南中侍見聞録

         令和6年度あひさつ三郎日記→ R6年4月~11月 12月~R7年3月


7月4日(金)

2年英語、1年英語

 
2年生の英語ではグループで協力して英作文にチャレンジしていました。ALTの先生にも進んで質問しています。
 1年生の英語では、タブレットを使って、アメリカとタイにいる人とリアルタイムで会話をしました。
「What time is it now?」と元気に質問し、現地の時間を知ったり、それぞれの国の良いところについて教えてもらったりして、英語を使う楽しさを感じることができました。
7月3日(木)

3年社会、授業研修会

 3年社会科
についての授業研修会が行われました。授業では、憲法や権利などを学んだまとめとして、難民問題について自分達の意見を出し合いました。
 難しい問題でしたが、どうしたら世界の人と自分達の両方が幸せになる方法について、熱い議論が交わされました。
 授業後、職員の授業研修会でも、生徒に負けないくらい、よりよい授業づくりのための熱い議論が交わされました。
7月2日(水)

図書室、保健室

 
図書室の入口は七夕仕様になっています。図書館を訪れた生徒が短冊に願いを書いています。勉強や部活についての願い事など様々です。
 保健室には、熱中症予防のための豆知識が掲示してあります。これから益々熱くなるので生徒自身も工夫して、この夏を乗り切ります。
7月1日(火)

3年朝読書

 
南中の朝は読書から始まります。さすが3年生は黙々と本を読んでいます。みんなどんな本を読んでいるのでしょうか。
6月30日(月)

1年和気あいあい交流会準備

 
1年生は今月に行われる三好特別支援学校との交流会に向けて準備に励んでいます。グループに入る友達の好きなことやものを事前に教えていただき、相手が喜んでくれそうな遊びを考えていました。喜んでもらえるといいです。
   6月27日(金)

1年国語

 
図書室では1年生が黙々と本のPOPを作っています。図書室で自分の好きな本を選び、言葉やデザインなどに工夫を凝らして作っています。完成が楽しみです。
 みよし市中央図書館のPOP展にも出展する予定です。
6月26日(木)

クラブハウス引っ越し

 
運動場の工事が進み、古い土が取り除かれ新しい土が運び込まれています。
 また、40年間南中生の部活を支えたクラブハウスもお色直しをするため、中身の引っ越しが行われました。
6月25日(水)

2年家庭科高齢者体験

 
2年生は家庭科で福祉教育ボランティア「といろ」さんのご協力を得て、高齢者体験を行いました。身体の重たさや感覚の違いなど、お年寄りの大変さを体験し、どこをサポートすればよいかについて考えました。
6月24日(火)

3年生との部活

 
一部の部活ではアルバム撮影がありました。3年生と一緒に練習ができるのもあとわずかです。
 女子バレーボール部とバスケットボール部は最後の調整に励んでいました。


6月23日(月)

ブドウ袋掛け体験

 今年も
ブドウの袋掛け体験会が地域のブドウ畑で行われました。みんな大切なブドウに傷をつけないように丁寧に作業をしていきます。
 多くの子が初めての体験でしたが、甘くておいしいブドウができる秘密が少し分かったようです。終盤には、まだ売り物にならないブドウを試食してみました。予想通りすっぱいものが多かったようですが、中には既に甘いブドウに当たった子もいたようです。
 ブドウ農家さん、体験学習にご協力いただきありがとうございました。
6月20日(金)

3年水泳、1年調理室準備

 
今年度初めての水泳授業は3年生からです。朝から蒸し暑く、プールに入って気持ちよさそうです。
 調理室では1年生の家庭科調理実習に向けて、地域やPTAの家庭科ボランティアの人が粉などの材料を計って準備をしてくださっています。いつもありがとうございます。
6月19日(木)その2

2年自然教室 帰校式

 
2年生が学校へ戻ってきました。自然教室中は想定外のことや思い通りにいかないこともあったようですが、リーダー会や実行委員、そして、それを支える仲間の力で行事を成功させることができました。
 2年生のこれからの成長を期待しています。


6月19日(木)その1

2年自然教室 朝~昼

 
楽しかった自然教室も今日が最終日です。朝から砂浜運動会です。砂浜ドッチボールやしっぽ取り鬼ごっこで熱く盛り上がりました。最後に2年生みんなで写真を撮りました。
 終わりのつどいは思い出の大階段で行います。


