日本百名山

NO 山 名
標 高
登山日
行  程 思い出
  
利尻岳
りしりだけ
1721m
2005
7/28
日帰り・一般向き
 登りー5時間30分
 下りー3時間30分
台風の通過で山頂は霧に覆われ何も見えない。しかし、足元の高山植物たちがお疲れ様と歓迎してくれた。美しい花たちだが私には名前が分からない。フェリーに乗り込むとようやく利尻岳の姿が見えてきた
   2 羅臼岳
らうすだけ

1661m
2005
7/23
日帰り・一般向き
 登りー5時間00分
 下りー3時間30分
北海道で一番登山者の多い人気の山らしい。道外の団体が押しかけている。この羅臼岳は好きな山だが登山口に駐車場やトイレがないなどマイカー族にとっては不便を味わった。
  3 斜里岳
しゃりだけ

1547m
2005
7/22
日帰り・一般向き
 登りー3時間10分
 下りー2時間30分
一の沢川に沿って沢を登って行く、川の水が気持ち良い。頂上は霧で下界の様子は分からない。晴れておればすばらしいはずだ。帰りは熊見峠を通る新道コースで下山する。斜里町内で羅臼に向かう途中に雲が無くなり斜里岳の全容が見られた。
  4 阿寒岳
あかんだけ

1499m
2005
7/24
日帰り・一般向き
 登りー3時間00分
 下りー2時間10分
7合目を過ぎたあたりから火山ガスの臭いがしてきた。ガレキの登山道を登りつめると、あちこちからごう音をたてて水蒸気があがる。頂上は大きな火口のふちにあり、あまり近づいて火口を覗くことはできない。周りはすばらしい景色である。
大雪山
たいせつさん

2290m
2005
7/21
日帰り・一般向き
 登りー2時間40分
 下りー1時間30分
ロープウエイで上れることもあって登山者ではなく観光客が散策路の高山植物や火山の噴煙などを楽しんでいる姿が多い。登山者は石室からガレキ道を登っていくが、周囲の残雪・噴煙・高山植物などの風景が楽しい。頂上付近でキタキツネにも出会う。
トムラウシ

2141m
2005
7/25
日帰り・健脚向き
 登りー6時間20分
 下りー4時間40分
日帰りでは北海道一番の長丁場コースだ。前トムラウシを過ぎトムラウシ公園まで来ると水・花・岩・残雪などの風景がまるで別世界に来たようである。死後の世界は美しいところだといわれるが、こんな場所だろうかと思わせられる。一番好きな山になった。
十勝岳
とかちだけ

2077m
2005
7/21
日帰り・一般向き
 登りー3時間30分
 下りー2時間15分
駐車場から見ても十勝岳の噴煙の上がる姿が美しい。登山口からずっと大きな樹木帯はなくガレキ道を歩く。噴火口を左から回り込むように頂上に着くと、登ってきた正面方向下に白い噴煙をごう音とともに噴き上げている。火口を上から見てるようである。
幌尻岳
ほろしりだけ
2052m
2006
7/30
日帰り・健脚向き
 登りー7時間30分
 下りー6時間00分
2005年7月台風7号の接近で中止したが、2006・7月30日幌尻岳山頂に立ち日本百名山すべてを完登し最後の山となった。百名山の中でも川の渡渉回数や時間などこの幌尻岳が一番厳しい山のように思った。
後方羊蹄山
しりべしやま
1898m
2005
7/20
日帰り・一般向き
 登りー4時間10分
 下りー3時間00分
下界には倶知安の市街地が見える。山頂には大きな火口があり一周するのに1時間以上はかかり、火口の池や風景・花などが楽しい
10 岩木山
いわきさん

1625m
2002
9/15
日帰り・一般向き
 登りー3時間30分
 下りー2時間45分
少し元気な観光客なら登ってこられる山。弘前・青森市など廻りの展望が良い。トイレもない有料道路のゲート前で8:00まで待たされる。
11 八甲田山
はっこうださん
1584m
2002
9/16
日帰り・一般向き
 登りー2時間00分
 下りー1時間30分
酸ケ湯温泉は絶好の登山基地。頂上は360°の眺望。陸奥湾・岩木山もいい姿で見える。木道歩きが楽しい。避難小屋に一度泊まりたい。
12 八幡平
はちまんたい

