![]() |
10/1 「テールライト・ヘッドライト」 早くも10月。日が短くなりました。 散歩の途中で夕景を撮影していると、帰り道はすでに 暗くなっています。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/4,(1/1.3) -0.7EV |
10/2 「携帯メール」 300年以上も前から伝わる岐阜県岩村の秋祭り。 祭りの男にも携帯メールは欠かせません。 D1X 80-200 (80mm) ISO 100 A f/6.3,(1/160) -0.7EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
10/3 「イニシャル’N’」 最近、自動車の社名マークも販売店のイニシャル・ ネームが使われています。これでも’N’なんですね。 D1X Macro 60mm F2.8D ISO 400 A f/3.2,(1/20) -1.0EV |
10/4 「キンモクセイ」 窓から風に乗って甘い香りが。 子供の誕生記念に町からもらって植えたものが、 子と共に大きくなりました。 D1X 80-200 (130mm) ISO 100 A f/3.2,(1/80) -1.0EV |
![]() |
![]() |
10/6 「曼珠沙華」 夕方から曇る日が多いので、久しぶりに昼から出かけて みました。堤防で見つけた曼珠沙華の赤のように暑かっ た。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/2,(1/4000) -1.0EV |
10/7 「星朝顔」 いつもの水門を覆い尽くしている蔓の正体は ホシアサガオでした。 名前の通り朝咲いて、昼にはしぼんでしまいます。 D1X 70-180mm (180mm) ISO 100 A f/5.6,(1/350) -0.7EV |
![]() |
![]() |
10/8 「ツリガネニンジン」 堤防の草の中からニョッキリ伸びたツリガネニンジン。 風に揺れると薄紫の清楚な花からベルの音が聞こえて きそう。 D1X 70-180mm (180mm) ISO 100 A f/5.6,(1/320) +0.3EV |
10/10 「叢の中で」 草にとまっているのはウラナミシジミ。 後翅から足が出ているように見えるのですが、なにか 細い突起があります。 D1X 70-180mm (180mm) ISO 100 A f/5.6,(1/250) -0.7EV |
![]() |
![]() |
10/11 「ちょっぴり夕焼け」 はっきりしない天気でしたが、雲の切れ間から少しだけ、 恥ずかしそうに染まりました。シルエットは櫨の木です。 D1X 85mm F1.4D ISO 400 A f/4(1/800) -1.0EV |
10/12 「秋桜」 休耕田を一面ピンクに染めていたのはコスモス。 明るいレンズは背景をぼかしたりして、いろいろ楽しめ ます。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/2,(1/2500) -0.3EV |
![]() |
![]() |
10/13 「笙の塔」 写真展の準備で安城へ。 終わったころには日は暮れていました。 隣の城址公園のモニュメント。よく見れば「笙」の形。 D1X 12-24mm f/4G (24mm) ISO 100 M f/5,10" |
10/14 「風の音(ね)」 昨日の雅楽器の「笙」をデザインした塔に登って みました。 下では感じなかった風の通り抜ける音が聞こえて きます。 D100 12-24mm f/4G (13mm) ISO 200 P(f/9,1/320) -2.0EV |
![]() |
![]() |
10/15 「雨のサンデッキ」 夕方になって雨は本降りに。 窓ガラスに反射した「笙の塔」が雨に濡れた デッキに微かに写っていました。 D100 12-24mm f/4G (24mm) ISO 400 P(f/4,1/10) -1.0EV |
10/16 「朝の一時」 昨夜来の雨も上がり、いい天気になりました。 朝の光の中、ソファーでくつろぐ一時は最高です。 D100 12-24mm f/4G (12mm) ISO 200 P(f/14,1/800) -2.0EV |
![]() |
![]() |
10/17 「Rose」 秋のバラは色鮮やかで香り高いのが特徴なのですが、 雨の日には落ち着いた薄紫もいいですね。 D1X 12-24mm f/4G (12mm) ISO 100 P (f/6.3,1/80) +0.3EV |
10/20 「コスモス」 いい天気が続きますが、なかなか撮影に出かけられ ません。 買い物のついでに田圃に周って、コスモスをパチリ。 D1X 85mm F1.4D ISO 100 A f/4,(1/320) -0.7EV |
![]() |
![]() |
10/21 「おっちゃん」 道路端の小さな八百屋さん。秋の味覚、柿も並びました。 「松茸入荷」って言われても、とても買えません。 D1X 28-70mm f/2.8D (34mm) ISO 100 P (f/3.4,1/50) -0.3EV |
10/22 「おかま」 今では「かんてん茶屋」の看板になっている大きなお釜。 以前は原料のテングサを煮るのにつかったそうな。 D1X 28-70mm f/2.8D (70mm) ISO 100 P (f/4.2,1/80) -1.0EV |
![]() |
![]() |
10/23 「餌場」 いつもの川はすっかりサギたちの餌場になっていました。 朝の晴天が嘘のように昼には雨が... D1X VR80-400mm (400mm)chs ISO 400 A f/8,(1/2000) -1.3EV |
10/30 「蜻蛉」 ごく普通に見かけるシオカラトンボ。 トンボは同じ場所に何度も戻ってきてくれるので、 撮り易いです。 D1X 80-200 (200mm)chs ISO 100 A f/5,(1/350) -0.7EV |
![]() |
![]() |
10/31 「エノコログサ」 田圃の畦道に残った穂先に、夕日がスポットライトの ようにあたっていました。 日没前は刻々と光が変わります。 D1X 50mm f/1.2S ISO 100 A f/4,(1/160) -1.0EV |
Back >>> |