6月18日(水)その2

2年自然教室 昼~夜

 
午後からは自然教室のメイン?イベントのカッター訓練です。元船員さん等船の専門家の
方から乗り方や漕ぎ方を教わり、早速、船に乗り込みます。みんなで力と掛け声を併せて力いっぱい漕ぎだします。全員で力をあわせることで難しいことも乗り越えられました。
 夜はホールで学年レクです。実行委員の人が考えてくれた「借り人ゲーム」「私は誰でしょうゲーム」で盛り上がりました。
 


6月18日(水)その1

2年自然教室 朝~昼

 
朝のつどいでは、元気にラジオ体操をしました。体操の後なので、朝ご飯もたくさん食べられます。
 まずは、海の選択活動です。ボートやカヌー、シーカヤック、組み立ていかだ、ビーチコーミングの中から希望した活動に取り組みます。
 若狭のきれいな海の中は気持ちよさそうです。







6月17日(火)その3

2年自然教室 バス~夜

 
バスの中はバスレク係のおかげで大盛り上がりです。長い道のりもあっという間でした。
 到着したら若狭名物の大階段を下り、入所式です。
 おうちの人が用意してくださった昼食を美味しくいただきました後は、ハイキングです。暑い中ですが木陰は気持ちよさそうです。
 夕食はカレーライスです。みんな大盛りのようです。
 砂浜でのキャンプファイヤー。全員で肩を組んで学年歌「キセキ」の大合唱です。
6月17日(火)その2

3年学校説明会

 
先週修学旅行から返ってきた3年生は、高校説明会を行いました。9校の高校にお越しいただき学校の特徴、進路などについて説明していただきました。ここから3年生は目標に向かって頑張っていきます。
6月17日(火)その1

2年自然教室 出発

 
いつもより早い時間いワクワクした足取りで2年生が登校してきました。
 出発式では、代表生徒がルールを守り、仲間と協力をして楽しい思い出をつくりましょうと話しました。その後、リーダーたちの先導でスローガン「Learning in Nature~深めよう、山より海より大きな絆!~を全員で宣言し、元気よく出発しました。


6月16日(月)

学校運営協議会、地域コーディネーター会議、校区委員会

 
午前には、学校運営協議会で地域の代表の方や近隣高校、保育園の先生、保護者代表等の委員の皆様に授業参観をしていただいた後、本校の教育計画などを説明し、ご意見をいただき、承認をしていただきました。
 その後、地域コーディネーターの皆様と地域と学校の関りについて情報交換をし、今後の見通しについて確認しました。
 午後は校区委員会で地域の民生児童委員等の皆様にお越しいただき、授業参観や学校の生徒について情報共有を図りました。
 多くの地域の皆様に応援していただいていることを実感しました。


6月13日(金)その3

1年和気あいあい交流会準備、2年プール掃除、救命救急講習会

 
3年生が留守の間、1年生は7月に予定している三好特別支援学校の仲間との交流会に向けて準備をしています。
 2年生は木、金の2日間にわたって、尾三消防署の方から救命救急について、講習をしていただきました。
 プール掃除は、全学年が少しずつ一週間ほどかけて行いました。プールの準備ができたら水泳の授業が始まります。


6月13日(金)その2

3年修学旅行3日目昼~帰校

 
中華街では、異国情緒を感じながらおいしそうな匂いに誘われてお店に吸い寄せられていきます。
 学校へ帰るバスでも渋滞の影響で最大30分近く遅れてしまいましたが休憩ごとに全員が協力し、最終的には10分遅れで到着しました。
 バスからおりる生徒達は疲れた表情でしたが「今すぐにでももう一回行きたいくらい楽しい修学旅行だった」と話していました。
 帰校式では、スローガン「パルパルーザ~魅せろ協調性、見よう国都~」を体現するように、スムーズに整列し、予定よりも早く式を始め、下校時刻も守ることができました。
 代表生徒が「学年の絆が深まった」と報告しました。3年生のみんなが互いを思いやり、協力することで修学旅行を大成功させることができたようです。
6月13日(金)その1

