Garden Goods4


☆支柱

大きい花が開花すると枝がしなって倒れてくる事ってありますよね。
そんな時には支柱が必要になりますが、個人的にはピシッと立っているより 風にそよいだり、少々バラバラには見えるけれど 自然に垂れていたりする植物を見る方が好きです。
それでも梅雨時など雨が多かったりすると 倒れすぎて枝が折れてしまったり、地面について花が汚れてしまう事もあるので、仕方なく支柱をする場合もあります。
以前イギリスの庭をテレビで見た時に使われていた支柱 ずっと気になっていたのですが、最近ホームセンターで売っているのを発見しました。
さっそく購入しようと思ったのですが、結構高いし、規格品なので大きさも決まっていて、それぞれの植物に合った大きさの物を全部買うにはちょっと…
それならば いっそのこと自分で作ってみようと今回チャレンジしてみました。
でも 私はあまり器用ではないので 見本がないと作れません。
1つだけサンプルとして購入して、それを見ながら作ってみました。
私でも簡単に作れる支柱 皆さんも作ってみませんか!?

ちなみに購入した支柱は 長さ60cm 横27.5cm 6本入りで680円
ワイヤーなら20m巻き位のものが数百円で買えますよ♪

支柱全体像まずはどんな物かをお見せしましょう!

何 これ!? って思ったかな?(笑)

↓こんな風にして使う物なんです。

結合方法見本長方形に結合する方法支柱と言っても1本で使うものではなく、植物の周りを囲って倒れないようにする物です。
組み合わせによっていろいろな形にする事ができます。


作り方
なーんて おおげさなものでは全然なくて…
ラジオペンチを使ってワイヤーの形を整えるだけ

土に差し込む長さを考慮しながら、植物に合った長さ(高さ)を決めます。
その長さの所で ↓写真左の丸い部分を参考に ワイヤーを曲げます。
次に横の部分の長さを適当にとって、最後に下に向かってワイヤーを曲げて切れば出来上がり!
これを何本か作って 丸い部分に もう1本の曲げた部分を差し込めばいいだけです(写真右)

丸い部分拡大 組立方 結合部拡大


支柱がよく見える 正面から 上から

そして私が作ったのが これです。
3本でカシワバアジサイ・ハーモニーをささえています。

写真 左 …鉢の裏側から撮った写真です。これだと支柱が目立ちますが…

写真 中央…正面から見ると それほど目立ちません。

写真 右 …このハーモニーはまだ高さ40cmほどなので、普通見る時はこの角度からの事が多いです。
これだと支柱はほとんど分からないでしょ!

カラーワイヤーの緑色は かなり明るい黄緑しか売ってなかったので、ブロンズ色のワイヤーを買いました。
意外と目立たず緑よりいいかも? と思っています。
ただちょっと失敗だったのはワイヤーが細すぎた
私が行ったホームセンターでは これが1番太いサイズだったし、ちょっとの力で曲がりそうだったので加工がしやすいかと思って 線径 番手#12 2.6〜2.5mmというワイヤーを買ったのですが、もう少し太くてしっかりしたワイヤーの方が植物をしっかり支えてくれると思います。

カシワバ八重を支えている 玄関ポーチ側から
また、↑「10本使用例」のように繋げて、八重カシワバも囲いました。
こちらは市販品と自分が作ったものを組み合わせて使っています。
この写真は真横からしゃがんだ状態で撮ったものですが、普通に立って見ると支柱は目立ちません。
今まで雨が降るとアプローチに倒れていたカシワバも これで倒れなくなりました。
とはいえカシワバはかなり花が大きいので、多少 しなってはいますが・・・(^_^;)