ラベルにはレティキュラータとあったのですが、咲いたらピッチェリーの様な気も・・・
一応レティキュラータとピッチェリーの特徴をあげてみますが どう思いますか???

レティキュラータ
Os. Reticulata
アメリカの原種 自生地はこちら
開花期 6月〜10月
花径4〜6cm 壺型 横向き咲き 花弁は紅色で裂け目の白が鮮やか 4弁
草丈 3〜4m 枝の伸びは旺盛
剪定
詳しくはこちら(英語のサイトで新規ウィンドウに出ます)

ピッチェリー
Os. Picheri
アメリカ中央部に自生する原種 自生地はこちら
生育がよいので、庭植え向き 切り花としても楽しめる
開花期 6月〜10月
花径2〜4cm 半鐘形釣鐘型 下向き咲き 外側は紫色で内側は赤紫
弁先がカールして内側の赤紫色を見せる表裏のコントラストが美しい
草丈 3〜4m
剪定
詳しくはこちらこちら(英語のサイトで新規ウィンドウに出ます)

本に載っていた花の特徴からみるとピッチェリーの様に思いましたが、
こちらのページを見つけてからはやはりレティキュラータでいいのか!という気も…?('_,)?(,_')?
詳しくご存じの方教えて下さいm(__)m

紫のベル型の花
☆をクリックすると他の写真もご覧いただけます
(読み込みに少し時間がかかります)
('02.7.2)
('02.7.6)
('02.7.14)
下から見た花【最初の画像】(8月中旬)
'02年4月 花フェスタ記念公園のクレマチス展に行った時に5号鉢に植えられている苗を買ってきたものです。
帰ってからすぐ植え替えたのですが、どうやら5号鉢に植え替えられたばかりだったらしく、まだそれほど根が張ってなかったので そのまま別の5号鉢に植え替えました。
開花は7月と遅かったのですが、その後暑〜い夏もずっと咲き続け 9月下旬現在まだ咲き続けています。
鉢は南側に置いてあるのですが、株元はフェンスとコニファーで日陰になっているので それが良かったかも?
蔓の伸びはかなり旺盛で 勝手にコニファーに巻き付いてどんどん上に登っています。
下葉はかなり痛んでしまい茶色になってしまいましたが、どんどん上に伸びて綺麗な新芽が出るのでそれほど気になりません。
この場所が合っているようなので、ここに地植えにしようと考えています。

我が家での生育状況(2002年)

7月初旬〜