3年修学旅行3日目朝~昼

 
修学旅行最終日です。ホテルでの朝食もこれが最後です。おいしくいただいています。
 この後、海ほたるへ行く予定でしたが、2時間ほど渋滞が見込まれるということで、海ほたるは諦め、次の目的地、横浜へ向かいました。
 予定より早く横浜についたので赤レンガ倉庫で学級写真を撮り、中華街散策の時間もたっぷりとれて生徒たちはうれしそうです。

6月12日(木)その2

3年修学旅行2日目昼~夜

 
午後からは、ディズニーランドで班行動です。
 まずは、ディズニーランド内で昼食をとり、アトラクションを楽しんだり、お土産を見たりと、夢と魔法の王国で仲間たちと夢の時間を過ごしています。




6月12日(木)その1

3年修学旅行2日目朝~昼

 
ホテルでの朝食では、思い思いに好きな物を取って食べています。今日も元気に出発です。
 国会議事堂では、テレビで見たことがない裏側まで見ることができ、日本を動かす中枢の仕事を垣間見ることができました。
 東京スカイツリーでは、心配された天気も回復し、大都会東京を見下ろしています。
 そして、待ちに待った東京ディズニーランドです。班ごとの活動になります。夢と魔法の王国でパルパルーザ!

6月11日(水)その2

3年修学旅行1日目夜

 
ホテルに到着し、夕食は豪華なバイキングです。その後は待ちに待った学年文化祭です。
 ダンスに合奏、漫才、コントなど友達の隠れた一面を見ることができた楽しい会で大いに盛り上がりました。
 最後は学年歌を全員で大合唱です。




6月11日(水)その1

3年修学旅行1日目

 
大雨の早朝でしたが、3年生は元気よく登校しました。「パルパルーザ~魅せろ協調性、見よう国都~」のスローガンのもと3日間の日程で東京方面へ出発しました。
 クラス別ツアーではサンシャイン水族館、上野公園、アクアパーク品川、藤サファリパークを経て、浅草で集合です。東京でもまだ雨が降ったり止んだりでしたが、仲間と共に過ごす旅を満喫しているようです。
6月10日(火)

3年アルバム撮影、修学旅行事前指導

 
3年生はアルバムの個人写真の撮影を行いました。優しいカメラマンさんの声かけで自然に笑顔になっていました。
 その後、体育館で修学旅行中の班行動について話し合いをしています。ワクワクが止まりません。


6月9日(月)

部活動激励会、運動場工事

 
今月から始まる夏の各大会に向けて、部活動激励会を行いました。司会進行は2年生です。まず、各部活の部長から、大会に向けての決意表明がありました。3年間の思いを込めたプレーを誓う言葉が土の部活からも聞こえました。
 それを受けて、1,2年生代表から「全力で応援します」激励の言葉、全校生徒での校歌斉唱のあとは、校長先生からの激励の言葉がありました。どの部活も全力を出し切って、最高のプレーができることを期待しています。
 運動場では、工事が始まりました。40年間校舎を見守ってくれたバックネットと貨物列車倉庫がなくなりました。少し寂しいです。
6月7日(土)

PTA資源回収

 
PTAの皆様と生徒たちが担当地区ごとに分かれ、資源回収を行いました。蒸し暑い中でしたが、皆様のご協力のおかげでたくさんの資源が集まりました。
 参加していただいPTAの皆様、生徒の皆さん、また、ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
 次回の資源回収は、12月の個別懇談時にプール横倉庫で回収する予定です。
6月6日(金)

教育実習

 前期の教育実習が終わりました。大学から指導の先生にお越しいただき、実習生の研究授業を行いました。生徒達も実習生の思いにこたえようと積極的に授業に参加していました。実習生の皆さんも南中生の素直さ、優しさに触れ、教職に就く気持ちが強まったようです。
6月5日(木)

1年家庭科、3年プール掃除

 
1年生は調理室の使い方や調理実習の仕方を学ぶため1回目の調理実習を行いました。今年も地域の方に加え、PTAの方も実習のお手伝いをしてくださいました。白玉団子の丸め方やゆで方など細かなことも優しくアドバイスをしてくださいました。
 3年生は体育の時間にプール掃除をしていました。もうすぐ始まる水泳の授業のために頑張ってくれました。ありがとうございます。
6月4日(水)

