クリスパ
Os. crispa

アメリカに自生する原種
アメリカでの自生地はこちら

個体変異の多い系統 芳香が高い品種

開花期 6月〜9月
花径3〜5cm  蕾の時は紫色に赤味がかった色。 開花すると白味が強くなると同時に花弁の先端がくるっと反転する。
草丈 1.5〜2m
剪定
詳しくはこちら と こちら
こちらでは数枚の写真を見る事ができます
(英語のサイトで新規ウィンドウに出ます)

白いベル型の花
☆をクリックすると他の写真もご覧いただけます。
(読み込みに少し時間がかかります)
('02.9.10)
蕾と花【最初の画像】('02.9.1)
下から見た花 ('02.9.4)
果球('02.9.13)
('02.9.4)
'02年4月 花フェスタ記念公園のクレマチス展示会に行った時に苗を買ってきました。
とても小さい苗だったので今年咲くとは思わず、庭の隅に置きっぱなしにしていたので、9/1花が咲いているのを見てビックリ!
今年はちょっと日当たりの悪い場所に置いていたからか 花は2つしか咲かず、9/10撮影の蕾からの花は 撮ったもののピンぼけだったので、蕾ができて咲いていく様子を順番にお見せすることができませんm(__)m
来年撮り直して差し替えたいと思います。
クリスパというと薄紫の花を想像していたのですが、咲いたら白
でも本をよく見たら 個体差のある品種だそうですし、リンクを張った海外のサイトの写真を見ていただくと解るように 花弁の先もフリルの様に可愛らしく丸まっているものもあれば、先がとがっているものもあるんですね。
この品種もどうしても欲しい形や色があったら、花を見て買う方がいい品種のようです(^_^;)

我が家での生育状況(2002年)

8月下旬(多分…気づいたのは9/1)〜9月中旬