10月31日(金)
6年生
道徳 友情を深めるために大切なことは何かを考えよう
家庭科 調理実習
班で協力しておいしいいろどり炒めを作ろう |
 |
 |
4年生
図工 ストーンアート「ひらめき」
自然の石をならべてひらめいたものを作ろう
国語 ごんぎつね
ごんぎつねを読んで感想を書こう |
 |
 |
5年生
算数
分数を小数で表そう
1年生
図工
くものすリースを完成させよう |
 |
 |
10月30日(木)
運動会全体練習
運営委員から運動会スローガンの発表がありました。
「693人 一致団結 歴史に残せ! 全力で楽しむ運動会」
開会式の流れについて確認し、通し練習をしました。 |
 |
 |
 |
 |
1年生
校外学習
生活科
秋を見つけよう
天王公園に行きました。 |
 |
 |
3年生
図工
くぎ・サファリパーク
くぎをうったり、いろをぬったりしよう
音楽
拍子の感じを生かしてえんそうしよう |
 |
 |
今日の献立
・ご飯、牛乳、さばの照り焼き
・秋の香り栗混ぜご飯の具
・お祝いすまし汁
・お祝いデザート
今日の給食では、北部小学校の創立150周年を記念したデザートがつきました |
 |
 |
10月29日(水)
2年生
生活 まちたんけん
三好池周辺に行きました。 |
 |
 |
<児童議会>
運営委員、各委員会の委員長が集まって、各委員会の今後の活動予定報告やそれについての意見交換をしました。
|
 |
 |
4年生
国語 一つの花
登場人物子様子や気持ちを考えよう
算数
長さの単位がmのときの面積を求めよう |
 |
 |
5年生
社会
日本の工業生産にはどのような特色があるのか調べよう
音楽
オーケストラで使われている楽器を知ろう
|
 |
 |
10月28日(火)
PTA美化活動
たくさんの保護者の方の参加がありました。
ありがとうございました。 |
 |
 |
各学級の級長、書記。運営委員。各委員会の委員長の任命がありました。
それぞれリーダーとして頑張ってほしいです。 |
 |
 |
 |
 |
3年生
理科
太陽の位置を時刻と比べながら調べよう
6年生
図工
10年後のわたし |
 |
 |
10月27日(月)
3年生
社会 はたらく人とわたしたちのくらし
イオン三好店に見学に行き、お店の工夫などをみつけました。
|
 |
 |
6年生
道徳
友情をさらに深めるのに大切なことを考えよう
算数
表にかいて順序よく調べてちょうどよい場合を見つけよう |
 |
 |
5年生
わくわくワーク
聖徳太子ゲーム
家庭科
商品の選び方について考えよう |
 |
 |
2年生
国語
テスト
音楽
2拍子のはくにのってリズムをとろう |
 |
 |
1年生
国語 いろいろなふね
しょうぼうていのひみつについて考えよう
コンクール |
 |
 |
10月24日(金)
6年生
家庭科 朝食から健康な1日の生活を
調理実習の計画を立てよう
国語 模型のまち
亮は何をきっかけに変わったのか考えよう |
 |
 |
5年生
外国語
オリジナルマップを使って英語で道案内をしよう
理科 流れる水のはたらき
水が増えた時の川の様子を見てみよう |
 |
 |
4年生
図工 ストーンアート「ひらめき」
石をならべてみよう
2年生
国語 ビーバーの大工事
ビーバーのダム作りのひみつを見つけよう |
 |
 |
10月23日(木)
1年生
図工
ゆめのさくひんをつくろう
国語
かたかなをかこう |
 |
 |
2年生
生活 まちたんけん
三好池周辺、三好公園に行きました。 |
 |
 |
10月22日(水)
6年生
国語のテスト
社会 戦国の世から天下統一へ
秀吉は天下統一に向けてどんなことをしたかを調べよう |
 |
 |
6年生
音楽
作ったせんりつをオクリンクプラスに提出し、発表しよう
5年生
プログラミングの授業
公倍数を言うプログラムを作ろう
|
 |
 |
5年生
図工
作品を完成に近づけよう
算数
小数や整数を分数であらわそう
|
 |
 |
4年生
国語 くらしの中の和と洋
和室と洋室のすごし方についてまとめよう
