重原陣屋
しげはらじんや

■所在地:刈谷市重原本町 ■立地:丘陵端 ■別称: ■築城年:1790年
■築城者:
■遺構等:移築門、移築玄関、碑、看板

左「重原陣屋跡」、右「従是東福島領」 重原陣屋の碑
願行寺に移築された門 十応寺に移築された玄関

■歴史
 1790年に起こった百姓一揆によって、刈谷藩は幕府から村替えの処分を受け、重原村、野田村、半城土村など18か村が、奥州の福島領・幕府領となった。福島藩はこの地を支配するために陣屋をおいた。
 福島藩は戊辰戦争の時に奥羽列藩同盟に加わったために領地没収となったが、1869年に三河国に150か村を与えられて重原藩が誕生し、再びここを陣屋として治めたが、1871年に廃藩となった。
●現状(2005年11月)

 刈谷駅の東1キロほどのところに浄福寺があり、お寺の南側に「重原陣屋跡」の碑と「従是東福嶋領」の碑がある。実際の陣屋は寺の南にある公民館やJAのあたりということである(写真撮り忘れた)。「従是東福嶋領」とは「これより東、福島領」ということである。福島領があった当時は福島領の東海道筋の西の端に立っていたそうだ。ちなみに、知立市の上重原公民館(上重原城址)の裏には「従是西福嶋領(これより西、福島領)」の碑がある。
 陣屋の門は刈谷市半城土北町の願行寺の山門として移築されている。また玄関は、願行寺のすぐ東にある十応寺に移築されている。陣屋の門の方は説明看板があるが、十応寺の玄関の方は何の表示もないので、本当にこれが玄関なのか実は確信がもてない。
 浄福寺の重原陣屋の碑のあたりはハチが群がっていてあまり近づけなかった。

◆場所
   移築門  移築玄関