3年朝学、テスト後

 
中間テスト2日目。3年生は朝学も時間を惜しんで勉強しています。担任の先生が終わりの合図を出しますが、なかなか止めることができません。
 テストが終った3時間目は修学旅行に向けての学年集会です。来週が待ち遠しいです。
6月3日(火)

中間テスト1日目

 
1年生にとって初めての定期テストが始まりました。みんな緊張しています。
 3年生にとっては自分の進路につながる大切なテストです。
 みんな頑張っています。
6月2日(月)

全校集会

 
全校集会の前に校内少年の主張大会の表彰がありました。
 集会では、校長先生が体育祭での3年生がリーダーシップを取る姿や8の字跳びで苦手な子にも優しく声を掛ける姿など、生徒達の素敵な姿について紹介しました。また、明日から始まる中間テストに向けて普段の授業を大切にすることが結果につながると話し、生徒達を激励しました。
5月30日(金)

地域コーディネーター会議

 
月に1回の地域コーディネーター会議が行われました。例年取り組んでいる事業に加え、新たに行いたいことの進め方についてご助言をいただきました。また、授業に協力していただけるボランティアさんについても多くの情報をいただき、活動の見通しがつきました。
5月29日(木)

前期生徒総会

 
全校生徒が集まり、前期生徒総会を行いました。生徒議会、学級審議会で出された意見などを総会で発言したり、投げかけられた課題について生徒同士で議論したりと、南中の生活をより良くしようと生徒達は真剣に話し合いに参加していました。
5月28日(水)

小中連絡会

 
1年生がお世話になった小学校の先生方が授業参観にいらっしゃいました。先生方はすっかりと南中生らしくなった姿に嬉しそうに目を細めていました。
 その後、南中の担任と小学校の先生で懇談を行いました。
5月27日(火)

1年薬物乱用防止教室、2年自然教室準備

 
1年生は豊田警察署から講師をお招きし薬物乱用防止教室を行いました。危険薬物は1回の使用でも乱用となるという話しに生徒たちは聞き入っていました。
 2年生は自然教室に向けての準備が始まりました。
5月26日(月)

1年授業

 
テスト週間に入りました。来週には1年生にとっては初めての定期テストが始まります。みんな真剣に勉強に取り組んでいます。


5月23日(金)

授業研修会(道徳)

 
畿央大学から島恒生先生をお迎えして道徳の授業研修会を行いました。
 自然の美しさや生命の尊さについて、真剣に考え、それぞれの意見を伝えあいました。
 生徒下校後は、教員が島先生から道徳の授業づくりについて学びました。教員も学び合いを大切にしています。
5月22日(木)

校内少年の主張大会

 
3年生、2年生の各学級の代表が家族や学校生活、趣味など身近なことから、差別や世界平和、生きる意味など代表生徒が考えていることを堂々と発表していました。
 聞いている生徒も身を乗り出して真剣に聞き入っていました。
5月21日(水)

朝の風景

 
朝、昇降口では福祉国際委員会による募金活動が始まりました。初日にも関わらず募金を持ってきてくれる生徒がいました。
 体育館では明日の校内少年の主張大会に向けて、発表者と運営を行う国語教科委員の皆さんが練習をしていました。






5月20日(火)

第42回体育祭
OVER THE TOP
~誰もが誰かのヒーロー

 心配された天候でしたが、真っ青な空の下、体育祭を無事に行うことができました。
 全員リレーや選抜リレーでは、ぎりぎりまでバトンリレーの技術を磨いた成果を出す走りが出来ました。
 生徒会種目「ピタリ賞!!玉入れ」は出されたクイズの答えとなる数に近いチームが勝ちです。生徒会のアイデアに来賓の皆様も感心していました。
 最後の8の字跳びでは、全員で励まし合い、最後まで諦めることなく跳び続け、大記録を出していました。
 また、委員会ごとに割り当てられた仕事に責任を持って取り組むことができました。応援席では、3年生が中心となって応援を盛り上げるとともに、最後の3年生の8の字跳びでは、1,2年生が全力で3年生を応援していた姿に心が熱くなりました。
 まさに、全員がヒーローとなった体育祭でした。平日開催となってしまいましたが、多くの保護者の皆様にも温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
 


5月17日(土)

