ラヌギノーサ系 lanuginosa

中国の自生種でカザグルマに似たラヌギノーサを親として交配させた品種
四季咲き性が強く1番花は天花、2番花以降は側枝にも花をつける
つる 最大で2.5mくらい
中大輪 新旧枝咲き
花後の剪定 剪定の強弱によって開花期を調整することができる
弱剪定は花から1〜2節下で切る → 新梢があまり伸びず40〜50日後に小さい花が咲く
強剪定 今年伸びた枝を1節残して切る → 約60日後に大きい花が長く咲く
誘引 剪定の強弱によって枝の伸びが違う
弱剪定 枝があまり伸びないので、中間部から上部に誘引する
強剪定 枝がよく伸びるので、下から上に誘引する
冬の剪定 中 弱 やや強めの剪定を行うと開花が遅れ、花数は少なくなるものの大きい花が咲く

ラヌギノーサ系 ☆マリーボワスロ

がついているのは 我が家にある品種です。
リンクが張ってあるものはクリックすると別ウィンドウにページが出ます

その他の系統は ↑上フレームの メニュー から まず「系統別特徴」を選び
次に サブメニュー から行きたいページを選んで下さい。