![]() |
5/1 「茶畑」 今日は八十八夜。 新茶の摘み取りはまだ始まっていませんでしたが、 黒い日よけの下で鮮やかな緑色に育っています。 D1x 17-35mm f/2.8D (22mm) ISO 125 P (f/5,1/100) -0.3EV |
5/2 「てんとう虫」 麦畑で見つけたのは、よく見かけるナナホシ テントウムシ。好物のアブラムシを探してか、 忙しく動きまわっていました。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 125 P (f/5.6,1/125) 0EV |
![]() |
![]() |
5/3 「コンフリー」 大きな葉には似合わない、かわいい花が咲きます。 和名は鰭玻璃草(ヒレハリソウ)。難しいですね。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/5.6,1/125) -0.7EV |
5/4 「滴に咲く花」 雨が降ると出歩けなくなるので、庭での撮影が多く なります。雨のしずくのレンズをとおした黄色い花が わかりますか? D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/5,1/25) -1.0EV |
![]() |
![]() |
5/5 「カキツバタ」 なんとなくどんよりとした端午の節句。 兄が田圃で育てているカキツバタですが、 今年は丈がちょっと短めです。 D1x VR80-400mm (80mm) VR1 ISO 400 P (f/6,1/160) -0.3EV W/B=曇天 |
5/6 「この木なんの木」 川岸に生えている大きな木なのですが、花なのか 種なのか、不思議な房がたくさん垂れてきました。 D100 70-180mm (130mm) ISO 200 P (f/5.3,1/250) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/7 「自転車」 夕方の広場で、ちょっとあぶなげに自転車に乗って いました。埋められた瓦の色と影で、モノトーンの 世界です。 D1x 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 125 P (f/7,1/200) -0.3EV |
5/8 「ケシ畑」 いちめんに広がるケシの花、みごとです。 遠くに見える山は「ごんぎつね」の山でしょうか? D1x 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 125 P (f/7,1/200) +0.3EV |
![]() |
![]() |
5/9 「ワイルド・フラワー」 ちょっと肌寒い雨になってしまいました。 雨をよろこんでいるのは名港「ブルー・ボネット」の ワイルド・フラワーたち。 D100 17-35mm f/2.8D (25mm) ISO 400 P (f/6.3,1/160) 0EV |
5/10 「雄しべ」 雨の日は題材に悩みます。 ちょうど、もらった百合の花をクローズアップして みましたが、ピントが合いません。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P*(f/6.3,1/6) +0.3EV W/B=曇天 |
![]() |
![]() |
5/11 「大金鶏菊」 黄色い大金鶏菊が畦道に咲き出しました。 天気がいいので、田植えの準備があちこちで 行われています。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/11,1/500) -0.3EV |
5/12 「抜け殻」 もう、種を落としてしまったカラスムギの穂先です。 風に揺れて色々な形を見せてくれますが、揺れて ピントが合いません。 D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P*(f/10,1/125) -1.0EV |
![]() |
![]() |
5/13 「訪問者」 深夜に訪れたのは守宮(ヤモリ)でした。 かわいい足の吸盤で、玄関のガラス戸に吸い付いて います。 D100 70-180mm (180mm) ISO 1600 P (f/5.6,1/10) 0EV |
5/14 「畦道」 田圃のおたまじゃくしを探して、細い畦道を駈ける 少年は楽しそうです。 休耕田の麦も少し黄色くなってきました。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P (f/8,1/250) +0.3EV |
![]() |
![]() |
5/15 「カキツバタ群落」 緑一面の湿原に清楚な青紫色の花が一際目立ち ますが、年々、葦などの勢力が勝ってきています。 D1x VR80-400mm (165mm) VR1 ISO 400 P (f/9,1/320) -0.3EV |
5/16 「梅雨のはしり」 梅雨を思わせるような鬱陶しい雨です。 早いところでは田植えを終え、恵みの雨になって います。 D100 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 400 P (f/7.1,1/180) +0.7EV |
![]() |
![]() |
5/17 「ドクダミ」 ドクダミの白い花が咲き出しました。 日陰育ちですが、雨で落ち込んだ気持ちを少し明るく してくれます。 D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P*(f/8,1/40) -0.3EV |
5/18 「皐月」 私の町の花のサツキです。 新芽が伸びきってから開花するのがサツキだそう ですが、ツツジと見分けがつきません。 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 800 P (f/4,1/60) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/19 「麦畑」 「だれかさんとだれかさんが麦畑〜」歌のように kissしていたのは麦の穂でした。 小麦色になるまでもうちょっと。 D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/5.6,1/100) 0EV |
5/20 「E.T?」 ヤローの葉から覗いたのはカマキリの子どもです。 なかなかシャイで、レンズを向けるとすぐに横を向い てしまいます。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P*(f/11,1/45) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
5/21 「苗」 台風は去り、久々の青空が眩しいです。 明日から田植でしょうか、田圃には稲の苗が運び 込まれていました。 D1x 70-180mm (160mm) ISO 400 P (f/7.6,1/255) 0EV |
5/22 「二番穂」 カキツバタの群落に一週間ぶりに行ってみたら、 最初の花は枯れ、二番穂が咲いていました。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P (f/7.1,1/200) 0EV |
![]() |
![]() |
5/23 「黄色に染めて」 梅雨入りしたのでは?と思うような天気です。 田圃の排水路の両側を大金鶏菊が埋め尽くして います。 D1x VR80-400mm (105mm) VR1 ISO 400 P (f/7.1,1/250) +0.7EV |
5/24 「チガヤ」 久しぶりに気持ちよく晴れ、夕方は歩いていても 風が心地よいです。堤防のチガヤはまだ赤みを少し 残しています。 D1x VR80-400mm (135mm) VR1 ISO 400 P (f/11,1/250) -0.3EV |
![]() |
![]() |
5/25 「光の木」 白く輝いているのは枯れてしまったカラシナの鞘。 種をいっぱいはじき飛ばして、来年も河原を黄色に 染めるでしょう。 D1x 80-200 (135mm) ISO 125 P*f/3.3,1/800) 0EV |
5/26 「桔梗草」 河原でひょろりと茎を伸ばしているのは、 北米原産帰化植物のキキョウソウ。 小さな花が秋の桔梗に似ています。 D1x 80-200 (200mm) ISO 125 P*f/2.8,1/1250) -1.3EV |
![]() |
![]() |
5/27 「シルエット」 ちょっとぼや〜っとした夕方だったので、川面に写った 微かな夕日でカラスムギをシルエットにしてみました。 D100 70-180mm (180mm) ISO 200 P (f/10,1/1600) -1.0EV |
5/28 「春紫苑・姫女苑」 ヒメジョオンと思って撮ってきたのですが、 つぼみが垂れているようなのでハルジョオンかな? D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P*(f/5.6,1/1500) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/29 「桑の実」 散歩道を少し外れたとことに、桑の木が1本だけ 残っていました。実はだいぶ熟し、黒くなって きました。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/5,1/90) 0EV 3765 |
5/30 「小麦色」 実った小麦の色には青空が似合います。 曇り時々雨の予報は外れ、青空が顔を のぞかせました。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/11,1/500) 0EV |
![]() |
![]() |
5/31 「大根の種」 再びおいしい大根に育つために、種は日を浴びて じっと待っています。おかげさまで1年間続き、 ありがとうございました。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/7.1,1/200) 0EV |
Back >>> |