南中侍見聞録

         令和6年度あひさつ三郎日記→ R6年4月~11月 12月~R7年3月


5月2日(金)

1年体験入部

 
一回目の体験入部です。朝から雨が降っていましたが部活の時間になったら晴れてきました。1年生は先輩からやり方を教わりながら体験していました。2年生、3年生は先輩として優しく活動の楽しさを伝えていて頼もしいです。


5月1日(木)

1年校歌コンクール、生徒議会

 
今年、久し振りに校歌コンクールが復活しました。どの学級も今できる精一杯の力で校歌を歌うことができました。コンクール後、学年主任の「もっとできたなと思う人」には、何人か手が挙がっていました。初めての学級対抗でさらに頑張りたい気持ちが湧きあがったようです。
 授業後は生徒議会がありました。新体制の議会では、よりよい南中学校をつくるために多くの意見が出されていました。
4月30日(水)

8の字練習・3年体育

 
今日も朝から8の字練習を頑張っていました。体育祭練習後の体育では、全員リレーの練習に励んでいます。さすが3年生バトンパスがスムーズです。


4月25日(金)

8の字練習

 
体育祭に向けて、8の字跳びの練習を学級ごとに行っています。3年生、2年生は経験を生かし、時間を惜しんで練習をしています。時にはリーダーのアドバイスに学級の仲間も真剣に耳を傾けています。1年生も初めての体育祭に向けて、練習していました。新記録を目指して頑張っています。
4月24日(木)

1年校歌練習

 
休み時間になると1年生の教室から元気のよい校歌の歌声が響いてきます。5/1に1年生の校歌コンクールに向けて練習をしているようです。日に日に声が多くなっています。
4月23日(水)

雨の日の図書室

 
今日は雨です。体育祭の外の練習ができません。少し時間が空いた生徒が図書室にやってきました。今、図書室ではイースターエッグを探せ!キャンペーンをやっているようです。また、1年生に向けて部活動コーナーが用意されています。


4月22日(火)

体育祭練習

 
全校練習の1日目です。 前半は体育祭に向けての心構えについて話を聞いた後、全体の動きを確認しました。
 後半は各団ごとに顔合わせです。どの色も3年生の団長グループは気合が入っています。
 残った時間で8の字とびの練習をしました。何回まで跳べるようになるか楽しみです。
4月21日(月)

体育祭学級活動

 
今週から毎日体育祭に向けての準備がはじまります。今日は各学級で体育祭に向けての目標を話し合っていました。
 やはり3年生は体育祭に向けての思いが熱いです!
4月19日(土)

授業参観、PTA総会

 
今年度、最初の授業参観では、全学級で道徳の授業に取り組みました。本校は道徳の教科化が始まる前から道徳の授業に力をいれています。一年生も積極的に自分の意見を発言していました。生徒も教師も学び合っています。
 PTA総会では、令和6年度の取り組み報告と令和7年度活動計画について、承認をいただきました。   PTA活動が大きく変わる時ですが、保護者と学校と地域で子どもを健やかに育てていくという共通の目標をもって活動をすすめていきたいです。
4月18日(金)

1年英語

 今日は
1年生の英語の授業にALTの先生が参加しました。先生がどこの国の出身かという質問に積極的に答えていました。
 給食も一緒に食べました。お味はgood!だそうです。
4月17日(木)

3年全国学力・学習状況調査、体育祭に向けて

 
3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。今年は例年の国語、数学、質問紙調査に加え、理科の検査をタブレット端末を使って実施しました。
 合間の時間には、体育祭に向けて準備が始まっています。3年生、はりきっています!
4月16日(水)

1年初めての授業

 
1年生は今日から本格的に教科の授業が始まりました。まずはそれぞれの教科でどのように授業が勧められるか、どのように勉強をすればよいかなど、中学校での勉強の仕方について学びました。


4月15日(火)

