|
|||||
|
|||||
|
|||||
| ■歴史 | |||||
| 築城については諸説ある。南北朝時代の1344年に南朝方の児島高徳が築城したといわれている。児島氏の後裔の三宅高清が織田氏についたため、1560年に松平元康(徳川家康)によって攻められ、落城した。 三宅氏が児島氏の後裔かどうか定かではないが、代々三宅氏の居城であった記録がのこっている。三宅氏は、戦国時代のこの地の有力な豪族であった。 |
|||||
| ●現状(2000年5月) | |||||
|
名鉄三河線三河広瀬駅のすぐ東にある小高い山が城址である。城址のすぐ北側の眼下に矢作川を臨んだ天険の地である。駅の方から登って行くと結構広い曲輪があり、城址の説明看板がある。さらにもう一段上に主郭がある。主郭には広瀬神社があり、広瀬城址の碑もある。 |
|||||
| ◆場所 | |||||
|
|