3年生
図工 くぎサファリパーク
くぎ打ちを完成させよう |
 |
 |
10月21日(火)
1年生
算数
タブレットを使ってたし算の練習をしよう
2年生
運動会の練習をしています |
 |
 |
3年生
社会
買い物調べのまとめをしよう
4年生
図工 ほってすって
はんを印刷しよう |
 |
 |
5年生
道徳
自分の個性を生かすことについて考えよう
算数
分数を小数であらわそう |
 |
 |
10月20日(月)
今日の献立
・ご飯、牛乳、あおさのみそ汁
・津ぎょうざ風揚げぎょうざ
・ちゃつ(三重県郷土料理)
今月の「日本全国食めぐり」は三重県です。あおさは三重県が生産量全国1位の海藻です。「津ぎょうざ」は津市の学校給食から生まれたご当地グルメで、「ちゃつ」は三重県に伝わる郷土料理で、「煮あえ」とも呼ばれます。 |
 |
 |
1年生
算数 たしざんめいじんになろう
7+4の計算のし方を考えよう
2年生
図工 つないでつるして
つながってできた形の面白さを見つけて、もっとつないでいこう |
 |
 |
3年生
学活 みんなでピンチをのりこえよう
クラスの大ピンチをのりこえよう
4年生
道徳 正直はだれのため
正直に生きるために大切なことを考えよう |
 |
 |
5年生
算数 目指せ、分数名人
班で、オリジナル問題集を作ろう
6年生
社会 戦国の世から天下統一へ
信長と秀吉、天下統一に向けて活躍したのはどちらだろう |
 |
 |
10月17日(金)
<教育親善大使訪問>
コロンバス市より教育親善大使の方の訪問がありました。
2年生が訪問の際、熱烈に歓迎してくれました。
授業も視察しました |
 |
 |
4年生のクラスの外国語活動の授業にスペシャルティーチャーとして参加しました。
自己紹介をしたり、質問を受けたり、一緒にゲームに参加したりしました。
折り紙づくりの活動をし、児童からプレゼントをもらいました。
|
 |
 |
 |
 |
10月16日(木)
6年生
図工 10年後のわたし
芯材に肉付けしていこう |
 |
 |
6年生
算数
比とその利用
比が等しいかどうか調べよう |
 |
 |
4年生
理科
ものの温度と体積
水の温度が変わると水の体積がどうなるかを調べよう
|
 |
 |
10月15日(水)
1年生
図工 ねんどうぶつといっしょにおさんぽしよう
粘土でいろいろな形をひねりだそう |
 |
 |
3年生
算数 何倍でしょう
図を使って何倍になるかを考えよう |
 |
 |
10月14日(火)
後期始業式
表彰がありました |
 |
 |
| 後期の目標、がんばりたいことについて2、4、6年生の代表児童が発表しました。 |
 |
 |
 |
 |
校長先生の話
後期にがんばることや次の学年の準備期間であることなどの話がありました。
最後に全校で校歌を歌いました。 |
 |
 |
3年生
国語 サーカスのライオン
男の子と話すじんざの気持ちを考えよう |
 |
 |
10月10日(金)
前期終業式
1、3、5年生の代表児童が前期の振り返りを発表しました。 |
 |
 |
教頭先生の話
前期のがんばりについて話がありました
表彰
・社会を明るくする運動 毛筆
・読書感想文コンクール
・みよし市詩・作文コンクール
最後に校歌を全員で歌いました
|
 |
 |
 |
 |
10月9日(木)
2年生
生活 まちたんけん
南台方面 |
 |
 |
5年生
総合 未来をつくるマイSDGs
自分にできるマイSDGsを計画しよう
社会
自動車づくりの工夫について発表しよう
|
 |
 |
6年生
社会 今に伝わる室町文化
室町時代の文化にはどのような特徴があるのか調べよう
総合 たてわりあそび大作戦
計画を立てよう |
 |
 |
10月8日(水)
1年生
校外学習
三好公園に散策に行きました |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生
図工 わっかでへんしん
わっかにかざりをつけてへんしんしよう
図工 おとづくりフレンズ
がっきをかんせいさせよう |
 |
