インテグリフォリア原種
Integrifolia

東ヨーロッパに自生する原種 インテグリフォリア系

詳しくは こちらこちら
(検索して見つけた英語のサイトで 新規ウィンドウに出ます)

開花期 5月〜10月
花径4cm 4弁の釣鐘型 花芯は淡い黄色 弁端が外側に反り返る 側枝にもたくさんの花を付ける
草丈 60cm 木立ち性
剪定
備考 コンパクトな株立ちになるので鉢植え向き。切り花としても楽しめる。

青いベル型の花
☆をクリックすると他の写真もご覧いただけます。
(読み込みに少し時間がかかります)
('02.8.30)
('02.9.1)
咲き始め('02.9.3)
花アップ【最初の画像】('02.9.4)
'01年春 小さい株を購入して鉢植えにしてあります。
なかなか大きくならなくて、育て始めて1年半 9月になってやっと初めて咲きました。
↑8/30の蕾の写真 左下にちょっと写っていますが、ヘンダーソニーと同じように葉の中に蕾があるのお判りになりますか?
これってヘンダーソニーの特徴なのかと思っていましたが、原種の特徴を受け継いでいるんですね。
今年は咲き始めが遅かったので 1度 しかも 少ししか咲きませんでしたが、来年以降は春から秋まで 切り戻せば何度も咲いてくれるでしょうか?

我が家での生育状況(2002年)

1番花 9/3〜9月中旬