蜂ケ峰神社祭     

貴方はアクセスカウンター番目のお客様です。ようこそ!

編集・管理人: 本 田 哲 康(苦縁讃)

 LINK      六所神社 本宮 

 1377年に松平太郎左衛門親氏(ちかうじ)が、ここ”六所山”→以前は吉木(よしき)山or芳樹山と称されたようである:に六所明神を勧請奉祀した。以後、六所神社・本宮の奥(愛知県豊田市坂上町)に『隠居神』として鎮座するのが、この”蜂ケ峰さん”:蜂ケ峰神社である。
 親氏
(ちかうじ)は、徳川家康の九代前の祖先である。

 今年も恒例の蜂ケ峰神社祭が、7月18日に行われた。この蜂ケ峰神社」は、もっと旧い神社である。この里山の民が信仰していた神社は、もとはこの神社であったのである。資料によると・・・。

 「しかし、六所山頂のいまの六所神社の裏手の小高い地にある蜂ケ峰神社(吉木宮あるいは芳樹宮)は、平安時代末期にすでに神社として成立していたと考えられる。その理由は、いまは俗に「隠居神様」といわれるこの神社の北東20mの地帯に、鎌倉時代を中心とする陶器がおびただしく散在していた。その陶器の中に、少数ではあるが段皿(だんざら)や、灰釉(はいゆう)や輪花(りんか)認められるものがあって、これらは平安時代の瓷器(しき)に属するからである。しかも陶器が発見されるのは、窯の跡とは考えられず、その時代にここで祭祀が行われていて、お祀りの度ごとに、お供えに使用した土器:かわらけを、そこに捨てたものと考えられる可能性がある。

 更に、それよりも東方10mにやや平坦な「寺屋敷」と言われる場所がある。いまも敷石が存在しているが、これはいまの”地蔵院”の前身の地と伝えられていて、神宮寺の旧跡と考え得る可能性がある。 こうした遺物やク遺跡の存在は神社が平安時代に成立していたことの裏付けになると考えられる。           ・・・・・・・「松平町誌」より

 

 2010年、本宮を巡って、蜂ガ峰に向かう道筋の
杉古木の根元に、野生ミツバチが営巣した。

 かいがいしく飛び交っていた。・・・

 平成23年と二年間、かいがいしく蜂たちは通い続けた。

 格別に、何故か氏子には嬉しかった。


 村人は、こんなことを喜んでいる。

 参拝者たちの、浄財には頼れないが・・・。

 欠かさずに、毎月の祭礼を怠らない。

 ここは、豊作と家内安全・安産の神。
 
1367 後村上 後光厳 足利義詮 貞治 6 高月院、足助次郎重宗の子、重政(寛立上人)が松平郷主在原信重の援護を受けて「寂静寺」として建立。  2/高麗、倭寇禁止を要求。
1377 長慶 後円融 足利義満 永和 3 8/19'松平太郎左衛門親氏、吉木山(又は芳樹山と称す)に陸奥の国一之宮塩竈六所明神を勧請奉祀する。ご本殿を芳樹の宮と名付け、六所大明神と称した。猿田彦神(さるたひこのかみ)、事勝国勝長狭神(ことかつくにかつながさのかみ)、岐神(くなどのかみ)、日本武尊(やまとたけるのかみ)を、御祭神とする。それまで、吉木山は、そのものを神体山として、古往は大山祗神を祀り、産土神として奉拝していた。その後は、隠居神として同じ山頂の東北にある峰に遷り、八ケ峰神社となった。 注:社伝「朝野襃藁(ほうこう)による。
 「寂静寺」親氏が本尊阿弥陀仏をはじめ、堂・塔のすべてを寄進してから高月院と改め松平氏の菩提寺となる。    '8/菊池武朝、北朝軍に大敗。高麗、倭寇禁止を要求。  
  2004年7月18日の蜂ケ峰神社祭の様子をご紹介させて頂きます。
 この日は、雨だった。  この階段の上に、蜂ケ峰神社が鎮座する。  村の役員(伍長)さん達も、集まった。
この先に、豊田市の造営してくれた展望台がある  若い役員は一番先に登ってきた。  扉を開ける。
 氏子総代と宮司さんが、祭りの準備。  ムササビが、宿として使っているらしく。  年に一度開くと、かなり中は汚れている。
 ご覧のようにお供えして、榊も付け替える。  扉を厳かに開く。  宮司様は、装束を改める。
 この日には、下宮で郷倉に仕舞ってある旧い資料の虫干しを行うことになっている。これは村の役員(伍長)の役割である。
 今年は、御滝のところの参道に掛かる木の橋を修理すると言うことで、雨の中を実行された。


 この間に、氏子総代(4人)の一部が蜂ヶ峰神社に、他の氏子総代は虫干しの指揮をする。

 毎年のならわいに従って行う。

 お供え物は、塩・お水・酒・山菜・海の野菜(海苔)・鏡餅・・・それに”突き飯”。
 旧い信仰の神社で、祠の下は地下に繋がっている。  準備が整った  お手水で、手と口を清める。常は外で行う。
 恭しく一礼して式は始まる。  赤飯のように見えるものは、”突き飯”。  一通りの儀式は行われる。
 蜂ケ峰神社の原位置は、いま「六所神社一の鳥居」の立っている台地(現・坂上町字金姓:旧松平町宮口村字金姓)であろうと推定される。
 その理由は、松平親氏
(ちかうじ)の勧請と伝えられる六所神社が成立(客人神:まろうどかみ)する以前のこの神社(地主神:じぬしかみ)は、もともと六所山の山霊を祀ったものであったはずである。
 山そのものが崇敬の対象であるから、山上に早くから社
(やしろ)が造られる道理はなく、社は山の下にあり、社を通して山が遙拝されなければならない。
 その遙拝所は、金姓
(かねしょう)の「一の鳥居」のある台地にあったのではなかろうか。
 いま、六所神社の下宮を山頂の上宮の遙拝所
(ようはいじょ)と言っているが、両社とも南面していて、実際は下宮を通して上宮を拝むことはできない。
 従って、遙拝所はいまの下宮ではなく、他の位置にあったはずである。そしてそれには金姓の台地が最適であって、そこに社があって、現在も昔ながらに「鳥井下
(とりいした)」や「社口田(しゃぐちだ)」という地名が残っていることからも、この事情の裏づけになると思う。
 猿投神社と同じように、六所山も太古から里人に崇敬され続けて、平安時代になって山岳仏教、ことに修験者(山伏)の影響を受け、山の上にも社が営まれるようになったと考えられる。
 
                 
              「松平町誌」より
   
 ☆ 蛇神の転座式
 蛇神さまは、階段を上って上に見える「蜂ケ峰神社」の左奥に鎮座している。




 

 「蜂ケ峰神社」の左に入ると、ここにある。
「蜂ケ峰神社」の左を、奥に進むと・・・

 上左の写真のように新しくした祠を置いた。


 今日は、「蜂ケ峰神社祭」に因んで、転座式を行った。





 左には木製の旧い祠がある。

 退職記念に、村の仲の良い方と、二人で寄進させて頂いた。長野県の石材店にお願いして造ったものである。
 過日二人で、運び込んで安置した。
 装飾し、お祓いの儀式を行った後・・・・・。








 御身体の御柱を、新しい祠に移す儀式。




  2004年7月18日。雨の降る日であった。
 祝詞の朗読。






 蛇の神とて、卵もお供えした。

 これは儀式が終わった後もそこに残しておいた。