各学年の活動

 
あいにくの雨模様となり体育祭は火曜日に延期となりましたが、生徒たちは今日も元気に活動しています。
 1年生は体育祭スローガンのOVER THE TOPさながらに今日も新記録を目指し8の字跳びの練習に励んでいます。
 2年生は6月の自然教室に向けて、準備を始めていました。
 3年生は縦割り学級の1,2年生に向けてメッセージを心を込めて書いています。3年生の熱い思いは後輩にしっかり伝わっています。
 前日の生徒下校後には、職員がスローガンや得点板の掲示方法を相談していました。20日が楽しみです。




5月16日(金)

体育祭決起集会

 
体育祭は火曜日に延期になってしまいましたが生徒達は盛り上がっています。1時間目は各団決起集会です。色ごとに写真を撮ったり、8の字跳びの練習をしたり、円陣を組んだりと各色の絆を確認していました。
 最後には全校生徒で円陣を組み、団長が各色に呼びかけます。団長の熱い思いにどの色も熱気は最高潮です。このまま火曜日まで熱い時間は続きます。


5月15日(木)

生徒会種目、委員会

 朝は生徒会種目の練習です。生徒達は開始の雷管がなっても静かにクイズの問題を聞いています。
答えの見通しができたら玉を入れ始めます。みんな楽しそうです。
 昼の放送では広報委員会が企画した団長インタビューです。4色の各団長はそれぞれの思いをマイクに向かって熱くぶつけていました。
 午後の委員会では福祉委員会でAHIの募金活動について勉強会をしていました。外では体育祭に向けての準備をしている委員会がたくさんいました。


5月14日(水)

選抜リレー、応援、テント張り

 今日も体育祭練習に励んでいます。外では色別選抜リレーの練習です。さすが、俊足ぞろいの選手たち。バトンパスも鮮やかです。室内では3年生が1,2年生の教室へ行き応援の練習をリードしていました。3年生が大活躍です。
 サッカー部、野球部の皆さんが部活の時間を使ってテント張りの仕上げをしてくれていました。
 いよいよ体育祭本番が近づいてきました。


5月13日(火)

体育祭予行練習

 美しい青空の下、予行練習を行いました。典礼は生徒会役員です。
 本番では各団の団長が誓いの言葉を披露しますが、今日は返事だけです。それでもそれぞれの体育祭にかける熱い思いが伝わります。
 教室で一旦休憩した後、生徒会種目の玉入れをしました。クイズと玉入れが融合した新種目です。
 最後にはどの色も円陣を組んで気合を入れていました。
 体育祭当日もこのような青空だといいです。
 


5月12日(月)

全校集会、1年交通安全教室

 月に一度の全校集会です。今回は本校で書き初め指導をお手伝いいただいている富樫先生から学校に飾らせていただく絵と書についての説明をお聞きしました。藤とくまんばちの絵を見るとが明るく楽しい気持ちになります。

 集会では級長、副級長、委員長、副委員長の任命がありました。さすが代表という力強い返事でした。校歌コンクールを終えた1年生はすっかり校歌を覚えたようです。
 午後には1年生が交通安全教室に参加、しました。警察署や自動車学校の方から安全な自転車の乗り方や法律などの話しを聞きました。
 
5月10日(土)

PTA役員会、正副委員長会、各委員会

 先月のPTA総会後、初めての役員会、正副委員長会、委員会です。本年度の取り組みの確認、近日中の行事予定について話し合いました。熱心な話し合いをしていただき、ありがとうございました。 
5月9日(金)

体育祭全体練習、1年体験

 
今日は開閉会式の練習です。体育祭は縦割り班の4色対抗で行われます。開会式の練習では、各色の団長が気合の入った返事をしていました。
 1年生は2回目の体験入部を行いました。今回は第2希望の部活に参加します。1回目の体験も踏まえ、3年間取り組みたい部活に入部していきます。




5月8日(木)

体育祭全校練習、授業参観、1年評価説明会、2年自然教室説明会・親子美化活動3年修学旅行説明会

 
青空の下、全校練習を行いました。3年生が全員リレーのデモンストレーションをしました。1,2年生は各色の応援をして盛り上がります。2年生が1年生をリードしていました。
 午後は、授業参観や修学旅行説明会、自然教室説明会、評価説明会と盛りだくさんでした。2,3年生は説明を聞きながら、さらに期待が高まったようです。
 2年生は保護者と一緒に
校庭の美化活動を行いました。草取りをしたり、側溝の泥をさらったりしました。途中、カエルやカナヘビ、ミミズを見つけ、親子で楽しそうに作業をしていました。活動後はPTA役員の皆さんがお茶を配ったり、片づけを手伝ったりしてくださいました。
 本年度から親子美化活動はPTAと学年の共同開催となりました。多くの皆様にご協力いただき有難うございました。おかげですっきりとした運動場で体育祭を迎えられます。
 
