6月2日(月)
(左)4年生は福谷浄化センターへ校外学習へ出かけました。
(右)5年生図工の様子です。「まだ見ぬ世界」というテーマで、一枚の写真からさらに広げた世界を想像して絵を描いています。 |
 |
 |
6月3日(火)
(左)2年生図工です。「くしゃくしゃぎゅっ」のテーマで、大きな袋を思い思いに「くしゃくしゃ」にしました。中に新聞紙を丸めて入れて、立体的な形にしました。
(右)5年生家庭科です。カレーライスをつくりました。これがまたおいしい!!お店で出てきてもおかしくないものでした。これで「わんだほいキャンプ」もバッチリ!! |
 |
 |
6月4日(水)
(左)5年生は今日、田植えをしました。ちょうど今、お米の価格について報道されており、お米の大切さを感じています。すくすくと成長することを願っています。
(右)学校保健委員会として、薬剤師の方を講師としてお迎えし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。 |
 |
 |
6月5日(木)
(左)1年生国語です。みんな大きな声で「とん こと とん」の音読ができました。
(右)4年生理科です。「ハンディファン」の製作をとおして、電流などについての学習をしています。 |
 |
 |
6月6日(金)
(左)3年生は講師を迎えて「リコーダー講習会」を行いました。ソプラノリコーダーの使い方を教えてもらいました。
(右)4年生書写です。「左右」という文字を書いています。静寂の中、みんな集中して取り組んでいます。 |
 |
 |
6月9日(月)
(左)3年生社会です。地図記号をクイズ形式にして覚えています。「言いたい!」という子がたくさんいました。
(右)下校の様子です。雨降りなので1列で下校しています。梅雨に入るので雨降りが続くことが予想されます。視界が狭くなるので十分注意しましょう。 |
 |
 |
6月10日(火)
(左)朝、おはよう集会がありました。その中でプール開きとして体育主任から「いのち」を大切にするという話がありました。今日はあいにくの天候でしたが、早く晴れた暑い日にプールに入りたいですね。
(右)5年生家庭科です。1組に続いて2組もカレーライスをつくりました。こちらもまたうまい!!これで「わんだほいキャンプ」は安心ですね! |
 |
 |
6月11日(水)
(左)1年生の様子です。毎朝、水やりをしているアサガオの観察を行いました。どんどんと大きくなっています。
(右)3年生保健の様子です。生活の中の健康と安全ということで、身の回りの生活を振り返りました。 |
 |
 |
6月12日(木)
今日は、猿投古窯に関係する方々を講師にお迎えし、6年生は出前授業を実施しました。前半はみよし市にかかわる歴史を学び、後半は実際に「ゆのみ」をつくりました。これから「焼き」にかかります。「世界に一つだけのゆのみ」の完成が楽しみです。 |
 |
 |
6月13日(金)
(左)6年生家庭科です。ナップザックを作っています。今日はミシンを使って縫っていました。
(右)1年生の様子です。いろいろな形の箱を使って、積んだりしてみました。箱の用意に、お家の方にたくさん協力していただきありがとうございます。こうしたおかげで子供たちは楽しく学習に取り組むことができます。 |
 |
 |
6月16日(月)
(左)1年生音楽の様子です。タンブリンの使い方を学びました。
(右)5年生理科の様子です。条件を変えて植物を育て、その生長の違いを観察しています。
今週、暑くなることが予想されています。水分補給をしっかりとりましょう。 |
 |
 |
6月17日(火)
(左)1年生は登校したらすぐにアサガオに水をやっています。ずいぶんと大きく生長し、支柱を立てる子も多くなってきました。
(右)5年生英語です。ALTと一緒に勉強しました。今日は「何がほしいか」を英語で会話することを楽しみました。 |
 |
 |
6月18日(水)
(左)2年生の様子です。栄養教諭に来校していただき、「やさいのひみつ」というテーマで話をしていただきました。
(右)今日も暑く、熱中症指数(WBGT)が高くなったため、昼放課は外遊びを中止としました。外で元気に遊べないのは残念ですが、校内で楽しく過ごそうと、校長室は今日も大にぎわいでした。折り紙がはやっています。 |
 |
 |
6月19日(木)
(左)1年生の様子です。講師の先生をお招きし、性教育を行いました。「プライベートパーツ」について、丁寧に説明をしていただきました。
(右)6年生の様子です。警察の方に講師としてお越しいただき、情報モラル教室を実施しました。SNSについて、事例を交えて大変分かりやすく教えていただきました。 |
 |
 |
6月20日(金)
(左)4年生国語です。バラバラになった文章を、話がとおるように並べ替えました。
(右)廊下を歩いていたら、軽快な音楽が流れてきたので、行ってみたら2年生が音楽の授業を行っていました。鍵盤ハーモニカで一生懸命に演奏していました。 |
 |
 |
6月23日(月)
(左)5年生図工です。自分で作成した作品をタブレットで写真をとり、キャラクタを少し動かして、また写真をとる。これを繰り返して写真をつなげることでアニメのようになります。
(右)6年生書写です。「ひまわり」という文字を書いています。ひらがなは曲線が大切なので難しいです。 |
 |
 |
6月24日(火)
(左)朝、2年生の子が学級のみんなの靴が整とんされているか確認をしていました。乱れている靴をさりげなく整とんするといった子もいて心温まる場面でした。
(右)5年生は明日から野外学習「わんだほいキャンプ」に出かけます。忘れ物がないかの確認をしました。荷物の準備に、きっとお家の方が御協力いただいたと思います。ありがとうございました。 |
 |
 |
6月25日(水)
5年生 野外学習
62名全員元気に野外学習に出発しました。
今日は「メタルスプーン作り」と「野外炊飯」を行いました。おいしいカレーができたかな。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生『みよしいいとこ広め隊』
みよし市の素敵なところを8個見つけました。キューちゃんから「みよしいいとこ広め隊」の入隊証を受け取りました。
|
 |
 |
6月26日(木)
5年生野外学習の2日目でした。
朝ごはんはバイキング形式でした。子供たちは自分で量を調整し、一日の活力となる朝ごはんをおいしくいただきました。
午前中はウォークラリーを行いました。さまざまなチェックポイントの課題をみんなで協力して解決し、ゴールをめざしました。特に「30cmの木の棒を持ってくること」というミッションで、二つの班が30cmぴったりで大変すばらしかったです。
最後に退所式を行いました。少年自然の家の所長さんをはじめ、職員の方に大変良くしていただき、とても楽しい2日間となりました。ありがとうございました。
今回は数枚の写真掲載ですが、また改めて「わんだほいキャンプ特集」のコーナーを設ける予定です。こうご期待。 |
 |
 |
 |
 |
6月27日(金)
1年生が育てているアサガオの花が、少しずつ咲き始めています。1年生の子が、毎日、丁寧に水やりをしたおかげだと感じました。また、今日は小学校初めての国語と算数のコンクールを行いました。一生懸命にひらがなを書いたり、数を数えたりしました。 |
 |
 |
6月30日(月)
今日は講師の先生をお迎えし、道徳の研究授業を行いました。
4限は4年2組で「雨のバスていりゅう所で」の教材を使い、規則の尊重について学び、5限は2年2組で「およげないりすさん」の教材を使い、友情、信頼について学びました。どちらの授業も子供たちは自分事としてとらえ、しっかりと考えることができました。 |
 |
 |