![]() |
4/1 「赤い葉」 毎年、この時期になると空き地で目立つ木なの ですが、名前がわかりません。葉は大きくなると 地味な緑色に。 D1x 70-180mm (100mm) ISO 400 P (f/5.6,1/125) -0.3EV |
4/2 「桜のトンネル」 満開まで、あとちょっと。 日曜日には見頃になるのですが、天気が崩れそう.. D1x 80-200 (200mm) ISO 400 P (f/7.6,1/250) 0EV |
![]() |
![]() |
4/3 「桃色」 梅、桜に続き桃の花も咲き出しました。 「桃色吐息」という歌もありますが、綺麗さに思わず 溜息がでます。 D1x 80-200 (200mm) ISO 400 P (f/9.5,1/350) 0EV |
4/4 「雨の桜」 折角の日曜日も雨になってしまいました。 つぼみが少し残っているので、まだ楽しめそうです。 D100 70-180mm (70mm) ISO 400 P (f/5.6,1/125) 0EV |
![]() |
![]() |
4/5 「梨の花」 地域の名産の梨も白い花をつけだしました。 春の花も夏の黄色い灯りの防虫燈も目を楽しませて くれます。 D1x VR80-400mm (400mm x1.4) VR1 ISO 400 A f/8,(1/1250) -0.3EV |
4/6 「若葉」 週明けからいい天気が続いています。 桜は満開を過ぎ少しづつ散り始めました。 D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/7.1,1/800) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/7 「カモマイル」 畑の雑草の中からカモマイルが甘い香りを漂わせ ています。 前に植えたものが散らばってたくましく生えてきま した。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 M f/3.3,1/30 -0.7EV |
4/8 「晴天閑日」 実にいい天気です。桜も長い間、咲いていてくれます。 仕事の途切れた、ちょっとのんびりした一日でした。 D1x 17-35mm f/2.8D (22mm) ISO 125 P (f/9,1/320) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/9 「練習」 新学期が始まったばかりなのに、高校生は野球の 練習に頑張っていました。 D1x 28-70mm f/2.8D (70mm) ISO 125 P (f/6.7,1/180) -0.7EV トリミングあり |
4/10 「梨の摘花」 充実した花を咲かせるためには、開花前に余分な蕾 を間引きします。おばあさんには大変な仕事です。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/11,1/500) 0EV |
![]() |
![]() |
4/11 「遅咲き」 桜が大分散ったこの時期になって、休耕地の菜の 花が満開です。遅咲きでもいいから、私も咲きたい。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/10,1/350) 0EV |
4/12 「からし菜」 散歩にはいい季節です。河原のあちこちでからし菜が 花を咲かせ、黄色くなってきました。 D1x VR80-400mm (175mm) VR1 ISO 400 P (f/9,1/320) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/13 「苔」 庭の松の木の根元から生え出した苔の胞子のうの 部分ですが、名前は分かりません。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 200 P*(f/7.1,1/80) +0.3EV |
4/14 「雨の子供たち」 久しぶりに雨の一日になりました。 蕾の茎に並んだ水滴は、なんだか楽しそう。 D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/5.6,1/50) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/15 「しべ」 黄色いチューリップのメシベとオシベです。 花びらを透過光で撮ってみましたが、風で 揺れるので難しいです。 D100 70-180mm (135mm) ISO 320 P*(f/8,1/160) +0.7EV |
4/16 「綿毛」 風も爽やかです。そんな風に乗ってタンポポの綿毛は 空へ舞っていきます。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 200 P*(f/9,1/500) +1.0EV |
![]() |
![]() |
4/17 「スズラン」 赤や黄色の原色の花の多いこの時季、緑の 葉に清楚な白い花は清々しいですね。 D100 70-180mm (110mm) ISO 200 P (f/5,1/180) -0.3EV |
4/18 「サングラス」 初夏を思わせる強い陽射しの一日でした。 こんな日はサングラスが欠かせません。 D1x 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 125 P (f/9.5,1/350) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/19 「ねぎぼうず」 畑の葱も薹(とう)が立って、袋状の苞葉につつまれて いた小花のかたまりが顔を出だしました。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 p (f/6.3,1/180) 0EV |
4/20 「つつじ」 桜も終わって、つつじが咲き出すと、 一番すごしやすい時季だなと感じます。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 p (f/6.7,1/200) 0EV |
![]() |
![]() |
4/21 「ケシ」 河原に自生していたケシの花です。 レンズの絞りを開放で撮ったので、草の輝きが きれいな玉ボケになりました。 D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P*(f/5.6,1/800) -1.0EV |
4/22 「旅立ち」 4月で30℃を超えるとは、暑かったですね。 たんぽぽの綿毛のように風に乗って、きままな旅に でたいです。 D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P*(f/5.6,1/1000) -1.0EV |
![]() |
![]() |
4/23 「ハーブ」 数年前に植えたハーブの葉が、今年も出てきました。 いろいろ植えたので、花が咲くまで名前が思い出せ ません。 D1x 70-180mm (140mm) ISO 125 P (f/.6,1/160) -0.7EV |
4/24 「しろつつじ」 もうすぐG.Wというのに寒いです。 散歩の途中、あちこちでツツジが満開です。 ツツジとサツキはどこが違うんだろう? D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 125 P (f/8,1/250) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/25 「若葉の季節」 ドライブに快適な季節になりました。 山沿いを走ると新緑が目に眩しいくらい鮮やかです。 D1x VR80-400mm (95mm) VR1 ISO 125 P (f/6.7,1/180) -0.3EV |
4/26 「カラスムギ」 河原で風に揺れているのはカラスムギ。 芒(のぎ)と呼ばれる2本の細長いひげが光って います。 D1x VR80-400mm (230mm) VR1 ISO 400 P (f/9.5,1/350) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/27 「イヌムギ」 カラスの次はイヌムギで、雑草続きです。 雨にも風にも倒れませんので、畑を占領されない うちに草取りしないと... D100 70-180mm (105mm) ISO 400 P*(f/5,1/65) -0.7EV |
4/28 「甘夏」 甘夏ミカンがおいしくなりました。 絵手紙風にクローズアップしましたが、みずみずしさを 出すのは難しいですね。 D100 Micro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/4.5,1/80) -0.7EV WB=蛍光灯 |
![]() |
![]() |
4/29 「葛」 ゴールデン・ウィークも始まり、いい天気です。 河原の葛も一斉に蔓を伸ばしています。 D1x 80-200 (200mm) ISO 400 P (f/6.7,1/180) -0.7EV |
4/30 「ハナアブとムスカリ」 ムスカリの花に飛んできたハナアブです。 夕方雲ってしまったので、アブの羽はほとんど 写りませんでした。 D1x 70-180mm (100mm) ISO 800 P (f/5.6,1/125) -0.3EV |
![]() |
Back >>> |