![]() |
4/1 「春の野」 野原いっぱいタンポポで黄色くなってくれると嬉しい のですが。 遠くに教会をのぞみ、のどかです。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P(f/9,1/320) -0.3EV |
4/2 「群生」 川原に生えたヒメオドリコソウです。 「愛・地球博」のモリゾーとキッコロになんとなく似て います。 D1x 70-180mm (85mm) ISO 400 P (f/8,1/250, +0.3EV |
![]() |
![]() |
4/4 「長い影」 日も影も長くなりました。風が強く、寒く感じる一日。 こちらでは桜はようやくちらほら咲き出しました。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P(1/180,f/6.7) -0.3EV |
4/5 「いぶき」 赤いのはオオバベニガシワ(大葉紅槲)の若い芽です。 日に透けてきれいですが、しばらくすると深緑色に かわります。 D100 70-180mm (180mm) ISO 200 P (1/750,f/7.1) -1.0EV |
![]() |
![]() |
4/6 「蜜蜂」 すっかり春ですね。ミツバチもいそがしく花から花へと 飛び回っています。後ろ足には花粉だんごをつけていま すね。 D100 70-180mm (180mm) ISO 200 P (1/640,f/6.3) 0EV トリミングあり |
4/7 「さくら」 家の近くの桜もやっと咲き出しました。 でも、まだ三分か四分といった感じです。 ゆっくり咲いてくれるといいですね。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 125 A f/8,(1/200) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/8 「春爛漫」 桜は満開まであと一歩。 緑化センターでは春の花々が咲き乱れ、宴会こそ ありませんでしたが、それぞれに春を満喫。 D1x 80-200 (200mm) ISO 125 P (f/8,1/180) -0.3EV |
4/9 「桜の木下で」 少し歩くと汗ばむほどの天気になりました。 元気な子供たちは花見よりも、遊びに夢中です。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 A f/8,(1/500) -0.7EV |
![]() |
![]() |
4/10 「運河沿い」 半田市の黒壁の倉庫が残る運河沿い。 晴れると青空が写るのですが、今日はどんよりと。 D1x 12-24mm f/4G (20mm) ISO 125 A f/6.3,(1/180) +0.3EV |
4/11 「からし菜の咲くころ」 夕方、出かけるころにはすでに薄暗い曇り空でしたが、 川原に自生したからし菜の黄色は目立ちます。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P (f/4,1/45) -0.7EV |
![]() |
![]() |
4/12 「庭の椿」 今にも泣き出しそうな曇り空。 満開の桜にも負けないぞ!と主張している赤が目立ち ます。 D1x VR80-400mm (220mm) ISO 400 A f/7.1,(1/125) +0.3EV |
4/13 「花見」 近くの病院からも公園へ花見です。 天気の良い日は外に出ると、気分も晴れますね。 D1x 85mm F1.4D ISO 125 A f/3.5,(1/4000) -1.0EV |
![]() |
![]() |
4/14 「ダイコンの花」 まさに春!暖かい日差しになりました。 畑のダイコンの花も空に向かってグングン伸びています。 D1x 80-200 (200mm) ISO 125 A f/3.2,(1/2500) -0.3EV |
4/15 「釣り人」 川の両岸はカラシ菜が咲き乱れています。 この季節、釣りもいいですね。竿がしなっているので、 大物が掛かったかな? D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 A f/11,(1/500) 0EV |
![]() |
![]() |
4/16 「水遊び」 子供たちはどこでも遊び場にしてしまいます。 ちょっと暑い日は子供でなくても、水に入ってみたい ですね。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 P(f/8.5,1/320) -0.3EV |
4/17 「レンゲ草」 田んぼの畦道に咲き出したレンゲの花。 田んぼ一面のレンゲで思い浮かべるのはこいのぼり。 まもなくです。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 200 A f/8,(1/500) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/18 「山吹」 河川公園に植えられていたヤマブキ。 子供のころ絵の具で使った「やまぶきいろ」を思い出し ますね。 D1x 80-200 (200mm) ISO 400 P (f/4.5,1/80) 0EV |
4/19 「受粉作業」 地元名産の梨の受粉作業が始まりました。 今年は一週間ほど遅いとか。上を向いての作業は大変 ですね。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 P(f/9.5,1/350) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/20 「はなびら」 わずかに残った桜の花も、今日の雨でほとんど散って しまいました。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/3.8,1/60) -0.7EV トリミングあり |
4/21 「カラスノエンドウ」 子供のころに、実ったさやから豆を取り出して 「シービービー」って鳴らした思い出があります。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 125 P (f/6,1/160, -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/22 「カラスムギ」 エンドウに続いてムギ。他にも「カラス」の名がつくもの は「ゴマ」、「ウリ」...いろいろありますが、どうしてで しょう?? D1x 70-180mm (180mm) ISO 125 A f/5.6,(1/320) -1.0EV |
4/23 「カモマイル」 こぼれ落ちた種から花を咲かせたカモマイル。 見上げる空はチョッと薄曇りの青空。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 200 A f/11,(1/640) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/24 「少年」 青空の広がった日曜日。 田んぼで捕まえたカエルを手のひらに乗せて、 自慢げに見せてくれました。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 400 P(1/750,f/13) -0.3EV トリミングあり |
4/25 「川面残照」 午後からべた〜っとした曇り空で諦めていましたが、 夕方になって僅かですが光が差しました。 D100 70-180mm (135mm) ISO 400 A f/5.3,(1/400) -0.7EV |
![]() |
![]() |
4/26 「若葉萌ゆる」 雷を伴って前線が通過したあとはよく晴れました。 川原の木々たちも若葉をまとい、さわやかです。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 P(f/7.6,1/250) -0.3EV |
4/27 「ガーベラ」 ベルベットのようなガーベラの花びらの上を小さな アリが歩き回っていました。気持ちよさそうです。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 125 A f/4.5,(1/180) -1.0EV |
![]() |
![]() |
4/28 「ゆく春」 そろそろカラシ菜の花も終わろうとしています。 まもなく初夏というより、すでに日中は汗ばむほど暑か ったです。 D1x VR80-400mm (92mm) ISO 125 A f/9,(1/45) 0EV |
4/29 「しろつつじ」 大型連休も始まり、花々も咲き乱れる良い季節になり ました。 散歩道で見つけた白ツツジです。 D1x 85mm F1.4D ISO 125 A f/2,(1/1600) -0.3EV |
![]() |
![]() |
4/30 「美人林」 新潟撮影旅行一日目。ブナの原生林にはまだ雪が 50cmほど残っていました。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 P(f/6.7,1/180) -0.7EV |
Back >>> |