思い出の 正山小学校 宇和川中学校 |
半世紀が過ぎても、友と学び、遊んだ学校は思い出の中で輝いています。
母校の記憶をたどりながら、イラストにしてみました。
|
正山(しょうざん)小学校 |
 |
昭和30年代はじめ(1955年頃)「団塊の世代」が小学生だった頃です。
全国的な過疎化の進んだ現在では信じられませんが、山間にあった小さな小学校の在校生は
250名を数えていました。
思いやりのある先生と、やさしい仲間に囲まれ、いじめなどとは無縁の学校生活でした。
昭和60年頃に訪れた時には、やはり木造ですが新校舎になっていました。
その後、平成2年(1990年)に建て替えられましたが、平成26年3月(2014年)
に統合され閉校しました。
|
フリーソフト「Studio ftn Score Editor」と「歌声合成ツール UTAU」で作成しました
|
宇和川(うわがわ)中学校 |
 |
辺鄙な田舎に輝くモダンな校舎は、当時の大人の教育にかける熱意を感じます。
私が通った頃の在校生は180名ほどだったと思います。
朝礼で並んだら生徒でいっぱいになる狭い校庭でしたが、みんな工夫して遊んでいました。
私が3年生になる昭和35年(1960年)に統合され、閉校しました。
閉校後は、地元の企業に活用されていましたが、2020年頃に解体されました。
※2020年頃まで「GoogleEarth」で廃墟化した校舎を見ることができました(´;ω;`) |
|
私達が学んだ教室 |
 |
昭和22年度生まれの生徒は大幅に増加し、教室が不足しました。
閉校を控えながらも、2年間だけのために用意してもらった教室でした。
敷地が高さ4メートルほどの石垣の上にあったこともあって、下のグラウンド(ドッジ
ボールができる程度の広さ)にせり出すように建てられていたのを思い出します。
肱川が増水すると教室の下は濁流が流れていました。
|
|
裏の県道から |
 |
校舎をぐるっと囲むように走る愛媛県道32号線。
登校時最初に目に入るのはこの光景で、特に思い出に残っています。
2階の右が音楽室で、教室に置かれたベートーベンの胸像を思い出します。
先生か生徒なのか、下校時に練習をするピアノの旋律がよく聞こえてきました。
今も耳に残っているのは、 ♪春のうら〜ら〜の隅田川♪ と歌う「花」の演奏です。
|
フリーソフト「Studio ftn Score Editor」で作成しました |