![]() |
8/1 「サギソウ」 シラサギが羽根を広げたような白い花が咲き出しました。 今日から8月。暑い夏に爽やかな花です。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 200 P (f/10,1/350) -1.3EV |
8/2 「Bug」 家の胡瓜の葉っぱを穴だらけにしたのはコイツです。 カメラを向けるとサッと逃げてしまう、チョッと照れ屋な ハムシ君。 D1x 70-180mm (122mm) ISO 400 P (f/5.3,1/125) +0.7EV |
![]() |
![]() |
8/3 「防鳥ネット」 すでに穂の出た水田には食べられないよう網が張って あるので、スズメは周りで見てるだけ。 D1x 80-200 (200mm) ISO 800 A f/11,(1/160) -0.3EV |
8/4 「花の上で」 川原の小さな花の上で食事の後は触角のお手入れ です。 細い足とくびれたウェストはカッコいいですね。 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/5.6,1/80) 0EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
8/5 「川幅」 葦などの夏草が生い茂り、狭い川幅が更に狭くなって います。 ムッとする蒸し暑さに遠景も霞みます。 70-180mm (180mm) ISO 400 P (f/7.1,1/200) 0EV |
8/6 「幻影」 旧盆の季節という訳ではありませんが、ちょっと ぼんやりと。 漆くいの壁に映し出したサギソウの影です。 D100 Macro 60mm F2.8D ISO 640 P (f/3.3,1/3) +0.3EV |
![]() |
![]() |
8/7 「彩り」 近くなのに始めて愛・地球博へ行ってきました。 インド館で見つけた女性用腕輪。土産店には売って いませんでした。 D1x 12-24mm f/4G (18mm) ISO 400 P(f/4.8,1/90) +0.3EV |
8/8 「夏バテ」 近くの牧場のヒマワリ畑に登り、バテているのは私です。 どの花も太陽を背にしていました。 アレ、向くんじゃなかったの? D1x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 125 P(f/6.7,1/180) 0EV |
![]() |
![]() |
8/9 「小さな幸せ」 夏季連休もなく働けることも、久々の本物のビールも、 私にとっての小さな幸せです。 D1x Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/3.8,1/60) -1.0EV |
8/10 「ケムシ」 川原の木を糸で包んで葉っぱ食い尽くしていたのは毛虫 でした。 まるで、安全ネットを張って高所作業しているみたい。 D1x VR80-400mm (400mm) ISO 400 P (f/6,1/160) -0.3EV |
![]() |
![]() |
8/11 「タカサゴユリ」 テッポウユリに似たこの花は庭に勝手に生えています。 あちこちで見かけるので、すごい繁殖力です。 D1x 80-200mm f/2.8D (200mm) ISO 125 A f/4,(1/200) +0.3EV |
8/12 「ホソバキスゲ」 川の堤防の中ほどから黄色い花が顔を覗かせています。 前線の影響で大気が不安定なのに出かけ、降られ ました。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 100 P (f/5,1/100) 0EV |
![]() |
![]() |
8/13 「毛虫」 3日前と同じケムシですが、大きくなると葉を網で包み ません。 毛が長くなって網があるとジャマですね。 D1X 70-180mm (180mm) ISO 100 P*(f/5.6,1/800) +0.7EV |
8/14 「ホソハリカメムシ」 今月は嫌われ者の虫が多いですね。 庭の叢を歩き回っているのはカメムシ君。 水田の稲も食べる害虫です。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 400 P (f/6,1/160) 0EV |
![]() |
![]() |
8/15 「登り窯」 一瞬、ガウディの作かと思ったほど奇妙な建物。 実は瀬戸市の赤津焼きの登り窯でした。 (色は思いっきり調整) D1X 12-24mm f/4G (12mm) ISO 100 M f/11,1/250 -1.3EV |