 |
2年生
生活 まちたんけん
カブトムシ公園に行きました |
 |
 |
5年生
図工
伝言板を完成に近づけよう
3年生
社会
カネサダ新聞を作ろう |
 |
 |
4年生
総合
調べたことを発表しよう |
 |
 |
10月7日(火)
読み聞かせがありました |
 |
 |
2年生
国語 ニャーゴ
今まで考えたことを生かして紙芝居発表会をしよう |
 |
 |
3年生
研究授業
体育 めざせ!回転マスター
開脚後転で美しく回転するために必要なコツを見つけよう |
 |
 |
10月6日(月)
5年生
家庭科 調理実習
班で協力しておいしいご飯、みそ汁を作ろう |
 |
 |
3年生
道徳
がんばる気持ちについて考えよう
算数 重さ
計りの使い方を調べよう |
 |
 |
<十五夜行事食>
・ご飯、牛乳、月見団子
・芋たき、ごぼう入りつくね
・切り干し大根と小松菜のごまあえ
今夜は十五夜です。月見は、中国から伝わった風習で、里芋などの収穫されたばかりの農作物を供えて豊作に感謝する習慣があります。
|
 |
 |
10月4日(土)
6年生
修学旅行 2日目
<奈良>
朝食の様子です |
 |
 |
退館式 |
 |
 |
| 奈良公園 鏡池前 |
 |
|
大仏殿 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
しかともふれ合いました |
 |
 |
 |
|
昼食の様子です |
 |
 |
 |
 |
法隆寺 |
 |
 |
帰校式 |
 |
 |
10月3日(金)
6年生
修学旅行 1日目
<京都>
出発式 |
 |
 |
バスの中の様子です
各クラスバスレクをしていきました |
 |
 |
清水坂は人が多くて歩くのに苦労しました
学級写真を撮りました |
 |
 |
 |
 |
清水寺 |
 |
 |
昼食はカツカレーでした
|
 |
 |
清水坂でお土産を買いました |
 |
 |
 |
 |
クラス別のバスツアーでした
伏見稲荷 |
 |
 |
銀閣寺 |
 |
 |
金閣寺
平安神宮 |
 |
 |
三十三間堂 |
 |
|
ホテル銀閣に宿泊しました
入館式 |
 |
|
食事の様子です |
 |
 |
 |
 |
部屋での様子です |
 |
 |
漆器の加飾体験活動をしました |
 |
 |
 |
 |
5年生
食に関する指導
米やご飯のよさについて考えよう |
 |
|
5年生
トヨタオンライン授業
トヨタのスタッフの方とオンラインでつなぎトヨタ自動車(生産、はたきやすい工夫、トヨタが取り組むSDGsなど)について学びました。
|
 |
 |
 |
 |
10月2日(木)
6年生
明日からの修学旅行に向けて、しおりを使って最後の確認をしました。 |
 |
 |
1年生
<食に関する指導>
栄養教諭の方を招き、給食について考えました
給食センターでの給食の調理や、片付けまで知ることができました。
最後にがんばりカードできょうから3日間の給食でがんばることをそれぞれが決めました。 |
 |
 |
 |
 |
2年生
図工 わっかでへんしん
わっかをつかって、へんしんできるものをつくろう
算数 かけ算
何人乗っているのか考えよう |
 |
 |
10月1日(水)
講師の先生を招き、研究授業がありました。
2年生
国語 ニャーゴ
第六場面のねずみとねこの気持ちを想像し、音読の工夫を考えよう |
 |
 |
| 児童下校後、研究協議会を行いました。 |
 |
 |
6年生
理科 水溶液の性質
炭酸水には何が溶けているのか調べよう
社会 今に伝わる室町の文化
金閣と銀閣を比べよう |
 |
 |
5年生
算数 データの整理と活用
ちらばりの様子を表に整理しよう
図工 マイ伝言板を作ろう
電動系ののこぎりを使って作品を進めよう |
 |
 |
4年生
総合 みんながしあわせな町づくり
自分でテーマを決めて調べよう
道徳
みんなのために |
 |
 |
1年生
国語 かいがら
うさぎのこの気持ちを考えよう
3年生
国語
主語と述語のつながりを確かめよう |
 |
 |