代官屋敷
だいかんやしき

■所在地:豊田市大沼町代官屋敷 ■立地:山麓 ■別称:■築城年:
■築城者:
■遺構等:曲輪、堀、土塁、看板

城址遠景
主郭 主郭東側の帯曲輪
代官屋敷縄張図

■歴史
 坂東作右衛門の居城といわれている。1574年に武田軍に攻め落とされた。
●現状(2003年5月)

 城内は、中心部の曲輪と周囲の腰曲輪が主なもので、規模も小さい。腰曲輪は植林されているので下草がなくて歩きやすいが、主郭は日当たりが良いので腰の高さほどの雑草が茂っている。
 代官屋敷の北200メートルほどの丘陵続きの山の山頂には代官屋敷城があり、単一の曲輪と堀切のみの単純な構造で、代官屋敷の詰め城と考えられている。

◆場所

 豊田市役所支所(旧下山村役場)の南、根崎の交差点の東100メートルほどにある丘陵の先端部が城址である。道路沿いに説明看板もあるのですぐわかる。