1613m
2002
9/16
日帰り・一般向き
 登りー2時間20分
 下りー1時間30分
普段着でも登れる往復50分のコース。まるで光散策コースだ。しかし、きびしいコースもある。あちこちから湯煙が昇る温泉地。ドライブには良い。
13 岩手山
いわてさん

2038m
2002
9/17
日帰り・一般向き
 登りー3時間30分
 下りー2時間30分
火山岩も真新しい活火山。あちこちに赤色回転灯やスピーカー・監視カメラで火山監視。天気さえ良ければもう一度行ってみたい山。
14 早池峰
はやちねさん
1917m
2002
9/18
日帰り・一般向き
 登りー3時間30分
 下りー2時間30分
高山植物の宝庫。監視人もあちこちで監視。コメガモリ沢コースはロッククライミング調の急登。山の魅力を満載したような山でもう一度行きたい。
15 鳥海山
ちょうかいさん
2236m
2002
9/14
日帰り・一般向き
 登りー5時間10分
 下りー3時間40分
登山口から全ルート展望の良い山でゆるやかな尾根歩きが楽しく今一度行ってみたくなる山。頂上は岩盤からなり荒々しい。日本海の眺望も良い。
16 月山
がっさん

1984m
2002
9/13
日帰り・一般向き
 登りー1時間45分
 下りー1時間00分
低木帯を尾根沿いに長くゆるやかな登り、石ころの多い登山道だが、よく整備されている。信仰の山らしく頂上の神社では500円でお払いを受ける
17 朝日岳
あさひだけ

1870m
2002
9/20
1泊2日・健脚向き
 登りー6時間30分
 下りー4時間30分
比較的長丁場だが楽しくなる登山ルート。頂上からの眺望は抜群楽しい。周囲の山容が大きく各登山ルートがある。
18 蔵王山
ざおうさん

1841m
2002
9/19
日帰り・一般向き
 登りー0時間50分
 下りー0時間40分
レストハウスは休館中で駐車場にトイレが無いのにはまいった。御釜の旧噴火口がすごい。頂上までは運動靴さえあれば誰でも登れる。
19 飯豊山
いいでさん
2105m
2004
8/2
2泊3日・健脚向き
 登りー11時間30分
 下りー9時間30分
本格的な山登りは初めての孫たち二人を連れてのテント泊登山剣が峰の切立った尾根や数箇所のクサリ場で思ったより厳しい山。
20 吾妻山
あずまやま
2035m
2002
9/21
日帰り・一般向き
 登りー1時間30分
 下りー1時間00分
山頂の西吾妻山は樹林帯の中で何も見えない。手前の梵天岩や天狗岩からの展望が良い。大凹からの木道歩きが楽しい。
21 安達太良山
あだたらやま
1700m
2002
9/22
日帰り・一般向き
 登りー2時間30分
 下りー1時間50分
火山性有毒ガスを発する沼の平。頂上から北は赤茶けた岩肌を見せる荒々しい山。反対側の南になると小さな樹林帯の優しいルート。
22 磐梯山
ばんだいさん

1819m
2002
9/21
日帰り・一般向き
 登りー2時間00分
 下りー1時間30分
頂上から猪苗代湖・桧原湖・吾妻・安達太良山などの展望が非常に良い。北東の方は赤茶けた山容を見せる火山帯で湯煙も見える人気の山。
23 会津駒ケ岳
あいづこまがたけ
2133m
2003
7/29
日帰り・一般向き
 登りー3時間00分
 下りー3時間00分
登山道・トイレなど良く整備され、また来たくなる山だ。中門岳まで木道が続き是非、足を延ばしたいコースで山歩きが楽しくなってしまう。
24 那須岳
なすだけ

