![]() |
7/1 「恵みの雨」 降雨量の少ない今年の梅雨。久しぶりに潤いましたが、 作物よりも草のほうが成長が速そうです。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 A f/5.6,(1/15) 0EV |
7/2 「二つの影」 名古屋港イタリア村の宵。あまりに蒸し暑いので、 夕涼みがてらゴンドラに揺られてきました。 カップルばかりです。 D1x 12-24mm f/4G (24mm) ISO 800 A f/5.6,(1/13) 0EV |
![]() |
![]() |
7/3 「小さな花」 川原に咲いていた白い小さな花。野草図鑑で調べても 名前が見つかりません。 雨にぬれて花びらが透き通っています。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/6.3,1/160) 0EV |
7/4 「葛の葉」 一日よく降りました。川原や空き地で葛がどんどん 勢力を広げています。蔓や葉痕も写真の素材にいい ですよ。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/6.3,1/160) 0EV |
![]() |
![]() |
7/6 「虹を織る」 久しぶりに夕方まで晴れ。 葛のツルにクモがせっせと網を張っていましたが、 虹色に輝くのは夕方のほんの一時です。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 A f/7.1,(1/125) -0.3EV トリミングあり |
7/7 「カラー」 白い渦巻きのカラー。花言葉は「乙女のしとやかさ」 とか... 清楚ですね。ちょっぴり昼間の雨粒が残っています。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/5.6,1/125) -0.3EV |
![]() |
![]() |
7/8 「五分の虫」 葛の葉で見つけたのは白と黒の オジロアシナガゾウムシ。 五分にも満たない4、5mmの大きさでした。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/6,1/160) +0.3EV トリミングあり |
7/9 「雨のイタリア村」 ヴェネチアの街並みを模したショッピングモール 「イタリア村」。 雨に濡れて、運河沿いも落ち着いた色合いです。 D1x 28-70mm f/2.8D (28mm) ISO 125 P (f/4.2,1/80) 0EV |
![]() |
![]() |
7/10 「チョウトンボ」 金属光沢みたいに光る濃紺の翅を時々、チョウのように ヒラヒラさせて飛ぶので、 チョウに間違えるのも無理ありません。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/9,1/320) +0.3EV トリミングあり |
7/11 「ほおずき」 妻が絵手紙の題材にと買ってきた鉢植えのほおずき。 下の方から、だんだんと紅くなっていくのですね。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/3.5,1/45) 0EV |
![]() |
![]() |
7/12 「ヘッドランプ」 黒く光っていてもエイ○アンやダース・○イダーのマスク ではありません。反射鏡のカットがキラキラきれいです。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 200 P (f/10,1/400) 0EV |
7/13 「姫女苑」 川の堤防で咲いていた花はヒメジョオン。 夕方の川面を渡る風のように、なんとなく爽やかです。 D1x 80-200 (200mm) ISO 125 P*(f/3.3,1/180) 0EV |
![]() |
![]() |
7/14 「絡まる」 今年も水門に蔓が絡み始めました。 昨年咲いていたのはピンクのアサガオのような花だった 記憶しかありません。 D1x 80-200 (80mm) ISO 400 P (f/5,1/125) 0EV |
7/15 「若鳥」 久しぶりにカワセミに出遭ったら、堤防にも子供が 二羽いました。対岸では遠すぎます。長玉ほし〜ぃ... D1x 80-200 (200mm) ISO 400 P (f/5,1/100) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
7/16 「もんぐり」 じと〜っとまとわりつくような蒸し暑さ。今年もセミが 鳴き出しました。ブロック塀に登って脱皮したのですね。 D1x 85mm F1.4D ISO 400 A f/4,(1/80) -1.0EV |
7/17 「浴衣」 石のトーンを落とすのに雨を待っていましたが、 パラリとしただけ。浴衣で少しは涼しそう。(徳川園にて) D1x 12-24mm f/4G (19mm) ISO 125 P(f/5.3,1/125) -0.3EV |
![]() |
![]() |
7/18 「蝶々」 髪にとまった銀色の蝶々。髪飾りをつけて、花火大会に お出かけです。ちょっと早めに梅雨が明けました。 D1x 85mm F1.4D ISO 125 A f/4,(1/200) -0.7EV |
7/19 「向日葵」 実りすぎたのか、ほとんどの花が頭をたれていました。 スカッと晴れ渡った空が待ち遠しいです。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P(f/6.3,1/160) -0.7EV |
![]() |
![]() |
7/20 「どっか〜ん」 と、一発びっくりしました。公園の隣の田んぼにも出だ した穂をスズメに食べられないように「スズメ脅し」が ありました。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/5.6,1/125) +0.3EV |
7/21 「お昼寝」 暑い日の午後はお昼寝にかぎります。家の中で一番 涼しい場所をネコはよく知っています。 D1x 28-70mm f/2.8D (42mm) ISO 400 A f/4,(1/10) 0EV |
![]() |
![]() |
7/22 「クマゼミ」 朝早くから「シャーシャー」とうるさく鳴いています。 大きくて透き通った羽は子供のときからのあこがれ でした。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/8,1/250) 0EV |
7/23 「トロッコのある酒蔵」 店内より奥の酒蔵までトロッコのレールが架設され、 途中の中庭には仕込み水が湧いていました。 D1x 12-24mm f/4G (17mm) ISO 400 P(f/4,1/20) -1.0EV |
![]() |
![]() |
7/24 「水琴窟」 江戸時代の商家に今も残る水琴窟。 水を流すと涼しげな音が聞こえてきます。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 400 P*(f/5,1/40) -0.7EV |
7/25 「シルエット」 今年はクマゼミが大量発生。鳴き声も大きいので うるさいくらい。 いつもなら、ニイニイとアブラゼミがほとんどなのに。 D100 VR80-400mm (400mm) ISO 400 A f/9,(1/160) -1.0EV |
![]() |
![]() |
7/26 「あ〜ら、奥さん」 「お元気?」と話しているのかどうか分かりませんが、 サギ草のつぼみ達。もうすぐ白い花を咲かせます。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 400 M f/8,1/80 |
7/27 「河川敷」 台風の吹き返しで久しぶりの青空でした。 小さなグランドも大金鶏菊の花がまだ残っており、 所々黄色でした。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/8.5,1/320) 0EV |
![]() |
![]() |
7/28 「光の罠」 桜の木の下に網を掛けて待ち構える蜘蛛。 夕日でキラキラ光っていると、小さな虫たちは 引き寄せられるのでしょうか。 D1x 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/67/180) -0.7EV |
7/29 「カラスウリ」 満開になるのは夜の9時過ぎ、一夜でしぼんでしまう 花だそうです。 花弁の先が細長く、レースのようで不思議です。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 125 M f/11,1/40 -0.3EV SB-28DX |
![]() |
![]() |
7/30 「防虫灯の灯るころ」 今年も梨園をオレンジ色に染める季節がやって きました。 農地整備が進むと、この風景も見られなくなるかも。 D1x VR80-400mm (135mm) ISO 400 M f/8,6" 0EV |
7/31 「盆踊り」 今日は地域の盆踊り。 影とブレで動きを表現してみましたが、腰の しなやかさは影にも出てしまいます。 D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 1600 A f/5.6,(1/10) 0EV |
![]() |
Back >>> |