3月24日(木)
修了式

 令和3年度修了式が行われました。

 式に先立ち、県大会優勝を果たしたドッジボールチーム「BMパワーズ」への表彰、みよし市教育褒章3名への表彰が行われました。

 修了式では、校長先生から修了証を代表が受け取ります。どの学年の代表も返事の声や姿勢、動作などから、この1年間の大きな成長を感じます。

 代表児童の発表では、今年度の振り返りと4月からのがんばりたいことについて堂々と語りました。

 学年末・学年始休業をはさんで、さらにパワーアップした子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 今年度身につけた力と心を磨き合い、もっともっと自分のことが大好きになれる学校にしていきましょう。

3月23日(水)
教室移動
 移動前の各教室では、心を込めて清掃をする子どもたちの姿がありました。一学年上の教室に入り、新学期への期待がさらに高まります。
3月22日(火)
3年生 理科
「おもちゃショーを開こう」
 理科で学習したゴムの力や磁石の力を使った自作のおもちゃショー。楽しみながら1年間の学びをふりかえります。
3月18日(金)
卒業証書授与式

 本日、卒業を迎えられた皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。
 笑顔と緊張の入り混じる表情で受付を済ませ、いよいよ開式。
 卒業証書授与に続き、6か年皆勤賞の表彰が行われました。卒業生お別れの言葉では、たいせつに育ててくれた家族への感謝の気持ちとこれからの決意を語りました。
 式の後、ともに過ごした仲間や先生との別れを惜しみながら、北部小学校から旅立っていきました。

 だれかのためにがんばることのできる北部小の新たな1ページを綴った卒業生の皆さん。中学校でもこれまで以上に活躍することを期待しています。

 
3月17日(木)
明日は卒業証書授与式

 卒業まであと1日となりました。6年生は、卒業式練習後、最後の学年集会が行われ、各担任から熱いメッセージが送られました。
 各学年では、大掃除を行いました。一年間お世話になった教室の清掃に、心を込めて取り組みます。
 午後は、4年生と5年生が卒業式準備を行いました。一つ一つの作業を丁寧にする姿から、6年生への感謝の気持ちと進級に向けた強い意志を感じます。
 明日、最高の卒業式になりますように。
3月16日(水)
4年生
総合的な学習の時間

 学区を流れる境川を題材にしてわたしたちを取り巻く環境について考えてきました。そのまとめとして清掃活動を行いました。
3月15日(火)
校内卒業式
 5・6年生児童・教職員による校内卒業式が行われました。
 式に先立ち、6か年精勤賞3名、みよし市教育褒章3名の表彰が行われました。
 式の中では、5年生が在校生を代表して、お祝いの言葉を伝えます。間もなく卒業を迎える6年生への感謝とともに、6年生からバトンを確実に引継ぎ、立派な最高学年を目指す決意を力強く語りました。


異学年交流
 これまでペア活動を続けてきた1年生と6年生が交流会を楽しみました。こうして過ごすのもあとわずか、互いの心に残るすてきな時間になりました。
3月14日(月)
2年生 生活科
「春を見つけよう」
 春の陽気に誘われて生き物や植物が動き始めました。校庭や観察池で見つけた春を記録します。 
3月11日(金)
4年生 国語科
「調べたことを報告しよう」
 グループごとに、生活について調べました。調べた結果を基に、生活をよりよくするための提案をします。。
3月10日(木)
通学団会
 今年度最後の通学団会。5年生が中心となり進めます。新一年生のお迎え当番やお手紙を準備しました。新年度に向けて期待が膨らみます。
3月9日(水)
1年生
 ひと月程前に植えたチューリップが芽生え始めました。
「今度の一年生、喜んでくれるかな」と大切に世話をする子どもの姿から人を思いやる心の成長を感じます。
3月8日(火)
2年生
「やさいのひみつを知ろう」
 食に関する指導が行われました。野菜のはたらきについて考えました。

 
3月7日(月)
5年生 図画工作科
「ペーパーレースづくりに挑戦」
 紙を折りたたみ、細かく切り込みを入れていきます。開いたときに、意図した美しさと偶然できる美しさに出会う楽さを味わいます。
3月4日(金)
6年生
 卒業まであと10日となりました。体育館での卒業式練習が進められています。
 その姿勢・動作・眼差しからは、一人一人の卒業への思いが伝わってきます。

3月3日(木)
3年生 図画工作科
「スチレン版画」
 生き物の様子をよく見て版画の下絵を描きます。タブレット端末を使えば、虎の縞模様など細部まで拡大して確かめることができます。
3月2日(水)
1年生 図画工作科
「かみはんが」
 新聞紙の上から、隅々まで、力を入れてばれんでこすり、版から和紙に、色を写します。
 カラフルな作品に仕上がりました。
3月1日(火)
2年生 体育科
「ボールゲーム」
 ねらったところにボールを蹴ったり、コントロールしたりできるように、コーンを使ったゲームで楽しく練習します。
2月28日(月)
5年生 体育科「表現」
 踊りの動きを探します。紙を落とさないように回転したり、座った状態で体の周りを回したりすることで、手首や体のひねりを意識することができました。
2月25日(金)
1年生 生活科
「もうすぐ2年生」
 新1年生のために、折り紙でアサガオの飾りを作りました。人のためにがんばることのできる、すてきな2年生になれるといいね。

4年生 体育科
「フラッグフットボール」
 フラッグフットボールは鬼遊びの続きで楽しめる易しいボール運動です。ポイントは、作戦とそれぞれの役割。作戦を話し合うことで仲間との一体感が生まれます。
2月24日(木)
6年生を送る会

