思い出の 正山小学校 宇和川中学校 |
半世紀が過ぎても、友と学び、遊んだ学校は思い出の中で輝いています。
今は形のない母校の記憶をたどりながら、イラストにしてみました。
|
正山(しょうざん)小学校 |
|
昭和30年代はじめ(1955年頃)「団塊の世代」が小学生だった頃です。
全国的な過疎化の進んだ現在では信じられませんが、山間にあった小さな小学校の在校生は
250名を数えていました。
向かって右側の校舎は、奥から「1年」「2年」「3年」「4年」の教室でした。
正面には、右側から「5年」そして、「職員室」があって、「6年」の教室がありました。
左側の建物には、蔵書は少ないながらも一番奥に「図書室」、そして「講堂」、一番手前に和室の
「家庭科室」がありました。
図書室では、生徒が運営する「売店」か「生協」があって、文房具などが買えました。
講堂には、舞台が備わっており、校長先生の訓話や、学芸会などに使われていました。
また年に何度か「視聴覚ライブラリ−」が来て、教育映画を上映してくれました。
映画の時には暗幕を引いて締め切るので、250名の人で酸欠気味だったのか、私は頭が痛く
なったのを思い出します。
昭和60年頃(1980年代)、お盆の帰省時に訪れた時には、向かって右側の校舎は、やはり木造
ですが2階建ての新校舎になっていました。
その後、平成2年(1990年)に建て替えられましたが、平成26年3月(2014年)に 肱川小学校に
統合されました。
|
京の森 |
 |
校舎の北にそびえる美しい京の森。
正山小学校を想うとき、必ずこの姿を思い出します。
明治8年(1875年)に誠実学校として開校した正山小学校は、平成26年3月(2014年)に惜しまれ
つつ139年の歴史に幕を閉じました。
|
フリーソフト「Studio ftn Score Editor」と「歌声合成ツール UTAU」で作成しました
|
宇和川(うわがわ)中学校 |
 |
辺鄙な田舎にあってひときわ目を引くモダンな校舎は、当時の大人の教育にかける熱意を感じます。
昭和22年(1947年)に開校した宇和川中学校は、私が通った頃の在校生は180名ほどだったと
思います。
4メートルほどの石垣を積んだ上に立つ校舎は、周りにフェンスはおろかガードレールさえありま
せんでしたが、転落したものはいませんでした。 朝礼で並んだら生徒でいっぱいになる狭い校庭でしたが、みんな工夫して遊んでいました。
体育の授業は、事実上できないので、川の対岸1kmほど上流にあるグラウンドまで移動をして
いました。
私が3年生になる昭和35年(1960年)に統合され、 13年の歴史に幕を閉じました。
閉校後も、校舎は地元の企業に活用されていましたが、2020年頃に解体されました。
|
|
2年間だけのための教室 |
 |
昭和22年度生まれの生徒は大幅に増加し、教室が不足しました。
閉校を間近かに控えながらも、2年間だけのために用意してもらった教室です。
それまでは1学年1クラスだったので、「〇年」というクラス名でしたが、昭和22年度生まれだけは
「A組」「B組」ができました。
新しい教室は「B組」に割り当てられ、私は「1年B組」そして進級して「2年B組」を同じ仲間と過ごし
ました。
敷地が高さ3メートルほどの石垣の上にあったこともあって、下の広場(ドッジボールができる程度
の広さ)にせり出すように建てられていたのを思い出します。
この下の広場では「技術家庭」で、オート三輪を運転する授業があり、とても楽しみでした。
男子は「技術」、女子は「家庭」を選択するようになっていました。
大雨の後などで、肱川が増水すると教室の下には濁流が流れていました。
|
|
裏の県道から |
 |
校舎の横から後ろに、半円を描くようにぐるっと走る愛媛県道32号線。
徒歩で通う私が、登校時最初に目にするのはこの光景でした。
宇和川中学校を思い出す時、この光景が真っ先に現れます。
2階の右が音楽室で、教室に置かれたベートーベンの胸像と、ピアノの上にあったメトロノームが記憶
に残っています。
下校時、先生か生徒なのか、練習をするピアノの旋律がよく聞こえていました。
帰って家の手伝いのある私は、帰宅を急ぎながら「音楽はいいな」と感じたのを思い出します。
今も耳に残っているのは、 ♪春のうら〜ら〜の隅田川♪ と歌う「花」の演奏です。
|
フリーソフト「Studio ftn Score Editor」で作成しました |