|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
■歴史 | |||||||||||||
築城年代については不明だが、一説には1444〜1449年の頃、細川成之が三河守護の時代に関口満興によって築かれ、弟の長沢直幸が城を守ったといわれているが、1458年に松平氏三代・信光に攻略され、信光は子の親則に城を与えた。親則は長沢松平氏の祖となった。 その後は、今川氏と松平氏の争点となり、城はどちらかの勢力によって維持された。 |
|||||||||||||
●現状(2001年3月) |
|||||||||||||
城址まで車で行くことができ、駐車場の前に縄張図の看板がある。駐車場のあたりもずいぶんと削られているが堀切のあったところとされている。城址の主な遺構には表柱があり、よく整備されている。 |
|||||||||||||
◆場所 |
|||||||||||||
![]() 東名高速道路の音羽蒲郡インターを出てそのまま蒲郡オレンジロードへ入るとすぐにトンネルがあるが、そのトンネルの上の山が城山である。 音羽蒲郡インター前の「音羽蒲郡インター」交差点(国道1号線)を岡崎方向へ800メートルほど進むと「長沢」交差点信号があり、そこを左折して山の方へ進むとそのまま城山へ道が続いており、城址まで行くことができる。 |
|||||||||||||
![]() |