青春の実存
振り返ってみると実存主義者のいう自由な主体性を持った人間などごく少数の知的エリートに過ぎないでしょう。僕にも実存主義者たちが提唱した、苦悩と歓喜の連続、「永劫回帰」とか悪と正義の「永久革命」という思想に心酔した青春時代があります。不正な社会的支配に満足していたり、宗教という麻薬にすがる従順な羊たちを軽蔑し憎んだと思います。しかし今にして思えばそれは青春の特権ではあったが、人が必ず老いるように、魂も老いるものだということを知らなかったといえるでしょう。怨恨や敵意、反感はどこから生まれるのでしょう。生まれつき弱い魂の持ち主のほうが多いのはなぜでしょう。そして何よりこの存在の不条理、解決することの無い陰と陽のせめぎ合い、善と悪の戦い、男と女の矛盾、強者と弱者、勝者と敗者、それなくしては存在し得ないという深淵、ニーチェもサルトルもそれが分かっているから永劫革命を描き、永遠の、自由への自己登記を思い描いたのでしょう。しかし青春の熱き思いはそういう矛盾への思いやりを欠いていたといえるでしょう。知的おごりから来る戦闘的な魂の、特権的意識を持って人を裁いていたといえるでしょう。 反抗的革命的青春を遙か彼方に見、世界の真実の姿、自分の真実の姿を観ることができるようになって理解した仏教的実存とは、狭いドグマを超えて遙かに広大なものでした。仏教は釈迦はじめ様々な如来菩薩という優れた精神のみならず、不動明王や阿修羅、あるいは羅刹などという鬼畜の魂まで、仏教的実存は人間精神の差異、多様性を認めます。「私が無常」とは人間は(正確には魂はですが)変化して、これらすべてになりうるということを意味していると考えられます。このとどまることなく変化し何にでもなりうることこそ仏教的実存なのです。高僧といわれる人でも、たいてい人は人間を固定的に観てしまいますが、魂は変化するものということ、これが仏教思想全体の、本来の姿というものでしょう。 |