柏原城
かしわばらじょう

■所在地:蒲郡市柏原町中原  ■立地:丘陵端 ■別称:■築城年:
■築城者:
鵜殿長祐 ■遺構等:曲輪

城址遠景

■歴史
上ノ郷城の鵜殿長持の弟長祐が分家し、柏原鵜殿氏となった。長祐は家康に従い、三河一向一揆との戦いに活躍したが針崎合戦で戦死した。長祐には子がなかったので長持の子長忠が養子として後を継いだ。
 長忠の娘は家康の側室(西郡君)となり、後の池田輝政の室となった督姫を生んだ。長忠の子長次は鳥取池田氏の家臣となり、柏原城は廃城となった。

●現状(2001年3月)

 城址のある丘は、ちょうど新幹線の線路に分断されていて、北と南のどちらが主なのかもわからない。北側は上にみかんのハウスのようなものがあり、南側は竹が茂っていてとても中へ進めなかった。でも、少しだけ中へ入るとすぐに平坦な部分があり、曲輪なのかもしれない。
  ただ、県の調査によると明確な城址の遺構は認められず、柏原城伝承地という扱いになっている。


◆場所

 蒲郡市役所を起点とすると、市役所前の県道を西へ1キロ近く進むと「川東」という交差点があり(ジャスコのある交差点)、そこを右折して北へ2キロほど進むと東海道新幹線の線路がある。その線路の東京方向へ目をやると線路は丘を切り通したところに続いているが、その丘が柏原城址である。城址の東側には忠安寺というお寺がある。