 卒業まであと16日。 感染症拡大防止のため、分散型での6年生を送る会が行われました。

 1年生から5年生は、クイズやダンス、ハンドベルの演奏などで、6年生へ感謝の気持ちを伝えます。

 どの学年も表現を工夫して、6年生に楽しかった学校生活をふりかえることができるようにしたり、6年生の偉大さとともに、それを受け継いでいく決意を述べたりして、笑顔溢れる温かい会になりました。

 5年生は、会場準備や片付け、司会進行など縁の下の力持ちとして活躍しました。
 6年生を送る会のスローガン「かがやくすがた次のステージへつき進め」は、6年生へのメッセージであると同時に、在校生にとっても重なるスローガン。6年生とともに5年生のかがやく姿がたくさんありました。
2月22日(火)
雪遊び
 朝、中庭に残った雪で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。


5年生

総合的な学習の時間
 6年生を送る会の会場準備を行いました。
 会場となる体育館までの廊下の清掃をし、壁面には「おめでとう」のメッセージを掲示したり、椅子を並べたりするなど、どの活動でも細部まで心を配り、丁寧に進めました。
 人のためにがんばることのできる5年生。まもなく卒業を迎える6年生から確実に学校のリーダーとしてのバトンを受け継ぎ、走り出しました。

2月21日(月)
集会
 各種表彰が行われました。委員会からの連絡では、情報広報委員から「北小あるある」の発表、給食委員からは事前に撮影した動画による発表がありました。


6年生
総合的な学習の時間
「micro:bitを使って電気を制御しよう」
 愛知教育大学の先生と学生によるプログラミング出前授業が行われました。
 LEDの光り方や紙コップを使った簡易的なスピーカーからの音の出方など、試行錯誤しながら体験的に学びます。その過程でプログラミング的思考を育てます。
2月18日(金)
4年生 図画工作科
「つないで組んですてきな形」
 紙バンドをつないだり、組んだりして丸や四角のかごを作ります。色の組み合わせも考えながら思い思いの形にします。


すまいる
「お雛様を飾ろう」
 職員室前の廊下に「すまいるびな」を飾ります。季節の行事を豊かな心で楽しみます。

2月17日(木)
3年生 図画工作科
「くぎうちトントン」
 金づちを使って木に釘を打ち、コリントゲームを作ります。作ったコリントゲームの動きをタブレット端末で撮影し、互いの作品のよさを伝え合います。


6年生 図画工作科
「卒業記念制作」
 卒業まであと20日となりました。6年生教室では、卒業記念制作としてフォトフレームづくりを進めています。
2月16日(水)
6年生 外国語
「My Future,My Dream」
  中学校生活や将来の夢について身振り手振りを交え、外国語でスピーチをします。
2月15日(火)
5年生 家庭科
「ミシンにトライ!」
 上糸、下糸の準備から、方向転換、返し縫など、目的に応じた縫い方と用具の安全な使い方を身に付けます。
2月14日(月)
4年生
「6年生を送る会に向けて」
 24日(木)に予定されている6年生を送る会に向けて、各学年が練習を進めています。4年生は、ハンドベルの演奏を交えて6年生へ感謝の気持ちを伝えます。
2月10日(木)
3年生
総合的な学習の時間
「みよし市の〇〇博士になろう」
 市の特産物や祭り、施設などについて調べたり、見学したりしました。そこで見つけた、ふるさと「みよし」のよさをポスターにして発信します。

地元の元気プロジェクト
 明治安田生命保険相互会社様よりサッカーボールとJリーグ順位表をいただきました。
2月9日(水)
1年生 生活科
「球根を植えよう」
 新一年生に向けて、チューリップの球根を植えました。新一年生を思いやり、準備を進める姿には、1年間の成長を感じます。


2年生 図画工作科
「紙版画をつくろう」
 紙の重なりでできる凹凸を使って形を表現します。紙の重なり方や順番を考えながら、楽しく取り組みます。

2月8日(火)
3年生 体育科
「ラインサッカー」
 パスを出したり、シュートをしたり。ボールをもったときの体の向きやボールをもっていないときにどこに動くかを考えながらゲームを楽しみます。


4年生 算数科
「立方体と直方体」
 工作用紙で実際に箱を作ります。作った箱を友達の箱と比べたり、辺や面に注目して調べたりして理解を深めます。
2月7日(月)
入学説明会
 新1年生の保護者のみなさまには、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
 会場準備で力を発揮したのは6年生。てきぱきと動く姿に頼もしさを感じます。
2月4日(金)
5年生 総合的な学習の時間
「6年生を送る会に向けて」
 5年生の教室では、6年生を送る会の準備を進めています。
 6年生を送る会をどのような会にしたいか真剣に話し合う姿、スローガンやお花、環飾りを丁寧に作る姿から、次期リーダーとしての自覚の芽生えを感じます。
2月3日(木)
節分
 今日は節分。園芸委員会では、12月の季節の飾りに続いて、校庭の木の枝を使って、柊鰯の飾りを作りました。
「柊鰯で鬼を追い払え」を合言葉に、教室や職員室に柊鰯の飾りを届けました。
  伝統行事の中に込められた昔からのくらしの知恵や人々の願いを感じることができました。
2月2日(水)
5年生 プログラミング
「回す角度を見つけて正多角形を描くプログラムを作ろう」
 描く正多角形の特徴から辺の数や回す角度を考えてプログラムを作りました。
2月1日(火)
1年生
「食に関する指導」
 給食は、だれが、どのように作っているのか、栄養士さんのお話から学びます。
 たくさんの人に支えられ、思いのこもったおいしい給食。これからも感謝の気持ちをもっていただきます。


部活動
 今日から4年生も活動開始。部活動を通して、スポーツや音楽の楽しさ、仲間と力を合わせることのよさを味わいながら、心と身体を鍛えます。

1月31日(月)
集会
 委員会からの連絡や表彰が行われました。表彰では、市競書会・校内書き初め大会入賞者のほか、空手やBMXなど学校以外の場で活躍した友達の健闘を称えました。