1917m
2002
9/22
日帰り・一般向き
 登りー2時間45分
 下りー2時間20分
那須高原は人気の避暑地なのか車や人が多い。登山客も多い。荒々しい山容と赤茶けた岩肌、ここも火山帯なのか?。ゆっくり登ってみたい山だ。
25 魚沼駒ケ岳
うおぬまこまがたけ
2003m
2001
8/15
日帰り・健脚向き
 枝折峠から5時間10分
 枝折峠へ 3時間45分
枝折峠から延々と尾根歩きが続き、遠くに魚沼駒ケ岳(写真)が見える。水場は頂上直下の小屋にあるのみ。
26 平ケ岳
ひらがたけ
2141m
2003
7/27
日帰り・健脚向き
 登りー5時間15分
 下りー5時間00分
かなりの長丁場のコースで余程の健脚者でないと日帰りは無理だ。やせ尾根やクマザサの茂る尾根伝いの道で足元も悪い。頂上付近は広々とし気持いい。
27 巻機山
まきはたさん

1967m
2001
8/16
日帰り・健脚向き
 清水駐車場から6時間00分
 清水駐車場へ 4時間00分
ヌクビ沢ルートは水の流れがあり暑い日には気持が良い。一般向きではない。頂上は広く、もう一度行ってみたい山だ。
28 燧ケ岳
ひうちがたけ

2356m
2003
7/28
一泊2日・健脚向き
 登りー4時間00分
 下りー4時間30分沼山へ
尾瀬御池から登る。頂上から尾瀬ヶ原・尾瀬沼が眼下に広がる。帰りは尾瀬沼に下山。大江湿原のニッコウキスゲの大群落は今が真っ盛りで大感激。
29 至仏山
しぶつやま

2228m
2003
8/1
日帰り・健脚向き
 登りー2時間30分
 下りー2時間40分山の鼻へ
鳩待峠からはゆるやかな登り。尾根筋は大きな岩がゴロゴロしている。山頂からは尾瀬ヶ原が目の前に広がり、山の鼻に下山するが高山植物が美しい。
30 谷川岳
たにがわだけ

1963m
2001,5

日帰り・健脚向き
 天神平から2時間30分
 天神平へ 1時間30分
天神平から尾根歩きのルートで頂上周りの山々の風景が美しくいつまで居ても飽きない。避難小屋もきれいだ。
31 雨飾山
あまかざりやま
1963m
2002
7/23
日帰り・一般向き
 登りー4時間40分
 下りー3時間30分
荒菅沢の雪渓に出ると涼しい沢風が吹き気持良い。冷たい沢水で汗を洗い流す。笹平に出るとお花畑の尾根歩きが楽しい。頂上からの展望もすばらしい。帰りに小谷温泉で一風呂浴びる。
32 苗場山
なえばさん
2145m
2001,7