8/16 「ゴーヤ茶」 薄く切ったニガウリを天日干しにして、煎じるとゴーヤ茶 の出来上がり。 健康にもダイエットにもいいとか... D1X 17-35mm (24mm) ISO 100 P (f/5,1/100) -0.3EV |
![]() |
![]() |
8/17 「秋の気配」 朝、夕少しづつ暑さが和らいできました。 夕暮れの雲や空の色にも秋が近づいているのを感じ ます。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/4,(1/400) -0.7EV |
8/18 「ウチワヤンマ」 池の中の杭にとまっているのは尻尾の先が団扇の ような形をしたトンボです。 飛んでいるのは全部ピンボケでした。 D1X VR80-400mm (400mm)chs ISO 400 A f/9,(1/800) 0EV |
![]() |
![]() |
8/19 「残暑」 この夏にはなかなか撮れなかった青空。 もくもくと湧き上がる入道雲を見ていると飽きません。 D1X 12-24mm f/4G (14mm) ISO 100 P(f/11,1/500) -1.0EV |
8/20 「いいじゃんまつり」 今年も地元に夏祭りの季節がやってきました。 大音響と踊りの熱気で、踊っていなくても疲れました。 D1X 12-24mm f/4G (12mm) ISO 800 A f/5.6,(1/10) -0.3EV |
![]() |
![]() |
8/21 「大正カフェ」 日本大正村のカフェ「天久」での1シーン。 荒れた天候で光が足りませんが、遠い時代をイメージ して... D1X 50mm f/1.2S ISO 400 A f/2.8,(1/125) -1.0EV |
8/22 「コスモス」 空き地に蒔かれたコスモスが花を咲かせています。 周りの田んぼの稲も黄色く色づいてきました。 D1X 70-180mm (78mm) ISO 400 P*(f/5.6,1/80) 0EV |
![]() |
![]() |
8/23 「ヘリアンサス」 前線の影響で時おり雨の降る薄暗い一日。 レンズの絞りを開放にして、天気のようにぼんやりと。 台風が心配です。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/1.2,(1/500) -0.7EV |
8/24 「カルガモ親子」 カルガモの子供達も大きく育っていました。 人が近づくと一斉にマコモの中に避難です。 D1X VR80-400mm (240mm) ISO 400 A f/7.1,(1/100) -0.3EV |
![]() |
![]() |
8/25 「ゴーヤ」 台風接近で出かけられずに畑でゴーヤの花を。 曇りの日にも良く目立つ黄色の花です。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 100 A f/5.6,(1/160) -0.7EV |
8/26 「クモ」 川原を1時間歩いても見つかるのは2、3匹。 網の隅にじっとしていて、獲物が網に掛かると すばやく動きます。 D1X 85mm F1.4D ISO 400 A f/4.5,(1/160) -2.0EV |
![]() |
![]() |
8/27 「子宝草」 葉っぱの縁からまた芽がでていて、子供がいっぱい くっ付いたような植物です。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 100 P (f/8,1/250) -0.7EV |
8/28 「大正浪漫」 日本大正村役場前からちょっぴり時間旅行。 村内を散策すると、あちこちで当時をしのばれます。 D1X 12-24mm f/4G (19mm) ISO 400 P*(f/5,1/8) -0.3EV |
![]() |
![]() |
8/29 「ニラの花」 朝晩、少しずつ過ごしやすくなってきました。 畑のニラもようやく花を咲かせました。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 100 P (f/9,1/320) -1.3EV |
8/30 「赤ピーマン」 午後から空が暗くなってきて雨になりました。 ハデな色だけに構図に困るし、食べたら辛そうです。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 400 P*(f/4.5,1/20) -1.3EV |
![]() |
![]() |
8/31 「凌霄花(ノウゼンカズラ)」 花を鼻に当て花の匂いを嗅ぐと脳を傷つけ、蜜が 目に入ると目がつぶれると言う迷信(もちろん)がある ノウゼンカズラ。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/3.3,(1/90) -0.7EV |
Back >>> |