実存批判

 実存的に仏教を考えるとき、ニーチェやサルトルなど、いわゆる無神論的実存主義者たちの言う「仏教は現実からの逃避である」とか、「釈迦は人のことを心から思いやる情愛のない人であった」とかいう考え方について語らなければならないでしょう。
 実存主義者の仏教批判の前に、実存主義者の立っている場所というのを見る必要があるでしょう。人は常にその立つ場所からものを言うのですから。あるいは場所をいろいろ変えていうということもできるでしょうが、優れたといわれる思想家にそう人はいません。天才とはひとつの狂気なのですから、ある場所に執着している、あるいは深く根ざしている情熱ということができるでしょう。それでは実存主義の根底にある情熱とは何でしょう。
 「実存主義とはヒューマニズムである」とサルトルはいいます。イデアや神という本質について考えるのではなく、人間の主体性、自由を問題にするということでしょう。キリスト教的実存主義は神へ向けての主体性を唱うのですが、無神論的実存主義は存在の本質を問うのではなく、存在の虚無・不条理を乗り越える主体的な生き方を問うのです。しかし、どちらにしても実存主義者は量子論の現れる前の、唯物論や霊物二元論時代における認識「頭脳で認識する現象の、対象である物自体の世界は実体として存在する」という世界観から立ち上げられているのです。つまり「物があるから見える」という常識の上に立っているわけです。「世界は主観的観念に過ぎない」という仏教思想と正反対に「世界は客観的に存在する」というわけです。西洋思想は物神二元論であれ、唯物論であれ唯一神論であれ、ギリシャ・ローマ時代からキリスト教、そしてニュートン・アインシュタインなど非量子科学時代まで、この現実実体論の上に立っていたといっていいでしょう。


 西洋思想には二つの流れがあります。ギリシャ思想とキリスト教です。ギリシャ思想は実体である世界やものとかかわって、探求し、改造あるいは創作することを人間の使命としていたといっていいでしょう。それに対してキリスト教(本来の思想で)は神の創造物である自然に人間が手を加えることを罪悪視してきたといっていいでしょう。錬金術師を魔法使い視していたのがそのいい例です。中世キリスト教時代には抑圧されてきた知的自由が反動で過激なまでに立ち上げられたのがルネッサンス以来の近代思想だということもできます。それによってキリスト教も変心して、人間は自然に働きかける役割を持つものと考えるようになっていったようです。そうして彼らは新世界へ、革命へと羽ばたいたのでした。この思想の極致が実存主義でした。彼らにとっては世界や神に主体的にかかわらない人間は「即物的」であり、物質と同じ次元でさえあったのです。主体的とは革命的ということです。極論を言えば永久革命に生きるということです。

 無神論的実存主義者にとって仏教のみならずあらゆる宗教は逃避に過ぎません。実存主義者とみなされるニーチェの批判を要約すると、キリストには「病人や落ちぶれた人、愚かな民衆の底知れない怨恨、健康な人、恵まれた人、豊かさや健康そのものに対して向けられた本能的な反感がある」というようなことになりますし、釈迦の思想は「怨恨や敵意という抵抗する精神さえもない老人や弱者、疲れた人の精神衛生学のようなものだ」ということになります。実存主義的にいえばキリストも仏陀もエゴイストだということになります。彼らの言うことはよく分かります。天国へ行く人も、解脱する人もごく少数のエリートだけだからです。だからキリストも釈迦も自己中心で民衆の苦しみに無関心だったということになります。

 しかし、進化論や歴史的弁証法の洗礼を受けた近代ヒューマニズムの時代と違って、釈迦の時代においては、特に釈迦のような王族にとって、世界は王朝の栄枯盛衰の繰り返しに過ぎなかったのです。近頃流行の親殺し子殺しも日常茶飯事であり、絶え間ない戦争や病気や飢餓で、死は常にすべての人の目の前にあったでしょう。人間が人間に自信を持つようになった近代とは違って、人間の醜さおろかさばかりが目立っていたのです。そんな時代に世の中を変えるくらいでは苦しみを救うことなど不可能ではないでしょうか。そこから自由になるには現実を超えた世界しかなかったはずです。あるいは孔子のように伝説の聖王の時代に回帰しようというくらいのものです。そんな時代に民衆を苦しみから解放する方法を教えようとしたのですから釈迦やキリストがエゴイストであるとはいえないでしょう。ただ、釈迦やキリストのように実践できる人はきわめて少ないのは事実ですが、それは彼らの罪ではないのです。大衆は彼らを神格化することによって救いを求めるしかなかったのです。