日帰り・一般向き
 登りー3時間30分
 下りー2時間40分
池塘の点在する広々とした高層湿原と高山植物の花々が魅力的。木道が延々と続く。頂上から周りは見えない。
33 妙高山
みょうこうさん
2454m
2002
7/24
日帰り・健脚向き
 登りー5時間00分
 下りー4時間00分
大倉乗越しから下った後、急登が始まるが頑張って登る。頂上は大きな岩やちょっとした広場もあり、どこが本当の頂上か分からないくらいだ。眼下には野尻湖・妙高・赤倉など見晴らしが良い。
34 火打山
ひうつやま
2462m
2002
7/24
日帰り・健脚向き
 登りー5時間30分
 下りー4時間00分
高谷池ヒュッテからの高谷池・天狗の庭など、どこから見ても火打山の姿が美しい、ついついカメラを構えてしまう。頂上の目前に焼山がそびえ朝日岳・妙高山など日本海も見える。コースも楽だ。
35 高妻山
たかつまさん
2354m
2003
8/24
日帰り・健脚向き
 登りー4時間15分
 下りー4時間00分
沢沿いの川伝いに登り、クサリ場あり、アップダウンの多い尾根歩きなど結構楽しい山である。山頂直下の急登はきびしい。北に火打・妙高山など見える。
36 男体山
だんたいさん
2484m
2003
7/31
日帰り・健脚向き
 登りー2時間00分
 下りー1時間30分
志津乗越から往復する。短い尾根歩きが楽しい。山頂から眼下には中禅寺湖や戦場ケ原が広がる。
37 奥白根山
おくしらねさん
2578m
2003
7/31
日帰り・健脚向き
 登りー2時間30分
 下りー3時間30分五色沼へ 
菅沼から往復する。山頂付近は大きな岩からなり、時間があればゆっくりしたいところ。眼下の五色沼がきれい。
38 皇海山
すかいさん
2144m
2003
7/26
日帰り・一般向き
 登りー2時間25分
 下りー2時間00分
通行止めの多い栗原川林道を初めてなのに一回で行けたのが幸せ。登山口まで行くだけでも大変なところ。水の流れる沢筋を登って行くのが楽しい。
39 武尊山
ほたかさん
2158m
2003
8/2
日帰り・健脚向き
 登りー4時間30分剣ケ峰から
 下りー3時間00分
剣ケ峰山廻りで行く。山頂は思いのほか多くの登山者でにぎわう。山頂直下にはハシゴ・クサリ・ロープ場などある。
40 赤城山
あかぎさん
1828m
2003
7/25
日帰り・一般向き
 登りー1時間00分
 下りー1時間00分
赤城山の最高峰は黒檜山である。登山道の途中から見る大沼(おの)湖が美しい。山頂は樹木と霧に覆われ何も見えない。
41 草津白根山
くさつしらねさん
2165m
2002
7/25
日帰り・一般向き
 登りー1時間40分
 下りー1時間15分
登山と言うよりハイキングに持ってこいのコースだ。高山植物であるコマクサが広々と多く咲き乱れ美しい。良く管理されている。帰りは鏡池ルートをたどるが見るものはない。
42 四阿山
あずまやさん
2354m
2002
7/26
日帰り・健脚向き
 登りー3時間00分
 下りー3時間15分
菅平高原の牧場やスキー場の景色が良い。頂上からはすぐ近くに浅間山、遠くに北アルプス・南アルプス・八ヶ岳・秩父・妙高など富士山も見える。とにかく360°展望のきく山である。
43 浅間山
あさまやま

2404m
2002
7/25
日帰り・一般向き
 登りー1時間40分
 下りー1時間15分
槍ケ鞘まで来ると目前にドッカリと浅間山の勇姿が現れる。トーミの頭・黒斑山まで来ると頂上からモクモクと白煙を上げる姿は何とも不気味な感じがする。
44 筑波山
つくばさん
876m
2002
9/23
日帰り・一般向き
 登りー0時間30分
 下りー0時間20分
観光ハイキングには良いコース。途中にいろんな形をした大きな岩場がいくつかあり、ゆっくり登ると楽しいコースだ。
45 両神山
りょうかみさん
1723m
2002,5 日帰り・健脚向き
 登りー3時間45分
 下りー3時間10分
日向大谷駐車(約50台・無料)
白井差ルートは廃道になっており日向大谷より登る。登山道はほとんど木陰におおわれ清流を6回徒渉し、冷たい水で汗を流す楽しいルートである。頂上は岩に覆われ視界が開ける。
46 雲取山
くもとりやま
2017m
2002,5
日帰り・健脚向き
 登りー4時間45分
 下りー3時間00分

小袖乗越登山口駐車(4台・無料)
小袖乗越から堂所までは長い杉林の中を行く、ブナ坂まで来ると広い尾根歩きとなりヤマツツジが美しい。頂上は広く展望が良い。東京都最高所の山だけあって良く整備されている。
47 甲武信山
こぶしやま
2475m
2001,6
日帰り・健脚向き
 登りー6時間00分
 下りー4時間20分
西沢渓谷から旧森林軌道を歩き樹林帯の急登が続く、所々で後ろに富士山が見え疲れを忘れさせる。
48 金峰山
きんぷさん

