![]() |
9/1 「秋色」 日中は暑かったので、秋を求めて夕方の河原へ。 きれいな夕焼けにはならず、小雨に降られて退散 です。 D100 VR80-400 (185mm) ISO 800 P (f/5.3,1/500) -0.3EV |
9/2 「塾の楽しみ」 塾を終えた子供たちは、お店の前のガラポンで 出た模型に夢中でした。 D1x 80-200 (200mm) ISO 400 P (f/3.8,1/60) -0.3EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
9/3 「かみきりむし」 ワレモコウをよじ昇っている髪切虫くん。 私の小さいころのあだ名は「紙切虫」。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/7.11/200) 0EV |
9/4 「ラッピング」 この不思議な物体は木の枝を葉っぱごと、 クモ(訂正:蛾の幼虫)が糸で包み込んでしまった ものです。でも、ご主人は見当たりません。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 200 P (f/11,1/180) -1.0EV |
![]() |
![]() |
9/5 「ラッピング-2」 再び同じ場所へ。いました、1cmくらいの蛾の幼虫 みたいなのが葉っぱの上でお食事中。 ということは、これは繭? D1x 70-180mm (180mm) ISO 800 P (f/8.5,1/320) -0.3EV |
9/6 「コスモス」 休耕田に植えられたコスモスが咲き出しました。 夕暮れの柔らかな日の中で... D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/6,1/160) +0.3EV |
![]() |
![]() |
9/7 「飛行機雲」 ちょっと短い飛行機雲ですが、夕日で輝いていました。 日中は暑かったですが、もう空は秋ですね。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/6/160) -0.3EV |
9/8 「畑仕事」 稲刈りまであと、ちょっと。 休耕田で野菜を作ってみえました。 雲の厚い夕方でした。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 800 P (f/6/160) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
9/9 「大接近」 月と火星が大接近。 月の出たころは月1つ分以上離れていたのに、かなり 近づきました。 D100 FIELD SCOPE ED+MC (800mm,F13.3) ISO 400 M (1/60) トリミングあり |
9/10 「夏の終わりに」 空はすっかり秋らしくなりました。 夏休みに活躍した捕虫網でしょうか?玄関に立て かけてありました。 D1x VR80-400 (135mm) ISO 400 P (f/5,1/90) -0.7EV |
![]() |
![]() |
9/11 「草刈り」 秋だというのに蒸し暑いです。 ネコジャラシの穂先が夕日で光ってきれいでした。 VR80-400 (160mm) ISO 200 P (f/6.7,1/180) -0.3EV |
9/12 「種まき」 冬の収穫に向けて、ダイコンの種まきです。 残暑のなか、ご苦労さまです。 D1x VR80-400 (86mm) ISO 125 P (f/8,1/250) 0EV |
![]() |
![]() |
9/13 「あかね雲」 久しぶりにきれいな夕焼けになりました。 東の空の入道雲も茜色に染まっていました。 明日も晴れるといいな。 D1x VR80-400 (80mm) ISO 400 P (f/6,1/160) +0.7EV |
9/14 「昼行灯」 強い日差しで、ぼんやりどころかクッキリと 竹の骨組みが和紙に映っていました。 足助の「たんころりん」という行灯です。 D1x 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 125 P (f/9,1/320) +0.3EV |
![]() |
![]() |
9/15 「夕日に輝く」 秋風が爽やかに吹き抜け、河原のヨシの穂も きれいです。 騒がしい鳴き声のオオヨシキリも南へ旅立った ようです。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/6.7,1/180) -0.7EV |
9/16 「ねこじゃらし」 やわらな夕日の中で穂先が黄金色に輝いていました。 色のように「キンエノコログサ」です。 D1x 70-180mm F4.5-5.6D (160mm) ISO 400 P (f/6,1/160) -0.3EV |
![]() |
![]() |
9/17 「黄昏色に染まるころ」 日暮れが少しずつ早くなってきました。 夕日を写した川面にカルガモがいるのが 分かりますか? D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/15,1/1000) -0.3EV |
9/18 「キンエノコログサ」 一昨日に続き再び登場。 毎日、夕日の状態が違うので雰囲気が変わりますね。 (絞り開放です) D1x AF-S 80-200 f/2.8D (200mm) ISO 200 P*(f/2.8,1/400) -0.7EV |
![]() |
![]() |
9/19 「練習を終えて」 近くの池では毎日、カヌーの練習をしています。 生憎の曇り空で、終わるころにはすでに暗くなって いました。 D100 VR80-400 (195mm) ISO 1600 P (f/5.3,1/125) -0.7EV |
9/20 「雨の階段」 台風の影響でしょうか、久しぶりに雨になりました。 雨の日の子供連れはたいへんですね。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 800 P (f/7.6,1/250) -0.3EV |
![]() |
![]() |
9/21 「彼岸花」 一日中雨でしたが、台風はどこへ行ったのやら... 今年はだいぶ遅く彼岸花が咲きだしました。 D1x 70-180mm (150mm) ISO 400 P*(f/9.5,1/160) -0.3EV |
9/22 「紙漉き?」 急に涼しくなりました。 散歩に出られなかったので、スキャナーで 撮ってみました。 木の葉と美濃和紙で爽やかに。 EPSON GT-8700 |
![]() |
![]() |
9/23 「透き通る光」 今年はコスモス畑をあまり見かけません。 ちらほらと咲いてはいるのですが... わずかに覗いた日の光を入れて。 D1x 80-200 (200mm) ISO 125 A f/2.8,(1/3200) -1.0EV |
9/24 「滴」 一日中雨。日中でも暗すぎます。 草の穂先に残った卵形した水滴です。 青空が撮りた〜ぃ。 D100 70-180mm F4.5-5.6D (140mm) ISO 800 P*(f/6.3,1/80) -0.3EV スローシンクロ |
![]() |
![]() |
9/25 「雨の散歩道」 よく降りますね。 夕暮れの散歩道には人影もありません。 街路灯の反射した光に雨が踊っているだけ... D100 17-35(17mm) ISO 800 P (f/4,1/60) -0.7EV |
9/26 「蕾」 コスモスのつぼみたちも秋の日差しの中で輝いて、 もうすぐきれいな花を咲かせます。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/6.3,1/160) -0.3EV |
![]() |
![]() |
9/27 「群」 稲刈りの終わった田圃で落穂をついばんでいた スズメが人の気配で一斉に飛び立ちました。 すごい数です。 D1x VR80-400 (185mm) ISO 400 P (f/10,1/500) -0.7EV |
9/28 「ツーリング」 ツーリングからの帰りでしょうか? 爽やかな秋の風と光を受け、輝いていました。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/6.7,1/200) -0.7EV |
![]() |
![]() |
9/29 「家路」 餌場から巣に帰るチュウサギでしょうか、 白い体が夕焼け色に染まっていました。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/8.5,1/320) -0.3EV トリミングあり |
9/30 「三日月」 朝夕、急に涼しくなりました。 月齢は四日ですが、少し青みを残した南の空に 上がった月。下の影は石の彫刻です。 D1x AF-S 80-200 f/2.8D (80mm) ISO 800 P (f/7.1,1/200) -0.7EV |
![]() |
Back >>> |