6年生
 6年生の教室では、卒業までのカウントダウンが始まりました。「中学校でもがんばろう!」のメッセージから、どんなことにも前向きな6年生の思いが伝わってきます。 
1月28日(金)
1年生 生活科
「むかしのあそび」
 あやとり「ぱっちんほうき」に挑戦。やり方を覚え、出来るようになると、すてきな笑顔が溢れます。


保健委員会
「手洗いキャンペーン」
 保健委員会では、委員会活動の時間に、手洗いのポイントやその効果をポスターにして掲示しました。
 さっそくポスターを見ながら手を洗う子どもたちの姿がありました。みんなで手指を清潔に保ち、感染拡大防止に努めます。
1月27日(木)
5年生 図画工作科
「彫り進み版画」
 黄・赤・緑の多色刷り版画に挑戦中。彫り方やインクののせ方、刷り具合で仕上がりが変わる版画の楽しさを味わいます。


6年生 学級活動
「カウントダウンカレンダーをつくろう」
 6年生の教室では、卒業式までのカウントダウンカレンダー作りが進められています。一人一人が思いを込めて、数字とメッセージを書き入れます。


委員会活動
 福祉委員会では、ありがとう週間の準備を行いました。ありがとうすてきだねカードを数えたり、カードを入れるポストを作成したりしました。
 卒業・進級を前に、感謝の気持ちを伝えたり、互いのよさを認めたりすることで、自己肯定感を高めます。
1月26日(水)
2年生 生活科
「自分はっけん」
 2年生としての学校生活を振り返り、できるようになったこと、大好きになったことなどを見つけ、伝え合います。


6年生 外国語
「My Future,My Dream」
 単元のねらいは、中学校生活や将来について考え、夢を発表すること。その一回目の本時は、将来や夢について語るための基本的な英語表現を学びます。
1月25日(火)
1年生 プログラミング
 情報教育アドバイザーの支援を受け、自分の描いた絵を動かすアニメーションに挑戦しました。


4年生 理科
「ものの温度と体積」
 空気の温度の変化と体積の変化の関係を二つの実験で確かめます。予想通りに石鹸水の膜が膨らんだり、予想を超えて一円玉が動き出したり、楽しみながら、はてなの芽を伸ばします。
1月24日(月)
3年生 体育科
「走・跳の運動(ハードル走)」
 動きが途切れずに滑らかに走り越える心地よさや、友達と競い合う楽しさ、喜びを味わいます。


5年生 家庭科
「めざせミシンマスター」
 ミシンの基本的な操作の仕方を学習します。最初は、糸を使わず「から縫い」から始めます。
1月21日(金)
授業参観
 今回は、感染拡大防止のため、参観スペースを限定するなどご心配をおかけしました。
 参観および感染拡大防止にご協力いただきありがとうございました。
1月20日(木)
正課クラブ
 スポーツクラブは竹馬、伝承遊びクラブは羽根つきに挑戦しました。集団で楽しむ伝承遊びを通して、社会性やコミュニケーション能力などを伸ばします。
1月19日(水)
5年生 体育科
「ボール運動(ネット型)」
 ペアでボールを打ち合いながらボールに慣れていきます。どこから、どんなボールを、どこへ打てばよいのか考えながら進めます。
1月18日(火)
4年生 部活動見学
 4年生が課外活動の見学をしました。次の学年の準備として、見る側も見られる側も互いを意識し、学び合います。
1月17日(月)
2年生 プログラミング
 キャラクターを動かしたり、動きに合わせて場面転換をさせたりすることに挑戦しました。出来上がった作品を友達と見合って楽しく活動します。


6年生 体育科
器械運動「とび箱運動」
 頭はね跳びに挑戦。自分に合った課題を選んで練習したり、タブレット端末で動画撮影をしてアドバイスを送り合ったりして、上達をめざします。

 
1月14日(金)
伝承遊びの会
 毎年恒例の「伝承遊びの会」が行われました。けん玉やお手玉、竹とんぼなど、友達にこつを聴いたり、教えたり。遊びを通して互いのよさを認め合います。
1月13日(木)
3年生 算数科
「色紙で二等辺三角形や正三角形をつくろう」
 色紙を折ったり切ったりして、試行錯誤しながらつくり上げた三角形。その作り方を聴き合い、三角形の性質を学びます。
1月12日(水)
生活科
「むかしのあそび」
 1年生は、こま回し、2年生は、けん玉の練習をしていました。
 14日(金)には、全学年で伝承遊びの会が予定されています。
1月11日(火)
校内書き初め大会
 どの教室でも集中して心を込めて書き上げる子どもたちの姿がありました。
令和4年1月7日(金)
冬休み後集会
 元気な子どもたちが学校に戻ってきました。朝、教室の黒板には、子どもたちに向けて次の学年への準備を意識した担任からのメッセージが書かれていました。
 冬休み後集会では、既に6年生からのバトンを受け取りつつある5年生の委員が司会を堂々と務めました。校長先生からは、諺「虎に翼」のお話がありました。もうすぐ卒業を迎える6年生の姿に学び、よき伝統を下学年が受け継ぎ、さらに魅力ある学校にしていきましょう。
12月23日(木)
冬休み前集会
 いよいよ冬休み。家族との時間を大切に過ごしてほしいです。
 年明けには、次の学年への準備をさらに意識して進めていきましょう。よいお年をお迎えください。
12月22日(水)
すまいる
お楽しみ会
「くりスマイル」
 ねずみとりゲームや的あてゲーム、ビンゴを楽しみました。ゲーム中には、順番を守って仲よく遊んだり、ゲームのやり方やこつを優しく教えたりする姿がたくさんありました。笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
12月21日(火)
1年生 外国語活動
 クリスマスにちなんだ英語の表現を使って、ゲームを楽しみました。言葉として英語という外国語にふれることは、その言葉に関わる国の文化も 知ることにつながります。


