りのんのページ | 現在使っている道具です | HOME |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ウィンザー&ニュートン 上から ニューガンボージ ローシェンナ バーントシェンナ ブラウンマダー アントワープブルー ウルトラマリン *右の2本 パーマネントローズ サップグリーン |
国産ホルベイン ガンボージノーバ ローシェンナ バーントシェンナ ブラウンマダー プルシアンブルー ウルトラマリン カドニウムイエローとレッド イエローオーカー サップグリンとオリーブグリン ホーカーズグリーン ペインズグレイ セピア |
マッチ水彩13色 レモン色(レモンイエロー) 黄色(イエロー) 茶色(ブラウン) 赤(カーマインレッド) マゼンタ(マゼンタ) 青(ブルー) ぐんじょう(ウルトラマリン) きみどり(イエローグリン) みどり(グリーン) 黒(ブラック) 白(ホワイト) 黄土色(イエローオーカー) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2003年!!新作パレット!! 構想1年☆製作時間3日間‥‥実質時間は6時間くらいか。。スマスマ見たり、あいのり見ながらだけど これからは、これがメインになりそうです |
システムノートのバインダーを利用 表紙はやっぱりこれでしょう(*^.^*) |
|
システムバインダーから外す とこんな感じ → 色の配列はこんな感じ ← 全部で14色入ってます |
![]() |
||||||||||||||||||
DIYショップでアクリル板を買ってきて自作しました。 もともと子供の時から図画工作が好きで絵の授業より工作の方が好きで、いろいろ工夫して喜んでいました でもやっぱり自作には限界があります メーカーさん!!!これいいですよぉ。。。製品化しませんか?? システム手帳に入れられてかっこよくキメられるし、スケッチ用品てどうしても画一的になりがちだけど 自分の好みで皮製とか、ジーンズ製とか様々な市販のシステム手帳も入れられるでしょ。 アイディア料よこせなんて、ケチなこと言いません。もっともっとアイディア持ってます 製品化しませんか(*^.^*) |
![]() |
最近は「まっち」の筆!! | |
![]() |
まっち筆普及版筆: 「ネオN−A」 |
6号 ・ 16号 ・ 20号 それぞれ、300円、500円、1500円 安いのに使いやすいし子供にもお薦め |
まっちの専門家用筆: 「N−S」 |
6号 ・ 15号 ・ 20号 600円、1000円、1500円 専門家用にしてはメチャ安いけど タッチや水の含みもスゴイです |
|
刷毛: 名村製って書いてあるけど これが良いのか悪いのか? |
ちょっと長くて、収納にも持ち運びにも不便なので、少し柄を短く切っています | |
注)私の持ってる「まっち専門家用N−S画筆」は私の好みで柄の短い試作品です。 実際にこれを使ってみようと思われた方は まっち絵の具製造 HPの実物写真で長さを確認してください |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
消しゴムです PLUSの「AIR‐IN」がお気に入り セラミックパウダーのおかげで、 軽いタッチで見事に消える 水彩紙の表面を傷めている可能性もあるけど 今のところ不都合は出ていません(^^*) もうひとつは「ステッドラー」 MADE IN GERMANYですな 堅い消し心地がたまらない(*^.^*) あまり広い面積を一度に消すには不向きかも |
鉛筆‥‥っていうかシャープペンシル 絵描きさんは2Bとか、4Bとかの 濃くってやわらかい鉛筆の先を丸くして 使っているというイメージがあるんだけど 私はダメですね〜 カッチリした描き心地がないと不満 芯もちょっとだけ柔らかめの「B」 シャープ本体は医者が開発とか (ウソっぽいけど(=^_^=) ) 疲れず、描きやすいグリップだって 300円 |
これは下描き用具じゃないかも でも色を塗る前段階だし‥‥ マスキング液です ミツワのマスケットとか クサカベのマスキング液を 色々試したけど、これがまぁまぁかも W&N Colourless Art Masking Fluid 860円 |
![]() |
||
→ 最近使い出した セヌリエのブロック 色々なスケッチブック ↓ |
![]() |
紙の白さは 「アルシュ」よりも鮮やかな気がする 表面も強いし、 描き味などもアルシュに似てるみたい 塗った直後は色々細工できるけど しばらくすると乾ききらないのに 色が定着してしまい修正不可能に・・・ 値段的にはアルシュよりちょっと安い 荒目を使っています |
![]() |
アルシュは 色の定着がいいし、発色もいい よく乾くと沈み込むような色になるって 言われますが、それも雰囲気! 荒目です モンバルキャンソンは 表面も強いし、白がとっても鮮やか! 値段はアルシュの半分以下 荒目がないようなので、中目 コットマン 表面の水ハジキが強いので 乾いてからでも修正がある程度効く かなり安いけど個人的に好きな紙 荒目 |
![]() |
どうですか 参考になりましたか? あくまでも私自身の好みですから、参考程度に考えてくださいね 私の好みでも、ある人にとっては全然使い物にならないってこともありえますから とくに水彩紙は絵の具以上に好みが出るようです。。。。。私はあまりこだわりませんが でも学校で使うような画用紙だけは避けた方がいいみたい。透明水彩の特徴が死んじゃいます。 |
![]() |
||