2598m
2003
8/3
日帰り・健脚向き
 登りー3時間40分
 下りー3時間30分
大日岩・五丈石など大きな岩の多い山だ。頂上手前の大きな岩稜帯の通過には苦労する。小屋廻りの方が安全だ。
49 瑞牆山
みずがきさん
2230m
2001,6
日帰り・一般向き
 登りー3時間00分
 下りー2時間00分
瑞牆山荘から富士見平小屋を経て天鳥川出合から急登になる。頂上は大きな岩から出来ており周囲の見晴らしが良い。
50 大菩薩嶺
だいぼさつれい
2056m
2002,5
日帰り・一般向き
 登りー3時間15分
 下りー2時間30分

長衛荘前駐車(約25台・無料)
長衛荘からは明るい樹林の中を大菩薩峠へ、峠の介山荘を過ぎると尾根伝いとなり甲府盆地の展望が開ける。大菩薩嶺の頂上は樹林で視界なし
51 蛭ケ岳(丹沢山)
ひるがたけ
1672m
2002,5
日帰り・健脚向き
 大倉から5時間50分
 大倉へ 5時間15分
大倉バス停前駐車(700円)
大倉から塔ケ岳・丹沢山をへて蛭ケ岳を往復する。一般的には一泊二日のコース。休憩時間も入れてほぼ11時間歩きっ放しの一日である。塔ケ岳までは長い登りでカモシカに何回か出会う。蛭ケ岳まではアップダウンのきついルートだった。
52 富士山
ふじさん
3775m
1971.7

富士口
日帰り・健脚向き
 富士宮口5時間00分
 下りー2時間30分
6合目くらいからは木も草も花もない。しかし下界の見晴らしはすばらしい。頂上は標高が高いだけに真夏でも寒い。
53 天城山
あまぎさん

1405m
2002,5
天城高原
日帰り・一般向き
 登りー2時間30分
 下りー2時間00分
天城高原駐車場(数百台)
ゴルフ場の門を入ると左手に立派な駐車場があり登山者にうれしい。ヤマツツジ、ブナの大木、アセビのトンネルなどあまり見かけない樹木もあり歩くのが楽しい。頂上の展望はない。
54 白馬岳
しろうまだけ

2932m
1988,8

猿倉
1泊2日・健脚向き
 登りー6時間00分
 下りー3時間30分
大雪渓と高山植物が多く、周囲の山々に変化があり山歩きが楽しくなる。北部北アルプスの銀座とも言うべき人気の山。
55 五竜岳
ごりゅうだけ
2814m
1992,8

縦走
2泊3日・健脚向き
 扇沢から15時間00分
 八方へ  6時間00分
爺が岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳を縦走するのも面白いコース。黒部川を挟んで立山、剣岳が目の前にそびえ、もう一度行ってみたい。
56 鹿島槍岳
かしまやりだけ

2889m
1992,8

縦走
2泊3日・健脚向き
 扇沢から5時間30分
 五竜へ7時間10分
鹿島槍ヶ岳は南峰と北峰の2つの頂きからなっており、いづれも2889mである。鹿島槍、五竜は人気のコースでもある。
57 剣岳
つるぎだけ

2998m
1991,8

縦走
2泊3日・健脚向き
 室堂から6時間30分
 雄山・室堂へ7時間00分
大きな岩の塊にも見え、カニのタテバイ・ヨコバイは注意して行こう。黒部下の廊下と並んでスリルはあるが安全確保が肝要。
58 立山
たてやま
3015m
1991,8

縦走
2泊3日・健脚向き
 剣沢から3時間00分
 室堂へ1時間20分
一般的には室堂から一の越を経て大汝山まで2時間30分くらいで登れる。雄山神社ではお払いもやってもらえる。
59 薬師岳
やくしだけ

2926m
1996,7

縦走
3泊4日・健脚向き
 折立から7時間30分
 スゴ乗越へ3時間40分
薬師岳は赤茶けたスケールの大きな山である。目前に赤牛岳・水晶岳がよく見える。スゴ乗越までは長い下りとなる。
60 黒部五郎岳
くろべごろうだけ
2839m
1995,8

縦走
4泊5日・健脚向き
 七倉から20時間00分
 折立へ7時間00分
五郎のカールは花や昆虫類が多く自然がいっぱい。頂上で出会った海原やすよともこさん有名人になりましたね。あの時のビスケットおじさんです。応援していますよ。
61 水晶岳
すいしょうだけ
2986m
1999,7

