GALLERY6へ | テニスコート横 | HOMEへ |
![]() |
|||
足掛け2年f(^^;)になってしまいました 今回も手順を紹介します。。。まずは部分拡大から ↓ |
|||
![]() |
|||
下描きから紹介します ↓ |
|||
![]() |
今回も手順の紹介というか、 一度にアップできなかったんで 色が付いていく過程を小出しにアップしていきます f(^^;) いつも通勤途中にあるテニスコート 会社の敷地内なんですが(*^o^*) 隣はミニサッカー場があったりする。 土曜日に横を通りがかったら、 ミニサッカー場の利用者だと思うんだけど、 自転車が置いてあった ‥‥毎回、自転車のある絵を描いているので ちょっと気が引けたけど、面白かったので、 これを今回の絵にしようと決めました 構図はテニスコートを区画しているネットを中心に 奥には照明灯、手前に自転車 一番手前は車の通る道路。。 (ここを通って毎日通勤してる) |
||
![]() |
まずは、ネットをどのように表現するか 緑色で薄く塗ってしまう方法もあるし 細筆でネットらしくアミアミを描く手もある どちらも一長一短である。。。 私らしくするには‥‥? 失敗するかもしれないけど、 ネットの陰影とか、光を反射して テカテカと光っているのも表現したいなぁ なんて欲張った考えを持ちました そこで、久しぶりのマスキング登場! 1年ぶりくらいにボトルのフタを開けたら なんだかクサ〜〜〜イf(^^;) 大丈夫かな? なんて思いながら、ペンをつっこんだら そこの方に変色しかけた塊が‥‥ でももったいないので、 小さな小瓶に小分けして水を足し、 掻き混ぜたら、なんとか使えそう‥‥ な、気がしたので そのままGペンでネットを描いてみました うまくいくかどうかは最後に剥がすまで 判りません‥‥スリル満点‥‥ははは 空はいつもどおりアントワープブルーと ウルトラマリンの混色です |
||
![]() |
ネット奥の木立 手前は少し明るい色の木が並んでる 以前は混色で楽しい緑色を作ってたんだけど 時間短縮で、今回はサップグリーンがベース より明るい部分は、ニューガンボージを混色 まずはその色で薄く広い範囲を塗っていく んで、それがまだ塗れている状態から半乾き くらいの時に、上からまた緑を落としていく 暗い部分はウルトラマリンを混色 普通の部分?はサップグリーンをそのまま で、一番明るい部分は、水を足して薄く延ばしたり ティッシュでトントンと絵の具を吸わせたりする ネットの裏側の部分も同じように塗り始める ニューガンボージを足したサップグリーン。 マスキングした部分は当然はじかれます |
||
![]() |
ネット裏もしっかり塗り始めます 少し青を強めにしてみたりする 陰と影を表現する意味で 色はムラになった方がそれっぽい ちなみにネットはマスキングしていますが 支柱は塗り残しです。 |
||
![]() |
奥の木立と手前のネットにかかっているネット‥‥ 自転車もその隣の木もマスキングしていません で、上にある照明もしていない しておいた方が楽だったかもしれない。。。。 さっきまで塗っていた緑。 サップグリーンにガンボージやウルトラマリンの 混色して余っていたのを、少し残して混ぜてしまう。 で、さらにウルトラマリンを足した色 絵の具は無駄なく使いましょう。。。 混色は2色までって、言う人もいるようだけど そんなに気にしなくっても大丈夫。 使い方とか、絵の具のメーカや種類にもよるけど 神経質になるほどじゃないと思います。 私の場合3色4色当たり前〜〜〜っ!(*−−*) でも濁った汚い色になっちゃったら もったいないけど使うのはやめた方がいいかも 手前の土手はローシェンナ ここもあまり濃い色は使わない方がいいかも あとから違う色を重ねるんで。 |
||
![]() |
土手の部分と手前の小さな木。 余らせておいた緑で塗る べったり塗っちゃうんじゃなくって ムラムラに塗るんだけど 土手は斜面なんで、筆はそれに沿って 斜めに走らせる。 画面向かって左側を塗っていたら、 右を塗る段階になってパレットの絵の具が なくなってしまった 色は充分な量を作っておきましょう。。ははは まぁこのままのほうが味わいがあるかも(*^o^*) などと負け惜しみにも似た気持ちも半分 右側はこのままにする事にしました あとから全体を見て、塗るかもしれないけど とりあえずね そしてここで、この日のぬりえは終了します。
|
||
![]() |