3年生
体育科「鉄棒運動」
 鉄棒のいろいろな技に挑戦したり、技を組み合わせたりして楽しみました。
12月20日(月)
2年生 生活科
「まちたんけん」
 発表に向けたリハーサルの感想を6年生からもらいました。良かったところだけでなく、こうすればもっと良くなるといったアドバイスを基にグループで真剣に話し合います。このようにして学年を超えて学び合います。


4年生 理科
「冬の星を調べよう」
 星座早見盤を使って、冬の星や星座について調べます。空気が澄んで観察のしやすいこの季節。ぜひご家族で、星空を見上げてみてはいかがでしょう。
12月17日(金)
異学年交流
 先日行われた「ドリームマップ」での学びを6年生が5年生に伝えました。夢を語ることは、夢の実現のために大切なこと。人の夢を聴くことも、自分の夢につながる大切なヒント。聴き合うことで、互いの夢をふくらませます。


大掃除
 もうすぐ冬休み。その前に各学年・学級で大掃除を行います。一年生の教室では、友達や先生と力を合わせて、今年の汚れを落としていました。気持ちよく冬休み、そして新年を迎えられます。


委員会活動
 園芸委員会では、校庭にある木の葉や実を使って季節の飾りを作りました。作った飾りは、すべての教室や職員室に届けました。季節を感じ、それを楽しむ豊かな心が伝わります。
12月16日(木)
2年生 国語科
「お手紙」
 抑揚をつけて丁寧に音読し、言葉に着目して登場人物の気持ちを考えます。考えたことを自分の言葉で友達と伝え合います。


3年生 理科
「電気の通り道」
 乾電池と豆電球のつなぎ方を変えて、光る様子の違いから、電気の回路について考えます。
12月15日(水)
6年生
総合的な学習の時間
「ドリームマップ」
 NPO法人こどものみらいプロジェクトゆめドリ認定講師の先生方による出前授業が行われました。
 授業では、自分自身としっかり向き合い、自分を知り認めることに始まり、「ドリームマップ」に将来の自分やどう社会の中で役に立っているかをイメージして、「こうだったらいいな、こうだったら幸せという自分の未来・夢」を描きました。そして、自分の夢をみんなに伝え、夢をかなえるために必要なことを考えました。
 このドリームマップには、完成はありません。描いた夢が、後で変わっても、それは興味を広げ、成長している証です。この体験をきっかけとして、自分を信じ、輝く未来を求めて、夢のために行動し続けてほしいと願っています。
12月14日(火)
5年生 社会科
「自動車をつくる工業」
 自動車産業の学習のまとめとして、市内にある原田車両設計(株)代表取締役原田久光様にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
12月13日(月)
集会
 各種表彰が行われました。授業や行事だけでなく、学校以外の場でも、活躍している友達がたくさんいます。自分の得意なことや好きなこと、夢中になれることがあるのは、とてもすてきなことだと思います。
 集会後には、合唱部の動画を各教室で視聴しました。コロナ禍で練習や発表の場が制限される中で、努力を積み重ねてきました。事前に撮影した動画の視聴という形にはなりましたが、素晴らしい歌声を響かせました。
12月10日(金)
3年生
「食に関する指導」
 今日の給食メニューを体を作る「赤」、体の調子を整える「緑」、エネルギーになる「黄」のグループに分け、バランスの取れた食事をとることの大切さについて考えました。考えたことを基に「食事のめあて」を一人一人が立てました。


5年生
「プログラミング」
 ICTサポーターの支援を受けて、プログラミングに挑戦。友達が作成した作品に興味深々。互いのよさを認め合います。


異学年交流
 1年生が6年生を「あきのおたからんど」にご招待。試行錯誤しながら準備したおもちゃやゲームを紹介、説明しながら、生活科の学びとともに、心の交流を深めました。

12月9日(木)
1年生 生活科
「あきのおたからんどをひらいてあそぼう」
 「あきのおたからんど」への招待状と落ち葉のチケットを校長先生、教頭先生に届けました。


通学団会
 高学年の班長さん・副班長さんが中心となり、登下校の反省や冬休み中の安全な過ごし方について話し合いました。
12月8日(水)
1年生 生活科
「あきのおたからんどをひらいてあそぼう」
 「あきのおたからんど」に6年生を招待する計画を立て、準備を進めました。大好きな6年生のために、心を込めて準備します。
12月7日(火)
4年生 算数科
「小数のわり算」
 小数のわり算の計算のしかたとその説明を考えます。その後、ペアで図や表、式を使って伝え合います。
12月6日(月)
集会
 12月4日(土)〜12月10日(金)は人権週間です。人権週間とは、自分も友だちも一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間です。
 そこで、校長先生からは「思いやり算」のお話がありました。
「+」助け合うと、大きな力になる。「?」引き受けると、人に喜ばれる。「×」声をかけると、みんなが一つになれる。「÷」いたわると、優しくなれる。
 みんなの「思いやり算」で、すてきな北部小になりますように。
 
12月3日(金)
5年生 理科
「もののとけ方」
 学習課題「ミョウバンと砂がたまった水からミョウバンを取り出そう」に対して、自分たちで考えた方法で取り出す実験を行いました。

6年生 国語科
「町の幸福論」
 資料を基に北部小学校の未来について考え、5年生に向けてプレゼンテーションを行いました。学習活動を通して6年生から5年生にバトンを渡します。

