![]() |
10/1 「秋桜」 いい季節になりました。 満開のコスモスを撮りたくて近くの牧場に行って みましたが、今年は少し遅れています。 D1x 28-70mm f/2.8D (40mm) ISO 125 P (f/9,1/350) -0.3EV |
10/2 「きんもくせい」 庭の甘い匂いに気が付けば、金木犀が咲いて いました。 わずかに差した西日に浮かび上がった小さな花びら。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/6.7,1/180) -1.0EV |
![]() |
![]() |
10/3 「曼珠沙華」 お彼岸をとっくに過ぎてから咲きだしました。 まだまだ強い日差しを浴びて、真っ赤に燃えて いるようです。 D1x 70-180mm (70mm) ISO 125 P (f/7.1,1/200) -0.3EV |
0/4 「夕日の中で」 夕方の休耕田ではエノコログサが風に揺れ、 光の中で踊っているようでした。 D1x VR80-400 (80mm) ISO 200 P (f/4.1/90) -0.3EV |
![]() |
![]() |
10/5 「私の未来」 名古屋港「ブルーボネット」にある大きな水晶玉の ような噴水です。 果たして未来は見えたのでしょうか? D1x 28-70mm f/2.8D (35mm) ISO 125 P (f/4.5,1/80) 0EV |
10/6 「赤い絨毯」 彼岸花がようやく満開になりました。 雨上りの堤防は絨毯を敷き詰めたように真っ赤 でした。 D100 17-35mm f/2.8D (30mm) ISO 200 P (f/5.6,1/125) -0.3EV |
![]() |
![]() |
10/7 「冠羽」 夕方の小川で出合ったコサギは、 頭の後ろの白く長い冠羽が目立ちました。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 200 P (f/6.3,1/160) -0.3EV |
10/8 「ジョロウグモ」 木々の間でよく見かけるようになりました。 複雑な網なので撮りづらいです。 冬までの命なので、毛嫌いしないでね! D1x VR80-400 (400mm) ISO 800 P (f/6,1/160) -0.3EV |
![]() |
![]() |
10/9 「落日」 秋の日のつるべ落し。あっという間に日が暮れて しまいます。 明日もいい天気でありますように。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 800 P (f/18,1/1250) -0.3EV |
10/10 「やさしい光」 休耕田のコスモスは薄曇のやさしい光の中で、 風にゆれていました。 D100 28-70mm f/2.8D (60mm) ISO 200 P (f/8,1/250) 0EV |
![]() |
![]() |
10/11 「花、ゆれる」 夕方の薄暗くなった光を利用して、庭の花に スローシンクロで動きをつけてみました。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 200 P*(f/8,1/6) 0EV スローシンクロ D-TTL,-1.0EV |
10/12 「二人」 雨は降らずに一日持ちました。 夕方の公園を散歩するシニアなお二人。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/5.8,1/100) -0.3EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
10/13 「スズメ」 午前中、ものすごい雨。まだ、「はざ」が残って いました。スズメ達は自然乾燥のおいしいお米を ちょっぴり失敬。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/11,1/500) -0.3EV |
10/14 「落葉」 天気予報どおり、お昼から雨になりました。 濡れた歩道には落葉が二枚。一雨ごとに寒くなって きますね。 D100 Micro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/5,1/100) -0.7EV |
![]() |
![]() |
10/15 「夕方の公園」 公園の斜面を駆け上がる子供たち。 影がだんだん長くなってきます。 D1x VR80-400 (200mm) ISO 400 P (f/6.3.1/180) 0EV |
10/16 「水しぶき」 近くの池では来年の世界カヌーポロ選手権大会に向 けて、おそくまで猛練習。夕暮れは少し寒くなりました。 D1x AF-S 80-200 f/2.8D (200mm) ISO 400 M f/8,1/250 0EV |
![]() |
![]() |
10/17 「帰り道」 保育園の帰りはお姉ちゃんのお迎えです。 道草していて、ちょっと置いていかれました。 D1x AF-S 80-200 f/2.8D (200mm) ISO 200 P (f/5,1/100) +0.7EV |
10/18 「小原桜」 今日は、ちょっと早めの更新。 この時期から冬にかけて咲く、桜です。 D100 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 200 P*(f/3.2,1/4000) -1.3EV |
![]() |
![]() |
10/19 「港の二人」 越前三国港です。 朝早くから港で釣りですが、なかなか釣れません。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/9,1/320) -0.3EV |
10/20 「黄色い季節」 今年もアワダチソウの季節がやってきました。 長い間、花粉症の犯人にされていました。 それにしてもすごい繁殖力! D1x AF-S 80-200 f/2.8D (200mm) ISO 125 A f/2.8(1/180 -0.3EV |
![]() |
![]() |
10/21 「ツリガネニンジン」 午後から雨に。うっかりしているうちに外は暗くなって しまい、急いで堤防に。薄紫の花が咲き出しました。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 800 M f/9,1/40 -0.3EV 先幕シンクロ D-TTL,-3.0EV |
10/22 「残照」 降っていた雨も夕方にはやんで、少し夕焼けに。 稲刈りの終わった田圃には、藁が残されていました。 D100 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 400 P (f/2.8,1/20) -0.7EV |
![]() |
![]() |
10/23 「河のほとりに」 「河のほとりに ふたり座れば たそがれ風さえ ふと立ち止まる...」 谷山浩子さんの歌を思い出した夕暮れでした。 D1x VR80-400 (185mm) ISO 400 P (f/7.6.1/250) -0.7EV |
10/24 「閑日」 いい天気でした。公園ではウォーキングをする人、 芝生の上で遊ぶ人は多かったのですが、貸しボートは 暇そう。 D1x VR80-400 (80mm) ISO 400 P (f/11.1/500) -0.3EV |
![]() |
![]() |
10/25 「ジョウビタキ(♀)」 尾羽が橙色のジョウビタキを見かけるようになり ました。けっこう、家の近くまでやってきます。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/6.3.1/160) -0.3EV トリミングあり |
10/26 「赤とんぼ」 天気のいい秋の一日。 アキアカネの腹の色も朱色から赤色に変わって きました。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/8.5.1/320) -0.3EV |
![]() |
![]() |
10/27 「休耕田」 まわりの田圃は稲刈りが終わったなか、ここだけが 見事なほど黄一色に見えました。 凄まじいセイタカアワダチソウ。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 400 P (f/5,1/100) -0.3EV |
10/28 「蒼いオブジェ」 曇り空のベタ光線なので、屋内で撮影。 以前から気になっていた蒼い物体。 スピーカの一部分です。 D100 Micro 60mm F2.8D ISO 400 M f/10,1/2.5 |
![]() |
![]() |
10/29 「自転車で」 やっぱり、一日中晴れた日は気持ちがいいですね。 夕日の中、姉妹そろって自転車でおつかいに。 D1x VR80-400 (400mm) ISO 400 P (f/6.1/160) -0.3EV |
10/30 「晴天吉日」 晴れわたった青空の下、大工さんたちが一所懸命に 働いています。 夕方の上棟式の餅投げが楽しみです。 D1x 80-200 (86mm) ISO 125 P (f/11,1/500) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
10/31 「笑顔」 9/4,5の「ラッピング」と同じ木の枝が取れた跡です。 幹のあちこちに笑顔がいっぱい現れます。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 800 P (f/5.6,1/60) -0.3EV |
Back >>> |