縦走
3泊4日・健脚向き
 黒部ダムから15時間00分
 高瀬ダムへ 10時間00分
別名:黒岳とも言われ頂上はゴツゴツした岩からなり、北アルプスの中央にそびえ周囲の山々がしっかり楽しめる。
62 鷲羽岳
わしばだけ

2924m
1992,7

縦走
2泊3日・健脚向き
 新穂高から12時間30分
 新穂高へ8時間00分
双六、三俣蓮華から見る鷲羽岳は見事な山容である。頂上南直下の鷲羽池は青く澄んでいて周りと良くマッチした風景だ。3回行く。
63 槍ヶ岳
やりがたけ
3179m
1997,7


2泊3日・健脚向き
 上高地から9時間00分
 新穂高へ6時間00分
新穂高側から8時間で登れる。北アルプスの中心をなす人気の山。ここに登れば中部山岳の山は全部見えそう。
64 穂高岳
ほたかだけ

3190m
1985,8

1泊2日・健脚向き
 上高地から9時間20分
 上高地へ6時間40分
涸沢カールは北アルプス登山のメッカとも言われ多くの登山者が集まりテントが建並ぶ。山に来た充実感にひたされる。
65 常念岳
じょうねんだけ
2857m
1992,6

1泊2日・健脚向き
 登りー5時間50分
 下りー4時間00分
一の沢コースは「水筒要らず」と言われ沢水があちこちから流れ落ちる。常念からの穂高連峰の眺めと夕日が見事。尾根歩きも楽しい。
66 笠ケ岳
かさがたけ

2897m
1998,9

1泊2日・健脚向き
 新穂高から7時間30分
 新穂高へ 4時間30分
笠が岳から穂高連峰・裏銀座方面の眺めが良い。抜戸岳・双六への尾根歩きが楽しい。小屋は真新しく清潔。
67 焼岳
やけだけ

2455m
2001,9 日帰り・健脚向き
 上高地から4時間30分
 上高地へ 3時間00分
上高地小梨平をベースキャンプに焼岳登り3時間半で頂上へ、焼岳小屋を過ぎるとあちこちから湯煙が上る。登山客も多い。
68 乗鞍岳
のりくらだけ

3025m
1973,8

日帰り・一般向き
 畳平から1時間30分
 畳平へ 1時間00分
畳平から簡単に往復できる。頂上にはガレキの上に祠が祭られている。途中、コロナ観測所の建物が建つ。
69 御岳山
おんたけさん

3067m
2000,8

日帰り・一般向き
 田の原から3時間00分
 田の原へ 1時間45分
信仰の山でもあり頂上の剣ケ峰には御岳神社がある。裏手に回ると時々ごう音とともに水蒸気を吹き上げる。池もあり一周すると面白い。
70 美ヶ原
うつくしがはら
2034m
2003
7/25
日帰り・一般向き
 登りー0時間25分
 下りー0時間20分
広々とした草原と牧場からなり、夜の星空の美しかったのが印象的だった。ちょったしたハイキングには絶好の場所。
71 霧ケ峰
きりがみね

1925m
日帰り・一般向き
 スキー場から0時間50分
 スキー場へ 0時間30分
スキーで行った時、登ったのが車山山頂だったのかな?随分昔のことで・・・!!
72 蓼科山
たてしなさん

2530m
2000,9

日帰り・一般向き
 女神茶屋から2時間40分
 天祥寺原を経て4時間00分
頂上は岩場からなり石の上を歩く、南八ヶ岳や甲斐駒ケ岳などが良く見える。帰りは大河原峠や天祥寺原などのコースも楽しい。
73 八ヶ岳
やつがたけ

2899m
1991,5

1泊2日・健脚向き
 美濃戸山荘から4時間10分
 美濃戸山荘へ3時間30分
春夏秋冬を通じて人気のある山であり、自然も豊富。ニホンカモシカに出合うこともある。天狗岳・硫黄岳・権現岳などを縦走すると楽しくなる。
74 木曾駒ケ岳
きそこまがたけ

