![]() |
12/1 「地上デジタル放送開始」 今日から始まりましたが、家では見ることができま せん。 雨上りの少し夕焼け色した瀬戸デジタルタワーです。 D1x VR80-400mm (135mm) ISO 400 P (f/5.6,1/160) +1.3EV |
12/2 「息吹き」 秋には枝を全て落とし、これから寒くなるというのに、 幹の先から新しい葉を出始めているたくましい木 です。 D1x FIELD SCOPE ED+MC (800mm,F13.3) ISO 800 M 1/800 |
![]() |
![]() |
12/3 「銀杏」 師走にしては暖かい日でした。 街の銀杏の葉もようやく鮮やかな黄色になってきま した。 D1x 80-200mm f/2.8D (185mm) ISO 125 A f/2.8(1/1250) -1.0EV |
12/4 「道は西へ」 夕方、曇るかと思っていたのですが、きれいな夕焼け になりました。 第2東名上郷JCT付近では工事が進んでいます。 D1x VR80-400mm (150mm) ISO 125 P (f/7.6,1/250) -1.0EV |
![]() |
![]() |
12/5 「秋の名残り」 桜やハナミズキの葉は散り落ち冬だというのに、 神社の境内でようやく紅くなったモミジを見つけ ました。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 800 P (f/5.6,1/90) -0.7EV |
12/6 「地上の星」 オアシス21の「銀河の広場」は宇宙に星をちりばめた ような神秘的なブルーでした。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 400 P (f/3.5,1/50) 0EV |
![]() |
![]() |
12/7 「ネオ・バロックの空間」 生憎の天気でステンドグラスの色は上手く出ません でした。 荘厳な雰囲気の旧名古屋市地方裁判所。 D1x 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 400 P (f/3,1/40) +0.7EV |
12/8 「干し大根」 ようやく寒くなりました。 白い大根は冬の日差しと北風を受けて、おいしい 漬物になります。 D100 VR80-400mm (122mm) ISO 400 P (f/5,1/125) -1.0EV |
![]() |
![]() |
12/9 「手袋」 北風が冷たかったですね。 歩道の車両侵入防止用の杭も寒さのあまり、 手袋をしていました。 D1x VR80-400mm (85mm) ISO 400 P (f/7.6,1/250) -0.3EV |
12/10 「飛行機雲」 冬晴れの澄み切った青空に、長い飛行機雲が 一すじ。どこの国へ行くのでしょうか? D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/15,1/1000) -0.3EV |
![]() |
![]() |
12/11 「ヤツデの花」 初冬に白い球状に集まった花をつけます。 天狗の持っている葉団扇はこのヤツデですね。 (でも、見たことない) D100 70-180mm (180mm) ISO 800 P (f/5.6,1/160) 0EV |
12/12 「メタセコイア」 葉はだいぶ落ちてしまった公園のメタセコイア。 昨日からの雨も上がり、朝もやが少しだけ出ました。 D1x 70-180mm (160mm) ISO 400 P (f/8.5,1/320) -1.0EV |
![]() |
![]() |
12/13 「ショーウィンドゥ」 日差しが低くなりました。 ショーウィンドゥに差し込む光もだんだん細くなり、 マネキンたちも眩しそう。 D1x 28-70mm f/2.8D (70mm) ISO 200 P (f/6,1/160) -1.0EV |
12/14 「アフター・ヌーン」 午後のやさしい日差しの喫茶店。往復6Km歩いて、 紅茶とコーヒーをいただいてきました。 D1x 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 125 P (f/4.5,1/80) -0.7EV |
![]() |
![]() |
12/15 「シーズン到来」 この地方で雪の積もるのは年に2、3回ですが、 スタッドレスタイヤを履いていると急に降りだしても 安心です。 D1x 70-180mm (70mm) ISO 800 P (f/4.5,1/20) -0.7EV DigitalDEE使用 |
12/16 「切干大根」 細く切った大根を天日で干して乾燥させます。 太陽の光をいっぱい浴びて、生にはない栄養素が 生まれます。 D100 28-70mm f/2.8D (28mm) ISO 200 P (f/9,1/320) -0.3EV |