12月2日(木)
2年生 国語科
「大切な人にお便りを書こう」
 日頃の感謝の気持ちを葉書に書きました。受け取る相手のことを思い浮かべ、丁寧に文字や絵をかきました。


5年生 外国語
「What would you like?」
 ペアで注文したり、会計したりすることに挑戦。学習用タブレット端末を使って動画を撮影・編集して対話を楽しみました。

12月1日(水)
読み語り
 1年生から3年生を対象に読み語りが行われました。学年や季節に合わせた本で、いつも楽しみにしています。


3年生 理科
「太陽の光を集めると」
 虫眼鏡を使って太陽の光を集めました。光を一点に集めるにはどうしたらいいのか試行錯誤しながら取り組みました。光の色や眩しさ、焦げたにおいなど五感を使って学びます。
11月30日(火)
4年生 外国語活動
「オリジナルピザを作ろう」
 友達や先生にほしいものを尋ねたり答えたりしながらオリジナルピザを作りました。アイコンタクトや笑顔で楽しく活動することができました。
11月29日(月)
集会
 委員会からの連絡のほか、各種表彰が行われました。表彰では、市長旗争奪少年野球大会で優勝したあざみクラブの健闘を称えました。


1年生 生活科
「あきのおたからであそぼう」
 どうしたらみんなが楽しく遊ぶことができるか、自分なりに作ってみたおもちゃにどのような工夫ができるか、試したり比べたりして考えました。


6年 理科
「てこのはたらき」
 実験用てこを用いて、てこのうでが水平になってつり合うときのきまりを実験・観察を通して考えました。
11月27日(土)・28日(日)
校内「夢の作品展」
 図画工作科で作成した子どもたちの力作が体育館に勢揃い。
 期間中、多くの方にご来場いただきありがとうございました。
11月26日(金)
3年生 校外学習
 みよし市立歴史民俗資料館やみよし市役所などを見学。みよし市の歴史や新たな魅力を見つけることができました。


6年生 家庭科
 調理実習で温野菜やゆで卵を作りました。調理の手順や安全な器具の取り扱い、衛生管理について学びました。
11月25日(木)
2年生 体育科
「なわとび」
 いろいろな跳び方に挑戦。大縄跳びにも友達と息を合わせて楽しく取り組みました。


委員会活動
 園芸委員会では、花壇に花の苗を植え付けました。苗と苗の間隔や彩にも気を付けて丁寧に行いました。
11月24日(水)
遠足(1〜4年生)

 各学年の国語科や生活科、理科、社会科、総合的な学習の時間と関連した目的地に出かけました。
 見学先では、その目的に合わせて調べたり、体験することを通して学びを深めました。また、公共の場でのルールやマナーについて学ぶことができました。
 
11月22日(月)
1年生 国語科
「いろいろなふね」
 全員の顔が上がり、いい姿勢での音読に続いて、グループごとに乗り物を紹介するための言葉を集めて、文章作りに挑戦しました。


4年生 図画工作科
「ほってみつけて」
 版表現での自画像作成に取り組みます。今回は、版木に下絵を転写しました。どんな作品になるか楽しみです。
11月19日(金)
3年生 図画工作科
「空き容器の変身」
 使い終わったプラスチック容器を使って鉛筆立てや小物入れを作ります。


異学年交流
 来週、遠足に出かける1年生へ6年生から手作りお守のプレゼント。
 お守りをもらった1年生も、渡した6年生もうれしそうな表情で、ハイタッチをしたり握手をしたり、温かい心の交流が広がります。
11月18日(木)
4年生 体育科
「マット運動」
 回転系の技に挑戦しています。側方倒立回転では、友達の演技を見て、手をつく位置や着地する際の足の向きなど細かなところまで意識しました。


6年生 社会科
「租税教室」
 税のしくみや税金の使われ方、もし税がなかったら…など、税について学びました。


クラブ
 理科クラブでは、温められた空気の性質を確かめるためにバルーンを手作りしました。
11月17日(水)
5年生
理科「ものの溶け方」
 食塩が水に溶ける様子を観察したとき抱いた疑問を基に、予想したことを確かめるために実験を行いました。
11月16日(火)
6年生 家庭科
「まかせてね今日の食事」
 バランスや彩りに気をつけながら1食分の献立を考えました。その後、タブレットを使って互いの考えを交流し、感想を送り合いました。
11月15日(月)
集会
 各種表彰や「ほくよっ子の誓い」を再確認しました。
11月12日(金)
2年生 図画工作科
「ゆめのいきものランド」
 形を作り、色づけした作品にニスを塗って仕上げます。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
11月11日(木)
1年生 生活科
「おいもパーティー」
 先日収穫したサツマイモ。どんな味がするだろうと、とても楽しみにしていました。一口食べると「美味しい」「甘い」「こんなの食べたことない」の声。
 自分たちで育てたサツマイモ。水遣りや草取りのお世話をしながら、生長の様子を観察し、最後は美味しくいただきました。五感を働かせ「なぜだろう」「はてな」の芽をのばします。
11月10日(水)
読み語り
 4〜6年生を対象に読み語りが行われました。


すまいる
「緑丘小学校との交流会」
 緑丘小の友達が北部小にやってきました。ミニゲームを通して楽しく交流をしました。


5年生
「トヨタ自動車オンライン教室」
 トヨタ自動車にご協力いただき、オンラインにて自動車づくりに携わる人たちの工夫や努力について学びました。

11月9日(火)
4年生 算数科
「面積 〜1uはどのくらい〜」
 新聞紙を使って1uの広さづくりを行いました。こうして量感をつかんでいきます。
11月6日(土)
令和3年度 運動会