2956m
1992,10
日帰り・健脚向き
 千畳敷から1時間00分
 千畳敷へ 0時間40分
夜明け前に千畳敷ホテルを出て40分で頂上に立つと、目前に朝日に輝く御岳がドッカリ姿をみせる。南アルプスの眺めも良い。     
75 空木岳
うつぎだけ

2863m
1997,8

縦走
3泊4日・健脚向き
 駒ケ岳から8時間30分
 仙人塚へ9時間00分
千畳敷からだと7時間30分。木曾駒ケ岳を起点に将基頭山・麦草岳を往復し宝剣岳・空木岳・南駒ケ岳・越百山を縦走し伊那谷側へ下山。
76 恵那山
えなさん
2190m
1999,5

日帰り・健脚向き
 黒井沢から4時間30分
 黒井沢へ 3時間00分
黒井沢から野熊ノ池避難小屋と野熊ノ池を通過し山頂避難小屋へ。少し南下したところが山頂となるが回りの木々で視界はきかない。
77 甲斐駒ケ岳
かいこまがたけ
2967m
1991,9

日帰り・健脚向き
 北沢峠から4時間40分
 北沢峠へ 2時間40分
遠くから見ると万年雪を被ったように見えるが、歩きにくい白砂のザレ場からなっている。富士山・北岳・仙丈ケ岳・八ヶ岳などがよく見える。
78 仙丈ケ岳
せんじょうがたけ
3032m
1996,7


日帰り・健脚向き
 北沢峠から4時間00分
 北沢峠へ 3時間30分
高山植物も多く頂上直下の仙丈カールには避難小屋もある。山頂から富士山・北岳・塩見・伊那谷方面が見える。
79 鳳凰山
ほうおうさん
2840m
1997,6

縦走
2泊3日・健脚向き
 北沢峠から9時間50分
 夜叉神峠へ4時間30分
一般的には夜又神峠か小淵沢側からの登りとなるが、北沢峠から栗沢・アサヨ・地蔵・観音・薬師を経て夜又神峠へ縦走するのも面白い。
80 北岳
きただけ
3192m
1991,7

縦走
2泊3日・健脚向き
 広河原から7時間00分
 農鳥岳へ 5時間00分
1日目は広河原から肩の小屋泊まりと八本歯のコルから北岳山荘までのコースがある。花を見るなら肩の小屋へ、泊まるなら北岳山荘へ。
81 間ノ岳
あいのたけ
3189m
1991,7

2泊3日・健脚向き
 広河原から9時間20分
 広河原へ 7時間40分
北岳に登るなら間ノ岳まで足を延ばし八本歯のコルから下山するのがよいただし、八本歯上部は大きな岩の上を歩くのでスリップ注意。
82 塩見岳
しおみだけ
3046m
1998,7

3泊4日・健脚向き
 大曲から9時間00分
 熊の平へ4時間00分
三伏峠から登るのが一般的コースである蝙蝠岳往復(3時間)し、熊の平・三峰岳・間の岳・北岳を縦走し広河原へ下山するのも面白い
83 悪沢岳
わるさわだけ
3141m
1994,8

4泊5日・健脚向き
 湯折から12時間50分
 百間洞へ 7時間10分
最短ルートで登っても1泊2日以上は必要。頂上は岩石からなり荒々しく男性的である。湯折からのルートは川伝いの渡渉約20回繰り返す。
84 赤石岳
あかいしだけ
3120m
1994,8

4泊5日・健脚向き
 百間洞から3時間30分
 湯折へ   9時間30分
赤石頂上からパラグライダーで下山する3人を見た南アルプスはスケール大きな山が多く体力と日程に余裕が必要。
85 聖岳
ひじりだけ
3013m
1994,8

4泊5日・健脚向き
 百間洞から6時間00分
 百間洞へ 4時間50分
一般的には便ケ島・畑薙から登る。百間洞から聖岳を往復したものの少しきつかった。大聖寺平、広河原小屋をへて湯折へ下山
86 光岳
てかりだけ
2591m
1994,7

