城の腰城
しろのこしじょう

■所在地:音羽町大字萩字二反田 ■立地:丘陵端 ■別称:城の越、城の古址 ■築城年:
■築城者:
奥平氏 ■遺構等:曲輪、土塁、堀、碑

道路で分断だれている城址の東側 道路で分断だれている城址の西側 堀か単なる切通しか
城址碑
城址の西側の曲輪 堀切か、ただの切り通しか
城の腰縄張図

■歴史
 奥平貞信が萩城に移るまで、ここを居城としたといわれている。

●現状(2004年3月)

 道路で分断されているが、左右の高台が城址である。碑のある方が大部分である。曲輪部分は一部を除いて樹木が茂り、とても中へ入れない。城址の北の端に切り通し部分があるが、堀跡なのか後世に道を通しただけなのかわからない。縄張図を見ると、その上に土塁があるので、やっぱり堀なのかなとも思う。


◆場所

 国道1号線の「音羽」交差点を北へ曲がって3キロほど進むと、道路沿い左に城址碑がみえる。