 新型コロナウイルス感染拡大防止を受けての2度にわたる延期を乗り越え、運動会が開催されました。
 保護者の皆様、早朝からの応援ありがとうございました。

金管バンド部
 限られた時間練習の中で精一杯準備をして本番に臨み、心を合わせて演奏しました。

1年生
 小学校生活初めての運動会。入学からの半年間で、よりたくましくなった体で、走り、踊り、投げました。

2年生
 1年生のお手本になろう。昨年度の経験をもとに全力で、踊り、走り抜けました。

3年生
 体も大きくなり、力と知恵を使って綱を引き、バトンをつなぎました。

4年生
 高学年への入り口にさしかかり、仲間のために力を出し切って走り、息を合わせて踊りました。

5年生
 野外学習で磨き上げた団結力を発揮して綱を引き、仲間を思いやりながら力強く走りました。

6年生
 小学校生活最後の運動会。最高学年として競技・演技すべてにおいて全力で臨みました。
 その姿は、他学年のお手本となり、たくさんの感動を与えました。

11月5日(金)
 運動会前日、4年生が体育館裏の隅々まで落ち葉集めをしていました。
 競技や演技の見えるところだけでなく、陰でも学校行事を支える姿がすてきです。
11月4日(木)
運動会予行練習

 二日後に迫った運動会。今日は本番さながらに入退場、競技・演技を全学年が行いました。

 1年生が演技をする場面では、6年生が一緒に踊ったり、競技後の片付けを率先して行ったりする、人のためにがんばる6年生の姿がありました。1年生は、6年生のきびきびした態度にあこがれ眼差しを送っていました。5年生も6年生の姿を真剣に見つめていました。

 予行練習から、異学年交流で学び合う姿がたくさんありました。本番では、さらにどんな姿が見られるか楽しみです。
11月2日(火)
4年生 外国語活動
「野菜やくだものの言い方を知ろう」
 好きな野菜やくだものを伝え合うことを通して、野菜やくだものの言い方を学びました。
11月1日(月)
奉仕作業
 ご協力ありがとうございました。草刈りや落ち葉集めを校庭の隅々までしていただき、今週末の運動会を気持ちよく迎えることが出来ます。
10月29日(金)
2年生 図画工作科
「ゆめのいきものランド」
 紙粘土に絵の具で色を混ぜて、思い思いの形を作ります。
10月28日(木)
算数科
1年生「たし算」(左)
3年生「円と球」(右)
 ペアでの学び合いや全体での聴き合いの場で、自分の考えを真剣に伝える姿がありました。
10月27日(水)
運動会に向けて
 2年生「ダンス」運動会が近づいてきました。どの学年も練習に熱が入ります。
 そして、今日は住民総参加型のスポーツイベント「チャレンジデー」。お家でも体を動かそう。
10月26日(火)
授業参観
 昨日に続いて分散型の授業参観二日目です。たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
 昨年度導入された一人一台の学習用タブレット端末を活用する姿もご覧いただくことができたかと思います。
 これからも、ICTを活用し、子どもたちの深い学びにつながるデジタルとアナログのベストミックスの授業をめざします。

 
10月25日(月)
授業参観
 新型コロナウイルス感染症の影響で、今回が今年度初の授業参観となりました。保護者のみなさまには、お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。
10月23日(土)
小学校球技交流試合

 バスケットボールは北部小学校体育館、サッカーは天王小学校運動場を会場として球技交流試合が行われました。
 この球技交流試合は、新型コロナウイルスの影響で6月に予定されていた球技大会が延期になったことを受け、代替試合として行われたものです。
 各会場では、勝ち負けだけにとらわれず、スポーツを楽しむ姿、相手を尊重する姿、支えてくれた多くの人に感謝をする姿など、たくさんのすてきな子どもたちの姿がありました。
 子どもたちにとっては、また一つ小学校生活の思い出が増えたと思います。部活動を通して学んだことを、これからの生活に生かして、心も体も大きく育ってほしいです。
10月22日(金)
5年生 稲刈り体験

 実りの秋。6月に植えた苗が大きく育ち、収穫の時期を迎えました。
 コンバインでの収穫の様子を見学後、鎌を使っての稲刈りを体験しました。力を合わせて刈り取った稲を束ねたり、運んだりしました。活動を通して、一握りのお米がどれだけの努力や工夫の上で作られているかを体感することが出来ました。

 指導していただいた莇生土地改良区役員のみなさま、ありがとうございました
 
10月21日(木)
運動会に向けて
 5年生「リレー」
バトンの受け渡しの練習を集中的に行いました。


就学時検診
 来年度入学予定の子どもたちを対象に、健康診断と知能検査が行われました。来年4月、元気に入学してくる日を楽しみにしています。
10月20日(水)
運動会に向けて
 1年生は「チェッコリ玉入れ」(左)、6年生は表現(右)の練習に取り組みました。約2週間後の本番をめざしてがんばります。
10月19日(火)
任命式
 後期学級委員・学級書記・委員会委員長・副委員長の任命式がオンラインで行われました。
 自分の思いを語ることのできる北部小のリーダーとして活躍することを期待します。

1年生 
生活科「いもほり」
 学年園で大切に育てたサツマイモ。みんなで力を合わせて掘りました。収穫したサツマイモは調理をして頂く予定です。
10月18日(月)
運動会に向けて
 11月6日(土)に予定されている運動会に向けて、各学年が動き始めました。
 3年生は綱取り(左)、4年生はダンス(右)の練習に取り組みました。
10月15日(金)・16日(土)
6年生 修学旅行