![]() |
![]() |
12/17 「光のファンタジー」 来週はクリスマス・イブですね。 花壇と立ち木を覆ったイルミネーションは まるで幻想の世界。 D100 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 800 P (f/3.5,1/50) 0EV |
2/18 「冬芽」 コブシの冬芽は毛皮のコートを着て、暖かい春を 待ちます。 歩いていると北風が身にしみる夕暮れでした。 D1x VR80-400mm (370mm) ISO 800 P (f/5.6,1/45) -1.0EV |
![]() |
![]() |
12/19 「ねこはこたつで...」 今夜は雪が舞いそうです。こんなに寒いと、 ねこじゃなくてもコタツから出られません。 D100 28-70mm f/2.8D (32mm) ISO 200 P (f/2.8,1/30) -0.7EV トリミングあり |
12/20 「白い朝」 いつもの河川敷の枯れた芝も白くおおわれて いました。 雪の朝のピーンと張りつめた空気感はいいですね。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P*(f/10,1/500) +1.7EV |
![]() |
![]() |
12/21 「コート」 昨日の雪がまだ融けずに残る寒い一日。 家から出るときは、暖かいコートがいいですね。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 400 P (f/3.5,1/50) +0.3EV トリミングあり |
12/22 「顔」 葛の葉痕(葉の取れた痕)です。 夏に葛の葉が茂っていたあたりを探すと、いろんな 顔が見つかります。(画像をクリック→) D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/7.6,1/250) -0.3EV |
![]() |
![]() |
2/23 「姫踊子草」 ヒメオドリコソウの小さな花が咲いていました。 今は緑の葉ですが、春になると紫や黄色を帯びた 葉も出てきます。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/5.6,1/160) -0.3EV |
12/24 「サンタ発見!」 サンタクロースは女性だったのですね〜。 季節がら、サンタのコスチュームはお店や イベント会場で大はやりです。 D100 28-70mm f/2.8D (38mm) ISO 400 P (f/4,1/15) -0.3EV スローシンクロ -0.7EV |
![]() |
![]() |
12/25 「マンション」 大掃除日和の温かい日でした。 建物が少し揺らいで見えるのは、穏やかな池の 水面に写っているから。(上下逆です) D1x VR80-400mm (100mm) ISO 400 P (f/10,1/400) 0EV |
12/26 「僕らの芸術」 美術館の赤茶けたオブジェも子供たちにとっては 遊び場です。北風なんかへ〜っちゃらさ。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/8,1/250) -1.0EV |
![]() |
![]() |
12/27 「風の子」 子供は風の子。北風が冷たくても子供たちは 公園で走り回っています。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/10,1/320) -0.7EV |
12/28 「日暮れ」 あと少しで1年が暮れます。天気がよかったので 夕焼けを期待して展望台に登ってみましたが、寒 かったです。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 400 P (f/9,1/320) -0.7EV |
![]() |
![]() |
12/29 「冬枯れ」 衣服にくっつくと取るのが厄介な小栴檀草 (コセンダングサ)の実です。 背景のボケも枯草の色です。 D1x 80-200mm f/2.8D (200mm) ISO 200 P*(f/3.8,1/250) +0.3EV |
12/30 「冬枯れ・2」 数珠玉(ジュズダマ)の実を採って糸を通して ネックレスにしたり、お手玉を作ったことはあり ませんか? D1x VR80-400mm (310mm) ISO 400 P*(f/5.6,1/320) +0.3EV |
![]() |
![]() |
12/31 「まんりょう」 雨の大晦日になってしまいました。 こんな日はまんりょうの赤い実が鮮やかです。 元旦は晴れるといいな。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/3.8,1/20) 0EV |
Back >>> |