3泊4日・健脚向き
 茶臼岳から5時間00分
 易老渡へ 6時間00分
光岳小屋周辺は広々とした草地になっており気持が良い頂上は木に覆われ大きな岩からの展望のみ易老渡からの往復が最短コース。。
87 白山
はくさん
2702m
1998,5

1泊2日・健脚向き
 別当出合から5時間10分
 下りー4時間00分
最高峰の御前峰からお池めぐりコース(約2時間)が面白く、写真に収めたい場所がいっぱい。観光新道を下るのも良い。白山は花も多い。
88 荒島岳
あらしまだけ
1523m
1999,4

日帰り・一般向き
 勝原スキー場から3時間20分
 下りー2時間20分
4月下旬ゴールデンウイークの時期は木々から樹氷がバラバラと落ちてくる。頂上は雪。見晴らしは最高。登山者も結構多い。
89 伊吹山
いぶきやま
1377m
日帰り・一般向き
 駐車場から0時間20分
 下りー0時間15分
頂上は広々とした草原からなり高山植物が多く見られる。ここしか見られない花もある。琵琶湖・名古屋方面が良く見える。
90 大台ケ原山
おおだいがはら
1695m
1990,10

日帰り・一般向き
 駐車場から0時間40分
 下りー0時間30分
シャクナゲの花や野生のカモシカが見れる原生林の中を歩く楽しいコース。日本一年間雨量の多い場所と言われ霧がかかり易い。
91 大峰山
おおみねさん
1914m
1999,10

日帰り・一般向き
 行者還トンネルから3時間10分
 下りー2時間30分
行者還トンネル登山口駐車場から弥山を経て八経ヶ岳頂上からの見晴らしが良い。紅葉が美しい。
92 大山
だいせん
1729m
2004、9
日帰り・一般向き
 登りー2時間50分
 下りー2時間20分
登山道が良く整備された人気のある山で、山頂からの眺めがすばらしい。ブナ林の大木が残り登山口のキャンプ場は良い環境で楽しい
93 剣山
つるぎさん
1954m
2004、10 日帰り・一般向き
 登りー1時間45分
 下りー1時間00分
台風23号の影響で貞光から入山できず穴吹から入る。登山リフト乗り場までの道のりは長いが楽に登れる楽しい山だった。
94 石鎚山
いしづちさん
1982m
2004、10 日帰り・一般向き
 登りー2時間00分
 下りー1時間35分
剣山に登った後西条から入れず、苦労してスカイライン側の土小屋から登る。山は深く大きく見事な景観だ。四国の川は美しく谷深い。
95 九重山
くじゅうさん
1786m
2003,6 日帰り・一般向き
 登りー2時間20分
 下りー1時間45分
ミヤマキリシマの最盛期とあって数百人の登山客でにぎわう人気の山である。また湯煙も立上がる。
96 祖母山
そぼさん
1756m
2003,6 日帰り・健脚向き
 登りー3時間30分
 下りー2時間50分
緑と清流が楽しめる静かな山登りの出来る奥深い山だ。尾平登山口まで林道をかなり進む。
97 阿蘇山
あそさん
1592m
1998,6
日帰り・一般向き
 登りー0時間15分
 下りー0時間10分
駐車場からすぐの場所が火口。登山と言うより観光に来たようなもの。火口の大きさと噴煙には驚き。
98 霧島山
きりしまさん
1700m
2003,6 日帰り・一般向き
 登りー1時間20分
 下りー0時間55分
頂上から南方に高千穂峰が望め周囲の山々は数々の大きな火口や火口湖が点在し噴火跡がすごい。ミヤマキリシマの群生もきれい
99 開聞岳
かいもんだけ
922m
2003,6 日帰り・一般向き
 登りー2時間40分
 下りー1時間40分
時計方向に一回転するように樹林帯の中を登る。頂上近くになると南の方に海が開け、北には池田湖が見える。展望の良い山だ。
100 宮之浦岳
みやのうらだけ
1934m
2005,5 1泊2日・健脚向き
 淀川から5時間00分
 荒川へ 7時間00分
淀川登山口からシャクナゲや屋久杉が楽しめる。頂上が近くなると大きな岩山とシャクナゲ群落がいい風景を見せてくれる。