![]() |
5/1 「北国の春」 撮影旅行二日目。帰りに寄った長野県の北竜湖。 ようやく咲いた桜、湖に浮かんだボート、のどかです。 D1x 85mm F1.4D ISO 125 A f/2.8,(1/2500) -0.7EV |
5/2 「五月の風」 昨日の雨も上がって今日は五月晴れ。 爽やかな風をお腹いっぱいに入れ、泳ぎまわって います。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 P(f/9,1/350) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/3 「ツツジロード」(勝手に命名) 川沿いの工業団地の中を抜ける道路はツツジ花が 満開ですが、連休中で見てくれる人も少なめです。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 S 1/15,(f/8) 0EV |
5/4 「のんびりと」 連休中は工場の駐車場も閑散としています。 たまにはカラスものんびりとお散歩です。 D1x 85mm F1.4D ISO 125 A f/2.8,(1/800) 0EV |
![]() |
![]() |
5/5 「大甘菜」 白い星型をした清楚なオオアマナの花。 たくさん咲いてきれいですが、構図に困ります。 D100 70-180mm (180mm) ISO 200 P (1/200,f/5.6) -0.3EV |
5/6 「スズラン」 今年は咲くのが遅い気がしますが、「五月の...」って お店があるくらいですから、この時季の花なのですね。 D100 70-180mm (180mm) ISO 400 P (1/160,f/5.6) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/7 「山里のこいのぼり」 三河山間部では旧暦で端午の節句が行われています。 田植えを前に代掻きの終わった田んぼに映えます。 D1x 12-24mm f/4G (18mm) ISO 125 P*(f/5,1/60) -0.3EV |
5/8 「繕う」 田植えは機械化で楽になったのですが、植え残しを 手で繕うのは腰を曲げての大変な仕事です。 D1x 17-35mm 2.8D (17mm) ISO 125 P (f/9.5,1/350) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/9 「100Km/hの光景」 東海環状道路から東名高速へ。目で見たほどきれいには 写りません。もちろん、助手席からです。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 400 A f/5.6,(1/1.3) +0.3EV |
5/10 「ジャンクション」 東名と湾岸高速がいくつものループで交わる豊田JCT。 晴れ渡った日に、いちど空から見てみたい。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 P (f/7.1,1/200) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/11 「水田夕景」 田植えが終わり水を張った田んぼが写しだす 空の色の変化がきれいでした。 D1x 12-24mm f/4G (24mm) ISO 125 P (f/4,1/30) -0.3EV |
5/12 「光の道」 水田の中にできた高速道路のジャンクション。 照明も作物に考慮してか、道路だけ照らす形になって います。 D1x 80-200 (80mm) ISO 400 P (f/2.8,1/13) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/13 「マーガレットの咲く道」 ICに続く道路脇の白いマーガレットの花は車が通る たびに揺れています。高速道路を下りたら、スピードは 控えめに! D100 12-24mm f/4G (17mm) ISO 200 P*(f/8,1/13) -0.7EV |
5/14 「マーガレット」 昨日に続きマーガレットの白い花。 何年か前、庭に蒔いた種があちこちに清楚な花を 咲かせてくれます。 D1x 80-200 (200mm) ISO 125 P (f/2.5,1/800) -0.3EV (TRM) |
![]() |
![]() |
5/15 「噴水」 色々な形に変わる公園の噴水。水も浅くなっていて 中に入って遊ぶ子供もいますが、突然の飛沫に逃げ 出します。 D1x 28-70 (70mm) ISO 125 A(f/3.5,1/1250) 0EV |
5/16 「野茨」 川原や堤防で咲き出したノイバラの白い花。 カラシナの黄色い花が終わったあとは、けっこう目立って います。 D1x 28-70 (45mm) ISO 125 P (f/3.8,1/60) 0EV |
![]() |
![]() |
5/17 「チガヤ」 心地よい風が堤防を駆け上がると白くなった チガヤの穂も一斉に風になびきます。 D1x 80-200 (112mm) ISO 125 S 1/125,(f/11) -0.3EV |
5/18 「母子」 午後からはポツポツと梅雨を思わせる雨になりました。 ドクダミの白い蕾も間もなく開くでしょう。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 125 A f/4,(1/40) -0.3EV |
![]() |
![]() |
5/19 「見回り」 まもなく始まる田植えのために、田んぼの水の見回り です。 高齢化が進んで、農協に任せる農家が増えました。 D1x 85mm F1.4D ISO 125 P (f/6.3,1/160) -0.7EV |
5/20 「ダイサギの水辺」 国の天然記念物に指定されているカキツバタを撮りに 行ったのですが、白いダイサギに目が行ってしまいまし た。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/7.1,1/200) -0.3EV |
![]() |
![]() |
5/21 「家路」 農作業を終えた軽トラックは土埃を上げて急いで家路 へと。 これから田植えの田んぼもまだ残っています。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P*(f/9.5,1/250) -0.3EV |
5/22 「イヌムギ」 イヌムギ(植えたわけではありません)の花まで咲き出し ました。 そろそろ庭の草取りをしないと占領されてしまいます。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 200 P (f/5.3,1/125) -1.3EV |
![]() |
![]() |
5/23 「ドクダミの花」 今年は少し遅れて咲き出しました。 白い花びらのような総包片は二つづつあるつぼみの 遠い方から開きだします。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 200 A f/9,(1/160) -0.7EV |
5/24 「I.Cへの道」 田園地帯を抜け東名高速インターチェンジにつながる 道路ができて便利になりましたが、渋滞も増えました。 D1x 28-70 (70mm) ISO 125 P (f/8,1/320) -1.3EV |
![]() |
![]() |
5/25 「ツバメ」 水田の上を餌を求めて颯爽に飛び回るツバメ。 あまりにも飛ぶのが速すぎてピンボケばかりです。 D1x VR80-400mm (300mm) ISO 400 A f/8,(1/640) +0.3EV |
5/26 「マツバボタン」 シルクの光沢のようなマツバボタンの花びら。 なんでもないような花ですが、よく見ると綺麗に輝いて います。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 125 A f/11,(1/350) -1.7EV |
![]() |
![]() |
5/27 「槙の木」 通りの生垣の鮮やかな色は新芽と花なのでしょうか。 子供のころの木の浴槽は槙の木でできていました。 D1x 70-180mm (170mm) ISO 400 A f/8,(1/60) -0.3EV |
5/28 「ドクダミ」 すこしづつ白い清楚な花を咲かせています。 雨の似合う花ですが、まだ数日は好天が続きそうです。 D100 12-24mm f/4G (19mm) ISO 400 A f/8,(1/80) -0.7EV |
![]() |
![]() |
5/29 「美味しい季節」 グラスの中のアワ。ビールや酎ハイの美味しい季節に なりましたね。 チョッと涼しげに階調を反転してみました。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 400 A f/8,(1/15) -0.3EV |
5/30 「アザミ」 山間の道端で見つけたアザミ。 小雨のしっとりとした緑に映えますが、 思い浮かぶのは梅雨時の蒸し暑さです。 D100 80-200 (200mm) ISO 400 P (f/3.2,1/160) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
5/31 「麦秋」 一面に広がる小麦畑。 いい色に色づいて、まもなく刈り取りです。 あすから6月... D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 A f/11(1/160) -0.7EV |
Back >>> |