![]() |
11/2 「秋桜」 今年は秋が暖かかったせいでしょうか? 休耕田ではこの時期になってコスモスが満開です。 D100 35mm F2D ISO 200 A f/4,(1/1000) 0EV |
11/3 「余部鉄橋」 長さ310.5m、橋脚高さ41mもある明治時代に造られた 日本一高い鉄橋。 まもなくコンクリート製に架け替わります。 D2x Fisheye 10.5mm F2.8G ISO 100 A f/9,(1/1600) -0.7EV |
![]() |
![]() |
11/4 「朝の光」 ホテルのリラクゼーションルームに射し込む朝の光。 穏やかな気候とやわらかい光、壁の色にも安らぎが あります。 D2x 35mm F2D ISO 100 A f/6.3,(1/125) -0.7EV |
11/5 「筆」 筆を使って文字のオブジェが作ってありました。 筆の全国生産80%を誇る熊野町の「筆の里工房」。 D2x 35mm F2D ISO400 A f/5.6,(1/15) -1.0EV |
![]() |
![]() |
11/6 「トワイライト」 大山の麓「植田正治写真美術館」で「植田調」写真に 触れることができました。 建物と案内板との間からの夕暮れです。 D2x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 100 A f/7.1,(1/90) -1.0EV |
11/7 「二人」 かつての砂丘も侵食で僅かに残るだけ。 朝の砂浜の何の関係のない二人。 スナップでは植田調のようには撮れません。 D2x 35mm F2D ISO 100 A f/8,(1/320) -0.7EV |
![]() |
![]() |
11/22 「小春日和」 紅葉よりも赤くなって吊るされた唐辛子。 山間の母屋の縁側にはゆったりとした時が流れます。 D2x 35mm F2D ISO 100 A f/5.6,(1/80) -0.3EV |
11/23 「山里の秋」 ゆっくりと廻る水車。たなびく煙り。 時間の止まったような山里も秋の色をだんだんと深めて いきます。 D2x 35mm F2D ISO 100 A f/4,(1/320) -0.3EV |
![]() |
![]() |
11/24 「紅葉狩」 紅葉の名所「香嵐渓」。 割と暖かな秋は色が今ひとつ冴えません。 それでも大勢の観光客でなかなか橋を渡れません。 D2x 35mm F2D ISO 100 A f/6.3,(1/125) -0.7EV |
11/25 「光のトンネル」 青いLEDで飾られた今年のクリスマスイルミネーション。 トンネルの中はなんだか不思議な気がします。 D2x 12-24mm f/4G (12mm) ISO 400 A f/8,(1/50) -2.0EV |
![]() |
![]() |
11/26 「光の川」 イルミネーションの色の変化で流れるように表現された 光の川。 青色系の中にもいろんな種類かあります。 D2x 12-24mm f/4G (22mm) ISO 800 A f/5.6,(1/10) -1.3EV |
11/27 「光の川・2」 LEDも電球色だと温か味がありますね。 ブルーもキレイですが、オレンジ色に変わるとホッと します。 D2x 12-24mm f/4G (20mm) ISO 800 A f/5.6,(1/8) -1.3EV |
![]() |
![]() |
11/28 「蔦」 庭の花が減って今、目立っているのは紅くなった蔦。 生垣やら灯篭に絡みついて、なかなかの厄介ものです。 D2x 35mm F2D ISO 100 A f/2.8,(1/180) -1.0EV |
Back >>> |