古瀬間城
こせまじょう

■所在地:豊田市志賀町城山 ■立地:尾根端 ■別称: ■築城年:
■築城者:
松平宗忠 ■遺構等:曲輪、碑

城址碑 浄願寺から見た城山
奥の一段高くなった場所が主郭 櫓台
古瀬間城縄張図

■歴史
 岩津城主松平勝宗の庶子宗忠が加茂(豊田)進出の拠点として新城街道をおさえるために築いたといわれている。勝宗が没すると宗忠が岩津城主となり古瀬間城はその支城となった。
 城址にある浄願寺には宗忠の位牌がまつられている。
●現状(1999年5月)

 城址は浄願寺の隣に孤立する山であり、山頂には広い主郭があり物見櫓風の展望台があり見晴らしが良い。
 山腹には腰曲輪がいくつか残り、樹木がないのでよく確認できる。城の周囲には堀もあったらしいが、おそらく水田になっているため確認できなかった。規模は小さいが、お薦めの城址である。
 浄願寺は、かつての居館跡に建てられている。

◆場所