5月7日(水)

朝読書

 
GWが明けて、久し振りの学校です。今日も体育祭の練習がありますが、朝は静かに読書に集中しています。
5月2日(金)

1年体験入部

 
一回目の体験入部です。朝から雨が降っていましたが部活の時間になったら晴れてきました。1年生は先輩からやり方を教わりながら体験していました。2年生、3年生は先輩として優しく活動の楽しさを伝えていて頼もしいです。


5月1日(木)

1年校歌コンクール、生徒議会

 
今年、久し振りに校歌コンクールが復活しました。どの学級も今できる精一杯の力で校歌を歌うことができました。コンクール後、学年主任の「もっとできたなと思う人」には、何人か手が挙がっていました。初めての学級対抗でさらに頑張りたい気持ちが湧きあがったようです。
 授業後は生徒議会がありました。新体制の議会では、よりよい南中学校をつくるために多くの意見が出されていました。
4月30日(水)

8の字練習・3年体育

 
今日も朝から8の字練習を頑張っていました。体育祭練習後の体育では、全員リレーの練習に励んでいます。さすが3年生バトンパスがスムーズです。


4月25日(金)

8の字練習

 
体育祭に向けて、8の字跳びの練習を学級ごとに行っています。3年生、2年生は経験を生かし、時間を惜しんで練習をしています。時にはリーダーのアドバイスに学級の仲間も真剣に耳を傾けています。1年生も初めての体育祭に向けて、練習していました。新記録を目指して頑張っています。
4月24日(木)

1年校歌練習

 
休み時間になると1年生の教室から元気のよい校歌の歌声が響いてきます。5/1に1年生の校歌コンクールに向けて練習をしているようです。日に日に声が多くなっています。
4月23日(水)

雨の日の図書室

 
今日は雨です。体育祭の外の練習ができません。少し時間が空いた生徒が図書室にやってきました。今、図書室ではイースターエッグを探せ!キャンペーンをやっているようです。また、1年生に向けて部活動コーナーが用意されています。


4月22日(火)

体育祭練習

 
全校練習の1日目です。 前半は体育祭に向けての心構えについて話を聞いた後、全体の動きを確認しました。
 後半は各団ごとに顔合わせです。どの色も3年生の団長グループは気合が入っています。
 残った時間で8の字とびの練習をしました。何回まで跳べるようになるか楽しみです。
4月21日(月)

体育祭学級活動

 
今週から毎日体育祭に向けての準備がはじまります。今日は各学級で体育祭に向けての目標を話し合っていました。
 やはり3年生は体育祭に向けての思いが熱いです!
4月19日(土)

授業参観、PTA総会

 
今年度、最初の授業参観では、全学級で道徳の授業に取り組みました。本校は道徳の教科化が始まる前から道徳の授業に力をいれています。一年生も積極的に自分の意見を発言していました。生徒も教師も学び合っています。
 PTA総会では、令和6年度の取り組み報告と令和7年度活動計画について、承認をいただきました。   PTA活動が大きく変わる時ですが、保護者と学校と地域で子どもを健やかに育てていくという共通の目標をもって活動をすすめていきたいです。
4月18日(金)

1年英語

 今日は
1年生の英語の授業にALTの先生が参加しました。先生がどこの国の出身かという質問に積極的に答えていました。
 給食も一緒に食べました。お味はgood!だそうです。
4月17日(木)

3年全国学力・学習状況調査、体育祭に向けて

 
3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。今年は例年の国語、数学、質問紙調査に加え、理科の検査をタブレット端末を使って実施しました。
 合間の時間には、体育祭に向けて準備が始まっています。3年生、はりきっています!
4月16日(水)

1年初めての授業

 
1年生は今日から本格的に教科の授業が始まりました。まずはそれぞれの教科でどのように授業が勧められるか、どのように勉強をすればよいかなど、中学校での勉強の仕方について学びました。


