|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈10月2日(木)〉 |
|
【2年生の様子】
今日は、まちたんけんにでかけました。集会所を訪ね、どのような目的で利用するとよいのかを教えていただきました。
普段の遊び場として楽しく利用できるとよいですね。 |
 |
 |
 |
 |
【1年生の様子】
今日は、みよしの自然環境を守る会から講師をお招きし、出前授業を受けました。昆虫などの生き物について楽しみながら学習することができました。 |
|
 |
 |
|
|
〈10月1日(水)〉 |
【2年生の様子】
今日は、研究授業を行いました。「正方形をつくろう!」というめあてで、定規やはさみを使わずに正方形をつくる方法を考えました。
ストーリー性のあるわくわくする授業で、子どもたちの表情も輝いていました。
|
 |
 |
 |
【6年生の様子】
今日は、6年生でも研究授業を行いました。「みんなが安全に避難するために自分たちにできることはなんだろう」というめあてで、避難訓練の振り返りから、何が足りなかったのかを話し合いました。避難訓練では、「危機感がなかった」「意識が低かった」「自分自身のことしか考えていなかった」などの意見にまとまり、一人一人が具体的なアイデアを付箋に書き込んでいました。 |
 |
 |
【グリーンボランティアの様子】
今回の活動は、綿花から綿と種を分ける作業をしました。2年生が多かったですが、綿のふわふわ感を楽しみながら、一生懸命に種を取り除いていました。今年の種が、来年もりっぱな綿花になるとよいですね。 |
 |
 |
〈9月30日(火)〉 |
【ミニ通学班会の様子】
「遅れたときは一人で登校しないこと」「忘れ物をしても家に戻らないこと」など子どもたちの安全を守るために大切なことを全体で確認した後、各通学班に分かれて、成果と課題を出し合いました。 |
 |
 |
 |
【わかば学級による野菜販売の様子】
学級菜園で育てたやさいを先生に販売しました。レジ打ちをする子、客の呼び込みをする子、代金をもらってお釣りを渡す子と役割分担して、販売しました。酷暑でしたが、りっぱなカボチャや冬瓜でした。 |
 |
 |
【2年生の様子】
今日は、学級菜園で育てたサツマイモの収穫をしました。小さい芋もありましたが、大きく育っている芋が多く、子どもたちも歓声をあげながら芋を掘っていました♪ |
 |
 |
 |
〈9月29日(月)〉 |
【3年生の様子】
国語科「グループの合い言葉を決めよう」の学習では、めあて「話し合いをして合い言葉を決めよう」で学びました。黄色の紙に書いた自分の案をもとに、班で話し合いました。司会担当は、国語の教科書の流れを参考に、みんなの意見を広め、話し合いました。(右)
書写「点とはね」の学習では、「筆の向きを意識しよう」というめあてで、「小」を書きました。(下左)
体育科の学習では、体育科「キックベース」のテストを実施した後、ボール遊びをしました。ドッジボールの他に、バスケットボールも扱うことができ、子どもたちは夢中になって活動しました。(下右) |
 |
 |
 |
社会科の学習とスマイル学習の一環として、みよし市観光協会による出前授業を実施しました。
カヌーのまち、アートのまち、特産物かき、なし、ぶどう、三好三大祭など、みよし市の自慢について、副読本「みよし」を見ながら、学びました。
最後に、みよし市健康大使でもあるキューちゃんが、登場し、子どもたちは大盛り上がりでした。キューちゃんから「みよし魅力広め隊」の入隊証を受け取りました。これから、みよしのことをさらに学び、みどりっ子フェスタなどで、多くの方に広めていく予定です。 |
 |
 |
 |
【5年生の様子】
算数科「分数」の学習では、タブレットを活用して、繰り返し練習問題に取り組みした。(右)
書写の学習では、めあて「筆順とつながりに気を付けて清書しよう」というめあてで、「読む」を清書しました。姿勢よく、筆を立てて、集中して取り組みました。(下左)
体育科の学習では、走り高跳びに取り組みました。踏切足を意識して跳ぶことが難しく、歩数を数え、できるだけ勢いをつけて跳ぶ練習をしました。(下右) |
 |
 |
 |
|
|
〈9月26日(金)・27日(土)〉修学旅行ダイジェスト |
修学旅行1日目
6年生が快晴の空の下、修学旅行に出かけていきました。「一生に一回の修学旅行だから、一生の思い出になっている」という出発式での校長先生のお言葉を胸に、寝不足の児童もいたかもしれませんが、一人一人が大変よい表情で出かけていきました。帰ってきたら、たくさんのお土産話を楽しみにしています♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
清水寺の見学 |
 |
 |
 |
 |
旅館「むさし野」での夕食 |
|
 |
|
修学旅行2日目
東大寺では、大仏の大きさに感動し、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐりました。奈良公園では、班ごとの散策をしました。法隆寺では五重塔や大宝蔵院など見学しました。さまざまな方々のご協力のおかげで、6年生児童にとって思い出深い修学旅行とすることができました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 |
東大寺の見学 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
法隆寺の見学 |
 |
|
|