1,3年生合同校歌練習、1年生校内オリエンテーリング

 
3年生が1年生の教室へ行き校歌を披露しました。その後は渡り廊下で合同校歌練習です。3年生の力強い歌声に誘われて1年生もだんだん歌えるようになってきました。
 1年生はグループごとに校内オリエンテーリングを行いました。グループで校内をめぐり、学校の施設を覚えながら仲間との友情も深めることができました。


4月14日(月)

全校集会

 
今年度最初の全校集会です。前期生徒会役員が任命を受けました。みんな気合の入った返事です。校長先生から本校の目指す「+力」の意味について説明を受けました。
 最後は全校で校歌を歌います。1年生は2,3年生の歌を聞きながら覚えています。


4月12日(土)

PTA全体会・役員会、ジュニアクラブ総会、部活動

 
令和7年度のPTA活動、ジュニアクラブが始動しました。みなさん南中学校の生徒達が楽しく学校生活をおくることができるように力を出し合っています。一年間よろしくお願いします。
 部活動も始まりました。2年生も3年生もはりきっています。
4月11日(金)
身体測定

 
本年度最初の身体測定が行われました。前回は1月なので、きっと大きくなっていることでしょう。
 さすが3年生。スムーズに測定が進んでいるとともに、シューズも美しく並んでいます。


4月10日(木)
避難訓練、給食開始、通学団会、学級写真

 
避難訓練を行いました。どの学年も今回の避難訓練の目的を理解し、真剣に取り組むことができました。校長先生の講評では、実際の災害を想定し、放送をよく聞き、判断することが大切だという話がありました。
 1年生は中学校生活初めての給食です。みんなおいしそうに食べています。
 通学団会では、自分の通学団を確認しました。
 校庭の桜は今日が盛りでしょうか。美しい花の前で学級写真が撮れてよかったです。






4月9日(水)
入学式

 心も晴れ渡る青空の下、
入学式・始業式が行われました。
 昇降口や来賓玄関では3年生代表が新入生や保護者、来賓の皆様を出迎えをしました。式の前には、南中伝統の南中太鼓、校旗登壇の迫力に新入生も驚いていました。
 1年生は入学を、2,3年生は進級を認められ、いよいよ令和7年度のスタートです。式の中では、生徒代表からの歓迎の言葉や新入生代表の誓いの言葉が述べられました。
 教室では、担任の先生と教科書などのたくさんの配付物の確認や明日からの学校生活についての説明がありました。
 下校時には、緊張もほぐれ、昇降口が笑顔の新入生であふれました。
 ようこそ南中学校へ!
 一緒に新たな南中伝説を創りましょう!


4月8日(火)
入学式準備、AED講習

 
久し振りに南中に生徒が戻ってきました。明日の入学式に向けて、3年生が準備を、2年生が掃除をしました。「1年生が喜ぶように」「1年生が困らないように」など、自分の経験を元によりよい準備をしようとしています。さすが先輩です!
 午後は尾三消防署から講師をお招きし、AED講習を行いました。毎年行っていますが、少しずつ救命の方法も進化しているので、新たな学びがあります。
4月5日(土)
来賓玄関周辺の桜

 
来賓玄関周辺の桜が綺麗に咲いています。弓道場前のしだれ桜は、五分咲き程度でしょうか。来週の入学式・始業式まで咲いていてほしいです。
4月4日(金)
職員研修・チューリップ

 今日も会議です。研修会では、授業について、職員同士学び合っています。

 来賓玄関前のチューリップが咲きそろってきました。早く生徒達に見てもらいたいです。


4月2日(水)
職員研修・エピペン研修

 毎日、会議が続いています。今日は生徒理解についての研修を講師の先生を招いて行っています。新しく赴任した先生も慣れてきたようです。
 午後は学校医の先生と学校薬剤師の先生をお招きし、エピペンの使い方や緊急時のシミュレーション研修を行いました。具体的な場面を想定して、詳しくご指導をいただきました。
4月1日(火)
令和7年度スタート!

 令和7年度が始まりました。園芸部の生徒が冬の間に植えたチューリップが綺麗に咲き始めました。入学式まで花が咲いているといいです。
 本年度赴任してきた先生を出迎えました。今年も南中学校全職員力を合わせてがんばります。