![]() |
10/1 「ススキ」 川原ではなく泉州は「中家住宅」の床の間で見つけた秋。 今年の中秋の名月は10月6日まもなくです。 D1X 12-24mm f/4G (14mm) ISO 400 A f/5.6,(1/8) 0EV |
10/2 「綿の実」 堅い実がはじけて中から綿がでてきました。種はどこに 入っているのでしょう? D1X VR105mm ISO 400 A f/9,(1/15) -0.7EV |
![]() |
![]() |
10/3 「バッタ」 叢の中から飛び出してきて、庭木の上でしばらく モデルをしてくれますが、なかなか構図が決まりません。 D1X VR105mm ISO 400 A f/9,(1/320) -0.7EV トリミングあり |
10/8 「祭りが行く」 岐阜県岩村町に古くから伝わる秋祭り。 山間の静かな町並みもこの日ばかりは賑やかです。 D1X 35mm F2D ISO 100 A f/8,(1/125) -0.3EV トリミングあり |
![]() |
![]() |
10/9 「虫の音」 川原を歩くと虫の音が聞こえてきます。 葛の葉に隠れているのはツユムシくん。 ちょっぴりヒゲが見えていますよ。 D1X VR105mm ISO 100 A f/6.3,(1/250) -0.7EV |
10/19 「家路」 秋の日はあっという間に暮れてしまいます。 南の空に家路を急ぐのはカルガモの群れでしょうか。 D1X 35mm F2D ISO 100 A f/5.6,(1/1500) -1.7EV |
![]() |
![]() |
10/21 「葛の実」 夕日に照らされ葛の実が黄金色に輝きだします。 サヤの中には種が一つ入っているようです。 D1X VR105mm ISO 400 A f/7.1,(1/350) -1.0EV |
10/22 「奥三河の秋」 奥三河の高原は紅葉が始まっていました。 生憎の曇り空、日も暮れかけて雨がポツリポツリ。 D1X 80-200 (200mm) ISO 400 A f/4,(1/45) -0.3EV |
![]() |
![]() |
10/24 「かくれんぼ」 川辺を歩くといろんな虫たちを見つけます。 身を守るためにクサイ臭いを出すカメムシも自然の 仲間です。 D1X VR105mm ISO 200 A f/9,(1/15) -0.7EV |
10/28 「紫式部」 堤防の公園に植えられている紫式部の実です。 花の時は気が付かなくても、紫色の実ですぐに わかります。 D1X VR105mm ISO 100 A f/5.6,(1/40) 0EV |
![]() |
Back >>> |