![]() |
9/1 「残暑」 9月になりましたが、まだまだ強い陽射しの残る夕暮れ の散歩道。しばらく、日傘は散歩の必携 アイテムですね。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/4,(1/200) -0.7EV トリミングあり |
9/2 「この花なんの花」 畑の雑草に混じって生えていたのを撮ってきたのです が、名前を調べても分かりません。ご存知の方はmail 下さい。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 400 A f/5.6,(1/80) -0.7EV |
![]() |
![]() |
9/3 「もう少し」 山間の棚田で稲刈りが始まるまで頑張っている 「へのへのもへじ」の案山子くん。 赤い手袋が似合います。 D1X 12-24mm f/4G (12mm) ISO 400 P*(f/5,1/30) -0.7EV |
9/4 「涼」 台風の影響でしょうか、今になって暑いですね。 もう少し長時間露光で動きを出したかったので、秋に 再挑戦したいです。 D1X 80-200 (135mm) ISO 100 M f/22,2" |
![]() |
![]() |
9/5 「バッタ」 よく降ります。花の上に顔を出し、雨を楽しんで いるかのようです。台風が来ると飛ばされますよ。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 400 A f/5.6,(1/40) -1.0EV |
9/6 「開けて〜!」 こんな所にも台風の影響が...いつも開いているドア が風で閉まってしまい、餌を食べに行けません。 D1X 50mm f/1.2S ISO 400 A f/2,(1/13) -0.7EV |
![]() |
![]() |
9/8 「豊穣」 台風の後は実によく晴れました。 山里の田んぼの稲も風で所々転んで(倒れて)いますが、 豊かに実っています。 D1X 12-24mm f/4G (12mm) ISO 100 P (f/7,1/200) -0.3EV |
9/9 「葛の花」 今年はこの赤紫の花がたくさん咲いています。 いたるところで葛の蔓は勢力を広げているようです。 D1X 85mm F1.4D ISO 400 A f/2.8,(1/60) -0.7EV |
![]() |
![]() |
9/10 「柿」 早くも柿が色づいていました。 が、この木は以前の柿園が手入れされずに放置されて 鈴なり状態。甘くないかも? D100 Macro 60mm F2.8D ISO 200 P (f/4.5,1/60) -0.3EV |
9/11 「紺屋」 今から約260年前の染工場が復元され、訪れる人に 江戸時代の面影をそっと静かに伝えています。 D1X 12-24mm f/4G (12mm) ISO 400 A f/5,(1/30) -1.7EV |
![]() |
![]() |
9/12 「秋の日のつるべ落とし」 ちょっと涼しくなった夕暮れも、カメラを取り出して いるうちに日が沈んでしまいます。空に飛行機雲が2条。 D1X 28-70mm f/2.8D (28mm) ISO 400 A f/3.5,(1/8000) -1.7EV |
9/13 「ツユクサ」 初夏の花と思っていたら、今ごろ咲いています。 朝露が少しだけ残っていました。 D1X 70-180mm (160mm) ISO 100 A f/7.1,(1/200) -1.7EV |
![]() |
![]() |
9/14 「ドングリ」 暗雲迫り来る夕刻、雑木林へ。 クヌギの大きなドングリがいっぱい落ちていました。 撮影をしている間も頭へポトリと。 D1X 50mm f/1.2S ISO 400 A f/4,(1/5) -0.3EV |
9/15 「彼岸花」 まもなく彼岸の入り。田圃の畦道に彼岸花が咲き出し ました。 稲穂もだいぶ色づき、もうすぐ稲刈りです。 D1X 50mm f/1.2S ISO 400 A f/5.6,(1/80) -0.7EV |
![]() |
![]() |
9/16 「ハギ」 紫と白の萩の花が見頃を迎えています。 でもこの花、春ごろから少しずつ咲いていた気がします。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/3.8,(1/30) -0.3EV |
9/17 「十四夜の月」 ズバリ、日の丸構図ですが月です。 まん丸に見えていても少し欠けていますね。 明日は中秋の名月。 D1X VR80-400mm (400mm)chs ISO 400 M f/11,1/125 トリミングあり |
![]() |
![]() |
9/18 「午後の日差し」 日差しが家の中まで差し込むようになりました。 外はまだまだ暑いですが、カーテンを揺らす風は爽やか です。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/2.8,(1/2000) -0.3EV |
9/19 「小宇宙」 カメラのレンズの中で反射した光は小さな惑星たち。 ガラスのコーティングの種類によって、色々な色を映し 出します。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 400 P*(f/4,1/30) -1.3EV |
![]() |
![]() |
9/20 「櫨」 ハゼの葉が少しづつ赤くなり、緑色だった実も灰色に 変わりました。今は採って蝋にすることもありません。 D1X 17-35mm 2.8D (35mm) ISO 200 P (f/2.8,1/20) -0.7EV |
9/21 「ほおずき」 最近、夕方になると雲ってしまい、暗くなるのが早い ですね。 枯れたホオズキを使い、ランプにみたててみました。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 100 P*(f/8.5,1/20) -2.0EV |
![]() |
![]() |
9/22 「ほおずき・2」 朝から厚い雲に覆われた薄暗い一日でした。 もう少し筋だけきれいに残ってくれると いいのですが。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 400 P*(f/3.2,1/80) 0EV |
9/23 「あと2日」 半年間の愛知万博も残すところあと2日になり、 二つの会場間を結ぶ燃料電池バスもゴンドラも フル稼働です。 D1x 28-70 (28mm) ISO 125 P (f/5.6,1/160) -0.3EV |
![]() |
![]() |
9/24 「彼岸花」 隣の庭の彼岸花。今年はピッタリ彼岸に咲きました。 朝は晴れそうな気配でした、台風の影響で夕方から 雨に。 D1x 50mm f/1.2S ISO 400 A f/2.8,(1/250) -0.3EV |
9/25 「影」 台風の影響は時おり風が吹くくらいで、よく晴れ渡り ました。市政資料館の前で遊ぶ子供の影も長くなって きました。 D1X 12-24mm f/4G (15mm) ISO 100 P*(f/9.5,1/160) -1.0EV |
![]() |
![]() |
9/26 「航空障害灯」 秋はあっという間に陽が落ち暗くなります。 今まで気づかなかったような高圧線鉄塔の灯りも 見えてきます。 D1X VR80-400mm (145mm) ISO 400 A f/9,(1/45) -1.7EV |
9/27 「保護色」 川の護岸のコンクリートにとまったジャノメ蝶。 不思議なくらい周りの色に溶け込んでいます。 D1X VR80-400mm (400mm),chs ISO 400 A f/8,(1/80) -0.3EV |
![]() |
![]() |
9/28 「野良仕事を終えて」 田園地帯の小さな川に掛かる今ではめずらしい木造 の橋。 農作業の人や犬を連れた散歩の人が行き交います。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P(f/5.6,1/125) +0.3EV |
9/29 「窓」 葛の葉っぱに窓を開けているのはアメリカシロヒトリの 幼虫。 集団で木の葉を1本丸ごと食い尽くす暴食家です。 D1X 70-180mm (180mm) ISO 400 A f/7.1,(1/60) -1.3EV |
![]() |
![]() |
9/30 「コロニー」 工業団地の片隅の木にダイサギのコロニーが出来て いました。 夕暮れになると十羽くらいづつねぐらに戻ってきます。 D1X VR80-400mm (400mm)chs ISO 400 M f/7.1,1/80 トリミングあり |
Back >>> |