![]() |
6/1 「オオヨシキリ」 夕暮れの河原で「ギョシギョシゲシゲシ」と うるさいほど鳴いているのはオオヨシキリです。 爽やかに6月がスタートです。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P (f/9,1/350) -0.7EV トリミングあり |
6/2 「ハナショウブの咲くころ」 田圃の隅に植えられているハナショウブです。 近くでトラクターが苗代作りに忙しく動きまわって いました。 D1x VR80-400mm (95mm) VR1 ISO 400 P (f/7.1,1/200) -0.3EV |
![]() |
![]() |
6/3 「モミジ」 季節外れのモミジですが、この時期に赤とんぼの ような種を飛ばしています。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 125 P (f/5.6,1/90) -0.7EV |
6/4 「ささゆり」 静かな山間のささゆりです。地元の方達に守られて、 今年もたくさんの花を咲かせています。 D1x 70-180mm (400mm) ISO 125 P (f/6.7,1/200) -1.3EV |
![]() |
![]() |
6/5 「新緑」 梅雨入りを前によく晴れ渡りました。 山の木々も日を浴びて輝いています。 明日からぐずつきそう... D1x 70-180mm (400mm) ISO 125 P (f/7.6,1/250) -0.7EV |
6/6 「生憎の雨」 赤レンガ建物の内部公開があったので行ったので すが、朝から雨。昨年よりも四日早い梅雨入りです。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 400 P (f/6.3,1/160) +0.3EV |
![]() |
![]() |
6/7 「雨のち晴れ」 雨と青空が目まぐるしく変わります。 ドクダミの葉に残った水滴が、日の光できれいな 玉ボケになりました。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P*(f/5.6,1/800) -0.7EV |
6/8 「雨に映える」 雨の止み間と仕事の合間を見計らって、出かけた ときにはすでに薄暗くなっていました。 雨に生垣の緑がきれいです。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/5,1/90) 0EV |
![]() |
![]() |
6/9 「梅雨の止み間」 クモがアジサイの花の上に大きな網を張っていま した。見ていると、小さな虫が網によくかかります。 D100 70-180mm (122mm) ISO 640 P*(f/7.1,1/30) 0EV |
6/10 「ほたる」 初めて蛍の撮影に行ってきました。 車のヘッドライトの光が入ったりするので、 長時間露光は難しいです。 D100 80-200 (80mm) ISO 400 M f/4.5,27-52" 0EV NR=ON 3枚合成 |
![]() |
![]() |
6/11 「紫陽花」 前線と台風の影響でしょうか?梅雨らしい雨になり ました。 こんな日はアジサイが似合います。 D100 70-180mm (116mm) ISO 400 P*(f/10,1/160) 0EV |
6/12 「白い天使」 風が少し強かっただけで雨も上がりました。 庭木の隅に咲いていたドクダミの白い花は天使が 舞い降りたようです。 D1x 70-180mm (70mm) ISO 125 P (f/4.5,1/60) -0.7EV |
![]() |
![]() |
6/13 「梅雨の晴れ間」 このまま夏になってくれればいいと思うような 爽やかな青空です。明治村撮影会からの1枚です。 D1x 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 125 P (f/10,1/400) -1.0EV |
6/14 「田の草取り」 田圃では稲が育っています。雑草も大きくなるので、 農家の方は草取りがたいへんです。 すっきりと梅雨の中休み。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P (f/9,1/320) 0EV |
![]() |
![]() |
6/15 「セッカ」 田圃や川の近くで「チャッチャッ、ヒィンヒィン」と囀って います。 チガヤの白い穂を集め巣を作るので「雪加」とか。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P (f/9,1/320) 0EV トリミングあり |
6/16 「クチナシの花」 白いくちなしの花も夕日を浴びて、ほんのり色付いて います。くちなしの雨はまだのようです。 D100 70-180mm (180mm) ISO400 P (f/5.6,1/160) +0.7EV |
![]() |
![]() |
6/17 「川面」 再び蒸し暑い日に戻りましたが、夕暮れの川面を 渡る風は涼しく、ほっとさせてくれます。 D1x VR80-400mm (102mm x1.4) VR1 ISO 800 P (f/27,1/320) 0EV |
6/18 「アガパンサス」 和名は「紫君子蘭」。歩道の花壇に植えられたこの 花は、車が通るたびに風で揺れていました。 D100 70-180mm (135mm) ISO 400 P (f/5.3,1/320) 0EV |
![]() |
![]() |
6/19 「ブナの林」 若々しく、しなやかなブナの木々が美しいことから 名付けられたこの美人林。見上げると目の回りそうな 高さです。 D100 28-70mm f/2.8D (70mm) ISO 200 P*(f/9,1/13) 0EV |
6/20 「棚田の夜明け」 きれいな朝焼けにはなりませんでしたが、朝もやの 中でうっすらと色づきました。4時起きの撮影は辛い ですね。 D1x 80-200 (200mm) ISO 400 P (f/7.1,1/200) -0.7EV |
![]() |
![]() |
6/21 「台風接近」 直撃は免れましたが、すごい風と雨でした。霞んだ 雰囲気を出すため、いつもとは逆にコントラストを 下げています。 D100 17-35mm f/2.8D (35mm) ISO 400 P (f/6.3,1/160) +0.3EV トリミングあり |
6/22 「台風一過」 昨日の強い風にも倒れずにいました。 青空にはヒマワリの黄色い大きな花が似合います。 D100 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 200 P (f/16,1/1000) 0EV |
![]() |
![]() |
6/23 「仙人草」 堤防に咲いていた白い花、帰ってネットで調べて みたら「センニンソウ」でした。実の先が仙人の 髭のようとか... D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/5.6,1/400) +0.3EV |
6/24 「ヤローの花」 畑のハーブの中で、ほかっておいても元気なのは マローと、このヤローだけ。蒸し暑く梅雨空に戻 りそうです。 D100 70-180mm (160mm) ISO 800 P*(f/11,1/60) +0.7EV |
![]() |
![]() |
6/25 「布袋葵」 浮き草の名で呼ばれているホテイアオイ。 雨で花びらが透けてきれいですが、花は一日で 枯れてしまいます。 D100 Micro 60mm F2.8D ISO 400 P*(f/10,1/60) +0.3EV |
6/26 「ネジバナと蝶」 蝶がネジバナの蜜を吸うのもですが、螺旋階段の ように上っていくのも初めて見ました。 D1x VR80-400mm (400mm) VR1 ISO 400 P (f/8.5,1/320) +0.3EV |
![]() |
![]() |
6/27 「若者」 蒸し暑い午後の公園で、ギターの練習をしていました。 こんな日はエアコンの利いた部屋に閉じこもりたいで す。 D1x VR80-400mm (220mm) VR1 ISO 400 P (f/10,1/400) -0.3EV |
Back >>> |