 スローガン「ふれよう!学ぼう!楽しもう!126人の最高の修学旅行」の下、6年生が京都・奈良へ修学旅行に出かけました。

 出発式。多くの保護者や教職員が見守る中、代表児童が修学旅行への思いを語りました。

 保護者の皆様には、早朝からの見送り、ありがとうございました。

 1日目、京都到着後は、クラス別バスツアー。

 伏見稲荷大社、二条城、金閣ほか、東寺、平安神宮、北野天満宮など各学級で決めたコースを巡りました。清水寺で全学級が集合し、見学の後、ホテルへ向かいました。

 ホテルでの夕食後、京都駅ビルスカイウォークへと夜景観賞に出かけるなど、仲間との最高の時間を過ごしました。


 2日目、奈良へ移動。奈良公園では、大仏殿や大仏の大きさに驚いたり、鹿と戯れたりしました。

 最終目的地、法隆寺ではガイドさんの話に真剣に耳を傾けました。

 このように、2日間を通して、スローガン「ふれよう!学ぼう!楽しもう!」を実践しました。

 帰校式。2日間の疲れも見せず。最後まで集中して取り組みました。お世話になった旅行会社の方や写真屋さんへの感謝の気持ちも忘れません。

 修学旅行での学びを、あと半年間の小学校生活の中で生かして、これまで以上に人を思いやり、人のためにがんばることのできる最高学年として北部小を牽引してほしいです。

10月14日(木)
後期委員会活動
 後期の委員会活動が始まりました。運営委員会では、朝のスタディタイムに各クラスを回り、「ほくよっ子の誓い」を再確認しました。

3年生 算数科
「円と球」
 実習生による授業実習。地図上の道のりを比べる活動を通して、円を描くだけではなく、長さを写し取ることができるコンパスの特徴を見つけました。
10月13日(水)
5年生 学年後期始業式
 野外学習の代休をはさみ、学年での後期始業式を体育館で行いました。校長先生の話に続き、各クラスの後期学級委員が、目指す学年の姿を熱く語りました。

4年生 特別の教科道徳
 教育実習生による授業実習。「どのようにすれば欲張ったり、やりすぎたりしないだろうか」をテーマに真剣に話し合いました。友達の発言をに耳を傾ける姿勢も立派です。
10月12日(火)
2年生
生活科「まちたんけん」
 北部小探検隊として、学校の周りとその様子を見に出かけました。眺めのよい場所から見ると、普段生活しているところにも新しい発見がたくさんありました。
10月10日(日)・11日(月)
5年生 野外学習

 スローガン「深めよう友情!高めよう最高のチームワーク」の下、5年生の野外学習が、愛知県旭高原自然の家にて1泊2日で行われました。

 出発式。背後の横断幕は、6年生からのプレゼント。手作りのスローガンと「いってらっしゃい」の言葉には、6年生から5年生へ、高学年としての思いが込められています。その後、バスに乗っていざ出発です。

 入所式では、野外学習にかける決意を述べ、学年・学級写真を撮影。気分がさらに高まります。

 ベッドメイキングを部屋班で協力して行いました。旭高原自然の家での最初の食事。マナーを守って会食をします。

 1日目最初の活動、ウォークラリー。スローガンに込められた「自然を体感」「仲間と協力」「最後までやり遂げる」が早速試されます。スタート地点の花壇では、長距離を旅するといわれる大型の蝶アサギマダラに遭遇。

 夜は、待ちに待ったキャンプファイヤー。レクリエーションを楽しみ、「友」の火文字を見つめ、この仲間と過ごす時間のたいせつさをかみしめます。


 2日目朝、清掃活動からのスタートです。お世話になった宿舎に行動で感謝の気持ちを示します。その後、クラフト活動「木のスプーンづくり」。
 そして、スポーツレクでは、ドッジボールビーと借り物競争を楽しみました。

 退所式では、2日間の疲れも見せず、全員が真剣な表情、姿勢で1泊2日の成果を示しました。
 帰校式でも、代表に続いて力強い声で帰校の挨拶をしたり、野外学習での成果を堂々と発表したりすることができました。

 5年生は、代休をはさみ13日(水)から登校します。5年生にとっては後期のスタート。野外学習での学びを生かして、6年生からのバトンをつなぎ、北部小の新たなリーダーとして活躍することを期待します。

 
10月8日(金)
前期終業式
 前期終業式がオンラインで行われました。各種表彰に続き、2年生・4年生・6年生の代表児童によるスピーチが行われました。
 来週からは、後期に入ります。前期で蓄えた力を、自分のために、そして、人のために、さまざまな場面で発揮し、さらにひとりひとりが成長することを期待します。
10月7日(木)
2年生 体育科
「マット運動」
 どうぶつあそび、さかさあそび、ころがりあそびの活動を通して、楽しみながら腕支持感覚や逆さま、回転の感覚を身に付けます。
10月6日(水)
読み語り
 1〜3年生教室で、読み語りが行われました。どのクラスも集中して、お話の世界に浸っていました。
10月5日(火)
4年生 外国語活動
「アルファベットの小文字に親しもう」
 シルエットクイズを通して楽しくアルファベットの小文字を学びます。
10月4日(月)
3年生 社会科
「消防署見学」
 校外学習として尾三消防署に出かけました。消防車や救急車、消防士の装備や消防署のひみつをたくさん見つけました。
10月1日(金)
学校保健委員会
 児童保健委員による発表に続き、みよし市健康推進課の方を講師に招き、電子メディアが心と体に与える影響について考えました。