広い範囲を一通り仕上げてから 形のはっきりしたアイテムに移ります 自転車は パーマネントローズとウルトラマリンの混色になる 紫色の一色で形を整える ただし、これはいわゆる「グリザイユ画法」 というわけではなく。。。。。 え〜〜〜いわゆる思い付きというヤツです で、少し離れて絵を見てみると この紫色が明らかに浮いているヽ(。_゜)ノ ‥‥などと思ったりもしますが、 まだこの時点では放っておきましょうf(^^;) |
||
![]() |
<部分拡大> パーマネントローズとウルトラマリンの混色 と言っても薄くなったり、濃くなったり 途中でウルトラマリンを足したり‥‥。 パーマネントローズを足したり‥‥。 ハイライト部分は塗り残しておくけど この時点で ほぼ完成に近いレベルまで描いてしまう 完成の時の拡大図と比較すると より分りやすいかも |
||
![]() |
次には同じ色で左斜め上方にある照明 ややウルトラマリンを足して青味が多くし 塗り方も淡い感じにすると 空気遠近法で言うところの距離感が出るかも 自転車の紫が浮いているのを修正するのは この色を使う箇所が終わってから‥‥。 同じ系統の色は場所が離れていても一気に 使ってしまった方が効率的だし、 筆を洗う手間も省けるでしょ。 筆を洗わないから水も汚れないし‥‥ 水を替える手間もないし、量も少なくて済むし。 まぁこんなところでケチる必要も無いのですけどね 参考までに‥‥。 |
||
照明を塗ったら、そのままの筆で パレットに残っていた緑色をとって混色する そうすると、 なんて表現していいか分からない色ができる (*^o^*) 深緑に近いかな? これでフェンス下にある草の影などを描く そのままパレットの緑色を取り続けると だんだん紫色が弱くなって、薄い緑になっていく その色薄くなった色で自転車部分で 草を映して緑がかっている部分を塗る ‥‥ほとんど見ても分らないけどねf(^^;) しっかり筆についている色が 緑色になってしまったら、 今度はウルトラマリンだけを足して青緑にする この色でフェンスの上端を塗る もちろん、光の当たっている部分は塗り残し ここまで来て、やっと軽く筆を洗います。 もちろん途中で水を含ませたりするんで、 少しずつは筆から色が抜けてるんですけどね で、フェンスの柱を塗ります 筆は軽く洗っただけなので、緑が少しだけ残ってる ローシェンナで柱の錆を表現します ここでまた一旦休憩。日を改めて描く事に 決めて筆をおきます。 なんせ、 仕事が終わってからの夜に描いているので‥‥ |
|||
![]() |
残りわずかなのに、 ちょっとずつしか進められない フェンスのアミと、それにかかっているネットの陰 陰と影でリアル感を出すんです。 色はやっぱりウルトラマリンがベース パレットは洗わないでいるので、 前回の色がそのまま残っている。 ウルトラマリンを取った筆で 少しパレット上の緑や紫と混色。 その色でネットの凹凸を考えながら塗る この時点ではまだマスキングしたまま。 最初にマスキングした時のネットのうねりを 考慮して塗るべきなんだけど、 なんだかわけ分らなくなってしまいテキトー! 一通り出来たら、マスキングを剥がすので しっかり乾かします |
||
![]() |
乾かしている間に、自転車や照明の微調整 あまり自転車が浮かなくなってきたでしょ? ネットにも紫が少し入ったせいもあるけどね |
||
![]() |
乾かしている間にもうちょっと フェンスの柱にローシェンナとバーントシェンナで 錆を加えました マスキングを剥がすとこうなります。 やっぱりマスキングしてから日が経っており なかなか剥がれない!!! 紙を傷めそうで怖いけど、ゴシゴシこするしかない セヌリエの水彩紙で良かった‥‥ アルシュも強いけど、 他の紙では破れていたかも マスキングは早めに剥がしましょう 今回は一ヶ月以上経っていました わははは ここでまたまた一旦休憩 |
||
![]() |
今日は休日!なんとか仕上げなきゃf(^^;) 本当にごくわずかなんだから‥‥ ●HKの、「日本の話芸」を見ながら‥‥ 本当に笑福亭仁鶴は上手い めったに●HKなんて見ないけど新聞で この名前を見てしまったら見るしかない 私‥‥もと落研もどき‥‥ えっと‥‥ さらに紫色とか緑、青など、 パレットに残った色を薄めて使います まずは塗りたいところに水だけを薄く引く で、その後に色をのっけるとボヤ〜〜〜っと グラデーション あとは細かいところを調整しながら 完成へ |
40×30p セヌリエ水彩紙
1/2005
GALLERY1へ | GALLERY2へ | GALLERY3へ | GALLERY4へ | GALLERY5へ | りのんのページへ |