さいのかみじょう |
■所在地:新城市作手清岳字才ノ神 ■立地:山頂 ■別称:本城山砦 ■築城年:−
■築城者:− ■遺構等:曲輪、土塁、堀切、碑、看板 |
|
 |
 |
土塁に囲まれた主郭 |
城址碑 |
 |
 |
城址説明看板 |
主郭西側の曲輪 |
 |
 |
城址西側の堀切 |
城址西側の堀切 |
|
■歴史 |
武田氏が築いたといわれているが、位置的に、この地の支配者が変わっても奥平氏が入っていたと考えられている。 |
●現状(2003年2月) |
国道沿いには看板は出ていないので、見つけるのにかなり苦労した。作手村は城址は立派に整備されているが、国道沿いの案内看板がなかったり小さかったりする。
城址の看板に従って民家横の小道を入るとすぐに不動明王を祭った祠があり、その横に登城路がある。この山が結構な急勾配で、山頂に行くまでにはかなりの労力を要する。比高80メートルとあるが、奥行きがあるのでかなり歩いた。しかも夜中に積もった霜や霜柱が溶けてぬかるんでおり、滑りやすい。
やっとの思いで山頂へ着くと、そこは土塁に囲まれた広い曲輪で、説明看板が立っている。土塁も高さ2メートル以上はある。主郭の南にある虎口を出ると、西へ続く尾根上に曲輪が続き、主郭より一回り小さい曲輪に着く。この曲輪から西と南に続く尾根とは堀切で分断されている。
この城内も、主な遺構は間伐など手入れがされており、遺構が確認しやすい。
|
◆場所 |

作手村役場から国道301号を600メートルほど南下すると郵便局を越えたところに信号交差点があるのだが、左折すると古宮城があり、直進して信号を越えたあたりの右手に、畑を挟んで少し高いところに民家が並んでいる。その民家へ続く道へ入っていくと、一番北側の民家の右側に小さな看板で塞之神城と案内がでている。注意しないと見落とす。 |
 |