9月

7月

6月

5月

4月
1年生を迎える会
 体育館で「1年生を迎える会」が行われました。
1年生と6年生のペアで
チェッコリダンスを楽しく踊りました。
ダンスに続いて、ボール運び遊びを行いました。
6年生のがリードで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
異学年交流がさらに増え、笑顔の輪が広がることを期待します。
3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」
 町の様子、土地利用などの観察にでかけました。
見学のルールやマナーを守って、楽しく活動しました。
引き渡し訓練
 今年度は、不審者を想定しての訓練を行いました。
保護者のみなさまには、訓練にご協力いただきありがとうございました。
これからも、安心・安全な学校をめざし、教職員一同努力してまいります。
4月26日(月)
 集会(オンラインにて)では、
前期学級委員、委員会委員長・副委員長の任命が
行われました。
 全員が、引き締まった表情で、任命式に参加しました。
学校を引っ張るリーダーとして活躍することを期待します。
4月23日(金)
2年生 体育科「50m計測」
 運動会・体力テストに向けてがんばります。
5年生 理科「天気の変化」
 タブレット端末を活用して、リアルタイムの雲画像を見て
天気の変化のしかたについて考えました。
4月22日(木)
3年生 算数科「わり算」
 数図ブロックを使わないで答えを見つけることを考えました。
それぞれの考えを発表する時の、声の大きさ・話す速さ・目線など
聞き手を意識しての発表する態度が素晴らしかったです。
3年生 理科「自然の観察」
 色や色や形、大きさを他の生き物と比べながら
じっくりと観察をしました。
4月21日(水)
6年生 算数科「対称な図形」
 点対称な図形の描き方を確かめました。
同じ図形でも描き方は複数あり、
どこに目を付けて描くのかを学び合いました。
3年生 図画工作科「しゃぼん玉」
 水彩絵の具を使って、思い思いに自分のしゃぼん玉を
画面いっぱいにふくらませました。
 水彩絵の具の混色や塗り方など基本を学びました。

4月20日(火)
1年生 「交通安全教室」
 地域で輸送事業を展開する(株)ユーネットランスの社員の方に講師を務めていただきました。
 本物のトラックに乗り込み、運転席からはどのように見えるのか
運転者の目線を知ることで、自分自身を守ることを学びました。
 横断歩道の渡り方を実践しました。
今日の学びを生かして、これからも安全に、
楽しく生活してほしいです。
4月19日(月)
図書室指導
 図書室の利用の仕方を確認しました。
その後、読み語りを楽しみました。 
4年生 算数科「角の大きさの計算」
 一組の三角定規を使って
いろいろな大きさの角を作りました
4月16日(金)
6年生 外国語「プロフィールを伝え合おう」
 自分の名前や好きなこと、誕生日を外国語で発表しました。

 
1年生 国語 
正しい鉛筆の持ち方、書き方を学びました。
 4月15日と16日は、公開授業日でした。
たくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。
4月15日(木)
 今年度、一回目の委員会が行われました。
各委員会、委員長を中心に活動計画を立てたり、
役割分担をしたりしました。
どの子もやる気に満ち溢れた表情でした。
 児童下校後、教職員を対象とした
AED講習会を行いました。
AEDの使い方はもちろん、
緊急時の連絡経路や教職員の動きについて
実際の場面を想定して確認をしました。
4月14日(水)
 4年生 算数科「わり算」
 ブロックを使って、一人分は何個になるか調べ、
考えを聞き合いました。
 6年生 算数科「わくわく算数学習 割合」
 グループで話し合った、考え方を伝え合い、
学び合いました。
4月13日(火)
 1年生 担任の先生に続いて、職員室を訪問。
 職員室への入り方や、先生の机の場所を確かめました。
 今年度の部活動が始まりました。
今年度から、活動曜日が火曜日と金曜日になりました。
限られた時間を生かし、それぞれの目標に向けてがんばります。
4月12日(月)
 今年度最初の避難訓練が行われました。
教室では、避難の基本的態度である
「お・は・し・も」について確認しました。
 校内の火災発生を想定し、全校児童が運動場へ避難しました。
所要時間は、9分23秒でした。
「お・は・し・も」を守り、整然と避難する様子はとても立派でした。
 1年生も通常日課となり、給食が始まりました。
配膳や片付け方の方法を学びました。
4月9日(金)
1年生 学校探検
 学校の中を探検しました。
二列で静かに歩いて、とても立派でした。
2年生 学年集会
 新しい先生たちの自己紹介を聞いたり、
生活や授業のルールやマナーについて考えたりしました。
これからの学校生活が、さらに楽しみになりました。
3年生 図画工作科
 タブレットでお絵かきをしました。
思い思いの色を付け、楽しく活動しました。
5年生 体育科
 50メートル計測。
5月の運動会に向けて、がんばります。
清掃活動
 任された場所に責任をもって、時間いっぱいまで活動します。
心も学校もピカピカに磨きます。
4月8日(木)
 3年生 算数科「かくれた数は何かな?」
 7の段の答えの並び方から、
かくれた数のいろいろな見つけ方を考え、伝え合いました
。 
6年生 国語科「サボテンの花」
 音読の前、教室に本物のサボテンが登場。
情景や物語に込められた思いを想像し、声に出して表現します。
6年生 図画工作科
 タブレットを使い、学校の中でお気に入りの場所を撮影しました。
今後、撮影した写真をもとに、絵を描きます。
 2〜6年生は、給食が始まりました。
しっかり食べて、心も体も元気になりましょう。
4月7日(水)
 新年度2日目の朝。
高学年の下足箱は、かかとがぴったりとそろっていました。
さすが高学年。
気持ちのよい学校生活のスタートです。
 1時間目、体育館では、6年生が入学式式場の片づけを
行いました。
 全校のために積極的に取り組む姿が、素敵です。
 2時間目、通学団会が行われました。
1年生を迎えて、安全に楽しく登下校をするための、
ルールやマナーについて考えました。
4月6日(火)
 入学式・始業式が行われました。
 116名の新入児童に向けて、
6年生代表児童が歓迎の言葉を伝えました。
6年生も、すっかり最高学年の顔つきになっていました。
 5日(月)の前日準備に続いて、6年生が大活躍。
1年生を思いやり、膝を曲げ、目を合わせて
優しく接していました。

 すてきな6年生の姿がたくさん見られました。