たしろじょう |
■所在地:豊田市下山田代町入北切 ■立地:尾根端 ■別称:− ■築城年:−
■築城者:− ■遺構等:曲輪、堀切、堀、土塁、看板 |
|
 |
 |
城址遠景と説明看板 |
主郭の様子 |
 |
 |
主郭東側の堀切 |
石塁か? |
|
■歴史 |
築城年、築城者ともに不明である。三河国二葉松によると松平主税が城主で、1571年に武田勝頼に攻め落とされたといわれているが、これは小原村の田代城のことではないかとも考えられている。 |
●現状(2003年5月) |
城址は近くまで行くと目立つところに看板が立っており、案内もある。案内に従って歩いて行くのだが、民家の敷地へ入って民家と民家の隙間を抜けていくので、少々気がひける。そして家の裏に城址へ登る道があるのだが、切り立った斜面に、数十センチの幅しか足場がなく、しかも雑草に覆われていて足元が見えず、もし踏み外したら数メートル下へ転落して骨折間違いなしである。
命がけで登りきると、そこは竹やぶ混じりの雑木林で、とても歩き回れる状態ではない。かろうじて、主郭に何か通信アンテナみたいなものが建っているためか、樹木が伐採されている。しかし、この季節では雑草がかなり茂っており、しかも、間伐された竹などが捨てられていて非常に歩きづらい。主郭を抜けて再び竹やぶの中に入ると、そこは、結構幅の広い堀切になっていた。
帰りの道も、もちろん命がけである。
|
◆場所 |

豊田市役所支所(旧下山村役場)の南、「根崎」交差点を豊田市中心方面へ向かい、Aコープやガソリンスタンドを過ぎたあたりで、左折するとすぐに道路沿い右側に説明看板がある。そのまま直進すると、代官屋敷の正面へたどり着く。看板の手前を右折して最初の民家を越えたあたりに城址入口の看板がある。 |
 |