![]() |
2/1 「夕刻」 凍えそうになって夕焼けを待っていたのですが、 早く雲に入ってしまい薄っすら色付いただけ。 今晩から雪の予報。 D1x 28-70mm f/2.8D (70mm) ISO 125 P (1/160,f/6) -1.3EV |
2/2 「綿帽子」 この冬、初めての積雪。屋根も田畑も一面まっ白で、 いつもと違った風景を楽しめます。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 P(1/250,f/7.6) +0.3EV |
![]() |
![]() |
2/3 「黄鶺鴒」 昨日の雪は一日で消え日差しはあったものの、西風の 冷たい河原でした。たまに出会うキセキレイ。 D1x FIELD SCOPE ED+MC (800mm,F13.3) ISO 400 M 1/640 |
2/4 「謎の物体X」 空飛ぶ円盤ではありませんが、光の向きで虹のように 輝くDVD-RAMディスク。 ディスクなので、やっぱり円盤かな。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (1/60,f/4) -1.3EV |
![]() |
![]() |
2/5 「ロウバイ」 寒かったせいか、昨年よりも花が少なめでした。 風に枝が揺れて構図やピントに苦労します。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 125 P (1/200,f/7.1) 0EV |
2/6 「札束」 札束を抱えて遊んでいるリッチなこども。 実はマジックの小道具で、中から紙テープが 飛び出しています。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P(1/400,f/10) 0EV |
![]() |
![]() |
2/7 「取水塔」 ベタ曇りの日は水の色も寒そうですね。 風もカヌーの練習も無く、塔を写した水面は穏やか でした。 D100 12-24mm f/4G (24mm) ISO 200 P(1/50,f/4) +0.7EV |
2/8 「鼻」 最近の車のデザインは欧州風なのか鼻があります。 雨の上がったあと、冷え込むと風邪をひきそうですね。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 640 P(1/100,f/5) -1.0EV |
![]() |
![]() |
2/9 「進入路」 空港を目指して高度を下げてきますが、セントレアが 開港するとこの上をもう飛ばなくなるのかな。 D1x 28-70mm f/2.8D (38mm) ISO 125 P (1/500,f/11) -0.7EV |
2/10 カルガモ」 春めいた日差しの中、堰に上がって羽づくろいしたり、 おしゃべりしたり。二羽はカップルなのでしょうか? D1x VR80-400mm (400mm) VR2 ISO 400 A f/6.3,(1/640) -0.3EV |
![]() |
![]() |
2/11 「ヒヨドリ」 スズメ、ハトとならんで身近な鳥で、ピィー、ピィーと うるさく鳴きます。しばらくの間、枝に止まってモデルを してくれました。 D1x VR80-400mm (400mm) VR2 ISO 400 A f/6.3,(1/1600) -0.3EV |
2/12 恵那山遠望」 曇り空でしたが、遠くに恵那山が見えました。 (写真だと、はっきりしません) いつもの川を少し上流へ歩いてみました。 D1x 85mm F1.4D ISO 125 A f/10,(1/200) 0EV |
![]() |
![]() |
2/13 「B747」 子供を空港へ送ったついでに、エアーフロントオアシス へ。 最後の日曜日はスゴイ人出と交通渋滞でした。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 400 P(1/125,f/5.3) +0.3EV |
2/14 「耕す」 ジャガイモやダイコンの植えられていた畑も 次の耕作が始まっています。 春は何が植えられるのかな。 D1x VR80-400mm (92mm x1.4) ISO 400 A f/6.3,(1/1250) -0.3EV |
![]() |
![]() |
2/15 「菜の花」 暖かな春の日差しにつつまれ、風に揺れて咲いて います。 菜種ではなく、中国野菜の花です。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 125 A f/5.6,(1/400) -0.7EV |
2/16 「枯れて」 ドクダミが枯れたまま残っていました。 煎じて飲めそうなくらいカラカラでしたが、今日は雨。 D1x Micro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/3.5,1/20) -0.3EV |
![]() |
![]() |
2/17 「梅一輪」 畑では一輪どころか、たくさん咲いていました。 家の梅はまだつぼみも固いのに。 D1x 70-180mm (130mm) ISO 125 P (1/160,f/6) 0EV |
2/18 「補修工事」 春を前に公園の補修が行われていました。 雲りの日の眠たい写真でも、コントラストのつけられる デジタルは便利です。 D1x 80-200mm f/2.8D (80mm) ISO 400 P (f/7.6,1/250) +0.3EV |
![]() |
![]() |
2/19 「新型車発表会」 ニューモデルのトラクターです。 肌寒い雨の日でも、この色ならよく目立ちます。 ちなみに価格はセダン並。 D1x 17-35mm f/2.8D (17mm) ISO 400 P (f/6.3,1/160) 0EV |
2/20 「縁側」 昨夜来の雨も上がり、久しぶりの青空。 風は冷たくても、縁側にいるとポカポカ春の陽気です。 D100 12-24mm f/4G (15mm) ISO 200 P*(1/320,f/7.1) 0EV |
![]() |
![]() |
2/21 「青空」 少しくらい風が冷たくても青空は気分がいいですね。 第二東名の矢作川に掛かる大きな橋は、工事の まっ最中です。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P*(1/500,f/11) -0.7EV |
2/22 「モズ」 日差しは明るく春めいてきましたが、外にでると冷たい です。 このモズくんも寒いのか、ぽちゃりしてみえます。 D1x VR80-400mm (400mm x1.4) VR2 ISO 400 P (f/9.5,1/400) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
2/23 「絡まる」 草の蔓は水門のハンドルに絡まったままでした。 川面の輝きにも少しずつ春を感じます。 D1x 85mm F1.4D ISO 125 A f/1.4,(1/4000) -0.7EV |
2/24 「エヘン」 仕事場の椅子でほとんど寝ていますが、日に一度は 二階の窓から出て屋根を一周り。私は散歩をサボり ました。 D1x 85mm F1.4D ISO 400 P (f/5.3,1/125) 0EV |
![]() |
![]() |
2/25 「針金」 家の隣にできた壁に4年もずーっとぶら下がったまま です。 波板に映った影はさらに曲がってグニャグニャです。 D1x 80-200mm f/2.8D (80mm) ISO 125 P (f/10,1/400) -0.3EV |
2/26 「おひなさま」 茶席に飾ってあった小さなおひなさま。 もうすぐ三月、桃の節句ですね。 家のおひなさまも飾らなければ。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 400 P(1/90,f/4.8) -1.0EV |
![]() |
![]() |
2/27 「一服」 伊勢街道、「へんば餅」のお店でお茶を一服。 格子戸の影がひと時の安らぎを演出してくれます。 D1x 12-24mm f/4G (14mm) ISO 400 P*(1/160,f/10) -2.0EV |
2/28 「高圧線」 どこから来て、どこまで行くのでしょう。 始まりの鉄塔を見つけに自転車で出かけた少年の 映画がありましたね。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P(1/320,f/9) -0.3EV |
![]() |
Back >>> |