![]() |
2/1 「畦焼」 田圃のあちこちで煙が上がって畦焼きです。 しばらくすると土筆が顔をだしますね。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/8,1/250) +0.7EV |
2/2 「水仙」 久しぶりの雨の一日。 泉に写った自らの姿の美しさに恋した 美少年ナルシスほどになってみたい... (妻曰く、なにカッコつけてるの!) D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/5,1/90) 0EV |
![]() |
![]() |
2/3 「交通誘導員」 年度末までのこの時期、道路工事が多いですね。 冷たい北風の中、ごくろうさまです。 D1x VR80-400mm (240mm) VR1 ISO 400 A f/6.7,(1/1500) 0EV |
2/4 「千日草」 春は名ばかりで、寒い日が続いています。 畑の中で枯れたまま残っていました。 このまま千日くらいは持ちそうですね。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P (f/9.5,1/350 -1.0EV |
![]() |
![]() |
2/5 「素心蝋梅(そしんろうばい)」 逆光に浮かび上がったろう細工のような花びら。 暖かい服を着ていても顔に当たる風は冷たかった です。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/9.5,1/350) -0.7EV |
2/6 「計里(ケリ)」 風は冷たくても春の日差しになってきました。 冬にはいなかったケリをよく見かけます。 名は「ケリケリ」鳴くところから。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 A f/8,(1/2000) +0.3EV |
![]() |
![]() |
2/7 「コサギ」 久しぶりに朝の河原に出かけました。 シャッターを切る指が切れそうなほど冷たくても、 いろんな鳥に出逢えます。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 S 1/1000,(f/9) -0.7EV トリミングあり |
2/8 「カワセミ」 少し暖かいとよく出逢います。 背中のコバルトブルーの綺麗さはまさに空飛ぶ宝石 です。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 S 1/400,(f/5.6) +0.3EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
2/9 「ジョウビタキ(♀)」 オスほど綺麗ではないですが河原でしばらく遊んで いました。 寒い間は少しぽっちゃりしています。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 800 P (f/7.1,1/200) +0.3EV トリミングあり |
2/10 「ダイブ」 暖かい日は活発です。 なかなかピントが合いませんが、水に飛び込んだ ところを撮ってみたいですね。日々是精進。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 S 1/1000(f/6.7) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
2/11 「カワラヒワ」 暖かい祝日になりました。 河原のススキの茎につかまって、春風に揺れている のはスズメの仲間のカワラヒワ。 D1x FIELD SCOPE ED+MC (800mm,F13.3) ISO 800 M 1/1000 |
2/12 「春の日ざし」 畑の片隅に咲いた中国野菜の花。 ぼかした画像と重ね合わせ、春のやわらかな 日ざしを表現してみました。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 200 P (f/11,1/500) 0EV |
![]() |
![]() |
2/13 「ハラン」 今はビニールがほとんどですが、弁当や料理の 仕切りなどに使われていました。竹林の中で緑が 鮮やかです。 D1x 28-70mm f/2.8D (70mm) ISO 125 P (f/7,1/200) -1.0EV |
2/14 「練習日和」 風はあったものの暖かく、ウォーキングにも ゴルフの練習をするにもいい日でした。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P (f/8,1/1250) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
2/15 「障子」 「障子をあけてみよ外は広いぞ」と言ったのは 豊田佐吉ですが、ここは静寂のときが流れる 安城市丈山苑です。 D100 17-35mm f/2.8D (32mm) ISO 200 P (f/3.5,1/80) +0.3EV スローシンクロ -0.7EV |
2/16 「指定席」 しばらく暖かかったと思ったら、また寒くなりました。 石油ファンヒーターの上はネコの指定席です。 D100 28-70mm f/2.8D (70mm) ISO 400 P*(f/4,1/8) -1.7EV スローシンクロ D-TTL -1.3EV |
![]() |
![]() |
2/17 「今日の雲」 曇りがちのときは何を撮ろうかと悩みます。 夕方の太陽を隠した雲から上に、光芒がでて いました。 D100 VR80-400mm (135mm) VR1 ISO 200 P (f/8,1/1000) -0.3EV |
2/18 「黒い流れ」 アスファルトを運ぶタンクローリ車の一部。 固まらないよう保温材を巻いた黒いタンクに 流れ落ちたアスファルトも黒。 D1x VR80-400mm (80mm x1.4) VR1 ISO 400 A f/11,(1/100) -0.3EV |
![]() |
![]() |
2/19 「ワンコ」 日がだんだん長くなってきて、夕方に散歩する人も 犬も増えてきました。犬の毛も斜光で輝きます。 D1x VR80-400mm (400mm x1.4) VR1 ISO 800 A f/11,(1/200) -0.7EV トリミングあり |
2/20 「ホオジロ」 スズメより一回り大きなホオジロ。 草の上や木の枝に止まっているのをよく見かけます。 D1x VR80-400mm (400mm x1.4) VR1 ISO 400 A f/11,(1/320) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
2/21 「春風」 今日は春の陽気です。文化センターでの文化展の ついでに、お茶会へいってきました。 春風は着物の裾をひらり。 D1x 28-70mm f/2.8D (65mm) ISO 125 P (f/7,1/200) -1.0EV |
2/22 「羽衣」 今日まで文化センターに展示した作品です。 光に浮かび上がったストールは天女の羽衣の イメージです。 D1x 28-70mm f/2.8D (65mm) ISO 200 P (f/7,1/200) 0EV |
![]() |
![]() |
2/23 「Spot Light」 展示作品の中から。 ブルーの床に屋根の隙間から射し込んだ 陽の光は、まるでスポットライト。 D1x 17-35mm f/2.8D (32mm) ISO 125 P (f/6.7,1/180) -0.7EV |
2/24 「白梅」 やっと、梅が咲き出しました。 望遠で背景をぼかしてみましたが、何度撮っても 難しいですね。 D1x VR80-400mm (400mm x1.4) VR1 ISO 800 A f/7.1,(1/1000) 0EV |
![]() |
![]() |
2/27 「白梅・2」 逆光で白梅が輝いていたのですが、 写真にしてみると、うまく表現できません。 D100 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 200 P (f/7.1,1/200) -1.0EV |
2/28 「葛の実」 河原の雑草の中に葛の実(種ははじけて鞘だけです が)が残っていました。夏の蔓も、冬の葉痕も写真に なります。 D1x VR80-400mm (400mm x1.4) VR1 ISO 800 A f/10,(1/200) -0.7EV |
![]() |
![]() |
2/29 「雨上りのグランド」 水溜りが日に光ってきれいでした 野球のボールを追いかけているのですが、影が 重なってしまって残念。 D1x 80-200 (200mm) ISO 125 P (f/12,1/640) 0EV |
Back >>> |