|
||||
|
||||
|
||||
■歴史 | ||||
1768年に水野忠友が陣屋を構えた。1777年に忠友は沼津城に移り、大浜藩は廃止されたが、水野氏はそのまま領地を持ち続け、陣屋は明治まで存続した。 1867年の大政奉還で菊間藩領となって菊間藩の陣屋となり、1877年からは大浜村戸長役場として使われた。 この陣屋は、もともと徳川家康が築いた羽城のあった場所に築かれたといわれている。 |
||||
●現状(2005年12月) | ||||
陣屋の名残りは何もないが、この羽根町1丁目の一帯が陣屋の敷地だったようである。 |
||||
◆場所 | ||||
![]() 碧南市を走る国道247号のちょうど碧南海浜水族館や臨海体育館のあるあたりに「浜町」交差点がある。この交差点を東へ向かうと2つめの信号が「羽根町」交差点である。この信号で右折して80メートルほど進むと右手に「碧海信用金庫」があり、反対の左手に細い横道があるのでそこへ入って行く。車でも入れるとは思うが、ちょっと自信がない。私は離れたところに車を止めて歩いた。70メートルぐらい進むと十字路になっているので、左へ曲がるとすぐに陣屋の碑が見える。 |
||||
![]() |