|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈9月18日( 木)〉 |
|
【6年生修学旅行に向けた準備の様子】
今日は、奈良での活動班の役割決めや万が一の場合の連絡方法など学年で具体的確認しました。聴き洩らさないようにメモをとりながら聴いている児童の姿から、修学旅行にかける思いを感じ取りました。全員が元気に参加できることを念じております。 |
 |
 |
 |
【正課クラブの様子】
今日も、たくさんの講師の先生方にご協力をいただき、充実した活動を実施することができました。地域の皆様の力あっての正課クラブであると改めて感じました。誠にありがとうございます。
また、正課クラブの活動についてまとめた掲示まで作成していただきましたので、昇降口のホール壁面に掲示しております。ご来校の際にはぜひご覧ください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
〈9月17日(水)〉 |
【3年生出前授業「灰釉(かいゆう)陶器体験」の様子】
講師の先生をお招きし、灰釉陶器体験を行いました。講師の先生方の説明にじっくり耳を傾け、触ったことのない粘土の触り心地を楽しみながら、慎重に作業を進める子どもたち。
今から完成した陶器が戻ってくるのが楽しみでしょうがない様子でした。
この作品は、11月にカネヨシプレイスにて予定されているみよし市小中学生作品展に展示する予定です。お楽しみに! |
 |
 |
 |
 |
 |
【6年生外国語の様子】
今日は、これまでに準備してきた行ってみたい外国をPRするコマーシャルの発表会を行いました。
グループで息を合わせて、元気よく決めぜりふを言うなど練習の成果を発表できました。どのグループも、その国の特徴を端的にまとめていて、見ている側も楽しむことができました。 |
 |
 |
 |
〈9月16日(火)〉 |
【集会の様子】
夏休みに、みよし市士別市派遣団として士別市を訪れた5、6年生4名が士別市で学んできたことを発表しました。
・雪が多い地域であること、クマ多いことから、「ひぐまっぷ」という地図があることなど
・羊をたくさん育てていること、羊の毛を使って、衣類やカーペットを生産していることなど
・農業に力を入れていること、これから農家の仕事に興味をもつ人が増えてほしいなど
・今回学んだことをこれからの学校生活に生かしたいなど
各々が立てたテーマについて調べてきたことを発表しました。みよし市の代表にふさわしく堂々と発表する姿がとてもかっこよかったです。また、市の事業としては最後ですが、興味をもった子は、調べたり、行ったりするとよいことも伝えられました。その後、士別市派遣団員の報告発表を聴き、感想を伝え合えました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【4年生の様子】
理科「雨水のゆくえ」の学習では、実際の雨の代わりに、運動場に水を流し、その水の様子を観察しました。運動場のさまざまな所で、水を流すことで、水のしみ込み方は、土の粒の大きさによって違いがあることに気付きました。水の流れ方や土が乾くことにも目を向けていきます。 |
 |
【5年生の様子】
図画工作科「ミラクル!ミラーワールド」の学習では、「鏡に映るおもしろさを生かして、いろいろな材料を使って、『鏡の世界』をつくろう」というめあてで制作活動に取り組みました。
この作品は、11月にカネヨシプレイスにて予定されているみよし市小中学生作品展に展示する予定です。お楽しみに! |
 |
|