大観音城
だいかんのんじょう

■所在地:豊田市足助町岩崎 ■立地:山頂 ■別称: ■築城年:
■築城者:
■遺構等:曲輪

城址入口 居館跡とされる観音寺
観音寺前の曲輪 主郭の様子
大観音城から見た足助の町並みと飯盛山 城址遠景

大観音城縄張図
■歴史
 足助七城の一つとされている。

●現状(2006年5月)

 城址の入口は目立つのですぐにわかる。中腹の観音寺までは歩道が整備されており、観音寺前の曲輪は整備されており東屋も建っている。しかし、整備されているのは観音寺までで、それより先は全くの未整備である。観音寺の右側から山へ入って行けるが、その先は相当な竹やぶである。城内はかなりの高低差があり、下には落ち葉が積もっていて滑りやすい。
 最頂部の主郭も周囲の帯曲輪との高低差が大きくて上るのに一苦労だった。人には山城へ行くときはコンパクトタイプのデジカメを薦めておきながら、自分は足助の町並み散策を兼ねていたので一眼タイプを首からぶら下げている。片手はカメラをかばい、片手で竹をつかみ、足を滑らせながら城内を歩き回るのは大変であった。


◆場所

国道153号を長野方面へ向かい、香嵐渓を過ぎて右手に足助小学校が見える「今岡」交差点で左折。足助川を渡り、旧道を右折してしばらく行くと左側に観音堂の入口がある。