4月15日(火)

1,3年生合同校歌練習、1年生校内オリエンテーリング

 
3年生が1年生の教室へ行き校歌を披露しました。その後は渡り廊下で合同校歌練習です。3年生の力強い歌声に誘われて1年生もだんだん歌えるようになってきました。
 1年生はグループごとに校内オリエンテーリングを行いました。グループで校内をめぐり、学校の施設を覚えながら仲間との友情も深めることができました。


4月14日(月)

全校集会

 
今年度最初の全校集会です。前期生徒会役員が任命を受けました。みんな気合の入った返事です。校長先生から本校の目指す「+力」の意味について説明を受けました。
 最後は全校で校歌を歌います。1年生は2,3年生の歌を聞きながら覚えています。


4月12日(土)

PTA全体会・役員会、ジュニアクラブ総会、部活動

 
令和7年度のPTA活動、ジュニアクラブが始動しました。みなさん南中学校の生徒達が楽しく学校生活をおくることができるように力を出し合っています。一年間よろしくお願いします。
 部活動も始まりました。2年生も3年生もはりきっています。
4月11日(金)
身体測定

 
本年度最初の身体測定が行われました。前回は1月なので、きっと大きくなっていることでしょう。
 さすが3年生。スムーズに測定が進んでいるとともに、シューズも美しく並んでいます。


4月10日(木)
避難訓練、給食開始、通学団会、学級写真

 
避難訓練を行いました。どの学年も今回の避難訓練の目的を理解し、真剣に取り組むことができました。校長先生の講評では、実際の災害を想定し、放送をよく聞き、判断することが大切だという話がありました。
 1年生は中学校生活初めての給食です。みんなおいしそうに食べています。
 通学団会では、自分の通学団を確認しました。
 校庭の桜は今日が盛りでしょうか。美しい花の前で学級写真が撮れてよかったです。






4月9日(水)
入学式

 心も晴れ渡る青空の下、
入学式・始業式が行われました。
 昇降口や来賓玄関では3年生代表が新入生や保護者、来賓の皆様を出迎えをしました。式の前には、南中伝統の南中太鼓、校旗登壇の迫力に新入生も驚いていました。
 1年生は入学を、2,3年生は進級を認められ、いよいよ令和7年度のスタートです。式の中では、生徒代表からの歓迎の言葉や新入生代表の誓いの言葉が述べられました。
 教室では、担任の先生と教科書などのたくさんの配付物の確認や明日からの学校生活についての説明がありました。
 下校時には、緊張もほぐれ、昇降口が笑顔の新入生であふれました。
 ようこそ南中学校へ!
 一緒に新たな南中伝説を創りましょう!


4月8日(火)
入学式準備、AED講習

 
久し振りに南中に生徒が戻ってきました。明日の入学式に向けて、3年生が準備を、2年生が掃除をしました。「1年生が喜ぶように」「1年生が困らないように」など、自分の経験を元によりよい準備をしようとしています。さすが先輩です!
 午後は尾三消防署から講師をお招きし、AED講習を行いました。毎年行っていますが、少しずつ救命の方法も進化しているので、新たな学びがあります。
4月5日(土)
来賓玄関周辺の桜

 
来賓玄関周辺の桜が綺麗に咲いています。弓道場前のしだれ桜は、五分咲き程度でしょうか。来週の入学式・始業式まで咲いていてほしいです。
4月4日(金)
職員研修・チューリップ

 今日も会議です。研修会では、授業について、職員同士学び合っています。

 来賓玄関前のチューリップが咲きそろってきました。早く生徒達に見てもらいたいです。


4月2日(水)
職員研修・エピペン研修

 毎日、会議が続いています。今日は生徒理解についての研修を講師の先生を招いて行っています。新しく赴任した先生も慣れてきたようです。
 午後は学校医の先生と学校薬剤師の先生をお招きし、エピペンの使い方や緊急時のシミュレーション研修を行いました。具体的な場面を想定して、詳しくご指導をいただきました。
4月1日(火)
令和7年度スタート!

 令和7年度が始まりました。園芸部の生徒が冬の間に植えたチューリップが綺麗に咲き始めました。入学式まで花が咲いているといいです。
 本年度赴任してきた先生を出迎えました。今年も南中学校全職員力を合わせてがんばります。