![]() |
11/1 「道」 11月にしては暑い1日でした。 川の堤防道路を歩いて、いい汗をかきました。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P*(f/9.5,1/640) 0EV |
11/2 「吊り橋」 南木曽の木曽川に架かる「桃介橋」です。 老朽化が進んでいましたが、10年前に復元された 美しい吊り橋です。 D1x VR80-400mm (280mm) ISO 125 P (f/6.3,1/160) -0.7EV |
![]() |
![]() |
11/3 「落ち葉の歩道」 雨の祝日になってしまいました。 街路樹も緑から黄色や赤に色づいてきました。 落ち葉も道も雨に濡れて、しっとりと。 D1x 28-70mm f/2.8D (40mm) ISO 400 P (f/3.5,1/50) -0.3EV |
11/4 「街路樹」 昨日の雨が上がり、暖かい秋空に。 夕日に輝いて紅葉はいっそう鮮やかに。 D1x 80-200mm f/2.8D (200mm) ISO 125 P (f/6,1/160) -0.7EV |
![]() |
![]() |
11/5 「風のブランコ」 クモの糸にぶら下がった桜の葉っぱは、 風に揺れたり、クルクルまわったり楽しそう。 D100 70-180mm (180mm) ISO 800 P (f/5.6,1/125) -0.7EV |
11/6 「大きなスベリ台」 公園のローラーがたくさん付いたスベリ台。 滑るとき、お尻が痛そう。 D1x VR80-400mm (260mm) ISO 400 P (f/13,1/640) -0.3EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
11/7 「綿毛」 いつもならストーブを出し始めるころなのに、 少し歩くと暑いくらいです。 タンポポの綿毛をあちこちで見かけます。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/9,1/350) -0.7EV |
11/8 「落ち葉たき」 お寺の境内から上がる落ち葉を燃やすけむりに、 秋の夕暮れを感じます。 D1x VR80-400mm (102mm) ISO 400 P (f/4.8,1/80) +0.3EV |
![]() |
![]() |
11/9 「七五三」 七五三詣での季節ですね。生憎の曇り空ですが、 近くの稲荷閣でも千歳あめを持ってた家族を見かけ ます。 D100 70-180mm (180mm) ISO 800 P (f/5.6,1/160) 0EV |
11/10 「冷たい雨」 冷たい雨にぬれた歩道は街路樹を写しているだけ。 やがて灯りが1つ、二つ... 雨で寒いくらいの一日でした。 D100 70-180mm (70mm) ISO 800 P (f/5,1/80) -0.3EV |
![]() |
![]() |
11/11 「山茶花の雨」 この雨でサザンカの花びらがだいぶ散っていました。 夕方には雨は上がったけど、明日の天気予報は晴れ のちまた雨? D100 28-70mm f/2.8D (52mm) ISO 400 P (f/3.5,1/50) 0EV |
11/12 「舞踏会」 青空の暖かい秋の一日。田圃の緑の絨毯の上で、 藁たちの舞踏会はつづく... D1x 28-70mm f/2.8D(45mm) ISO 125 P (f/7.6,1/250) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
11/13 「晩秋」 公園の落ち葉の上に落とした樹の影が、 だんだん長くなってきました。 D1x AF-S 80-200 f/2.8D (120mm) ISO 125 P (f/6,1/160) 0EV |
11/14 「農作業」 稲刈りの終わった水田を次の作物のために、 畑の畝を作ってみえました。 遠くの木々は少し秋色に。 D1x VR80-400mm (250mm) ISO 400 P (f/5.3,1/125) -1.0EV |
![]() |
![]() |
11/15 「赤く染まって」 街路樹のカエデもすこしづつ色づいてきました。 雲の中からわずかに差した日の光を受けて、さらに 赤く染まって。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/6.7,1/180) -1.0EV |
11/16 「カワセミ」 河川敷を歩くとカワセミをよく見かけます。 何度もダイブしてくれましたが、撮れません。 まだまだ修行不足です。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 800 P (f/8,1/250) -0.7EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
1/17 「柿の葉」 夕方、少し寒く感じるようになりました。 日のよく当たる場所では、実がどこか分からないほど 紅葉していました。 D1x VR80-400mm (300mm) ISO 400 P (f/6.3,1/160) -0.3EV |
11/18 「イソシギ」 水面を低く飛び、川でよく見かける鳥です。 フィールドスコープで挑戦しましたが、手持ちでは ブレ写真を大量生産。 D1x FIELD SCOPE ED+MC (800mm,F13.3) ISO 800 M 1/1000 トリミングあり |
![]() |
![]() |
11/19 「棒樫」 一雨ごとに寒くなってきます。 周りの木々が葉を落とした中で、棒樫の葉は雨に 濡れて緑色が鮮やかです。 D100 FIELD SCOPE ED+MC (800mm,F13.3) ISO 400 M 1/4 |
11/20 「雨の日でも」 ウォーキングに、マラソンの練習に、 雨が降ってもみんな頑張っています。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 800 P (f/4,1/60) -0.3EV |
![]() |
![]() |
11/21 「シーズン到来」 忘年会、クリスマス、まもなく忙しい季節がやって きます。近くの居酒屋の招き猫の横にもツリーが 飾られました。 D1x 28-70mm f/2.8D (28mm) ISO 800 P (f/2.8,1/10) -0.3EV |
11/22 「テイク・オフ」 ハクセキレイの飛び立つ瞬間です。 コンクリートの上でも、みごとに保護色です。 それにしてもレンズが暗すぎます。 D1x FIELD SCOPE ED+MC (800mm,F13.3) ISO 800 M 1/1000 トリミングあり |
![]() |
![]() |
11/23 「ポートレート」 モデルさんは「ブラッザグェノン」というオナガザルの 仲間で、水戸黄門さんのような白いあごひげがあり ますが女性です。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/10,1/400) -1.0EV |
11/24 「虹」 早くもまた雨に。南の空の雲が切れかかったとき、 ほんの少しだけ北の空に虹がでました。 D1x VR80-400mm (80mm) ISO 400 P (f/13,1/640) -0.3EV |
![]() |
![]() |
11/25 「雨上りの河川敷」 目を覚ますほどの朝の雨も夕方には青空に。 枯れ始めた芝と夕日の色のモノトーンの世界で 犬と散歩です。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/7.6,1/250) -0.7EV |
11/26 「輝いて」 晴れた日はいいですね。 河原を歩くと葦の穂先の綿毛も日の光に キラキラ輝いています。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 125 P (f/11,1/500) -0.3EV |
![]() |
![]() |
11/27 「小春日和」 釣り糸を垂れるには絶好の小春日和でした。 魚の釣れるのをネコも後ろで待っています。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/10,1/400) -0.3EV |
11/28 「黄櫨」 曇りの薄暗い日でもよく目立つ紅い葉です。 カブレの木(うるしの方言)と思っていたのですが、 ハゼのようです。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 800 P (f/7.6,1/250) -0.3EV |
![]() |
![]() |
11/29 「光のアーチ」 クリスマスの電飾を見に行ったのですが、 ちらのアーチのほうに眼がいってしまいました。 D100 17-35mm f/2.8D (20mm) ISO 800 P (f/2.8,1/13) -2.0EV |
11/30 「旅の途中」 晩秋の木曽路に降るやさしい雨は、旅の女性を 美しくします。 中山道三留野(みどの)宿、桃介橋。 D1x AF-S 80-200 f/2.8D(155mm) ISO 400 P*(f/5,1/160) -0.3EV |
![]() |
Back >>> |