11月4日(火)
(左)4年生図工です。木材をのこぎりで切断したり、釘を使って組み合わせたりして動物などを作っていきます。
(右)2年生の学芸会の練習の様子です。大きな声でセリフを言ったり、音楽に合わせ、みんな元気いっぱいに踊ったりします。見ている人が笑顔になる劇です。 |
 |
 |
11月5日(水)
(左)6年生外国語の様子です。世界の国について、紹介をしました。
(右)5年生算数の様子です。問題を解くために、友達と教え合いながら進めていきました。
体調不良の子が増えてきています。学芸会も控えていますので、家庭でも手洗いやうがいなど予防対策をしていきましょう。 |
 |
 |
11月6日(木)
今日は学芸会のリハーサルを行いました。時間差をつけて学年ごとにカネヨシプレイスに行き、音響や照明を入れてリハーサルしました。いよいよ土曜日が本番です。とても楽しみです。また、今日はお弁当の日でした。おいしくいただきました。つくっていただいたお家の方に感謝です。 |
 |
 |
11月7日(金)
(左)5年生算数です。複雑な形の面積を求める工夫をみんなで考えました。
(右)4年生書写です。今は「出発」という文字の練習をしています。みんな集中して真剣に取り組むことができました。 |
 |
 |
11月8日(土)
今日は学芸会でした。カネヨシプレイス大ホールで行いましたが、どの学年もステージいっぱいに元気よく劇を披露することができました。来賓の方や多くの保護者の方にも見に来ていただき、本当に感謝しています。写真の整理ができましたら、本ホームページに「学芸会特集」として掲載していく予定です。10日(月)は代休です。次に登校するのは11日(火)ですので注意してください。 |
 |
 |
11月11日(火)
(左)3年生算数です。何倍かを考えて数量を求める方法をみんなで考えました。
(右)4年生外国語活動です。今日は、物が複数になったときの表現の方法を学びました。 |
 |
 |
11月12日(水)
(左)1年生の様子です。ICT講師の先生から、タブレットを使用しての文字入力の練習をしました。自分の名前や「みよししょうがっこう」と入力しました。
(右)6年生図工です。テープカッターの製作を行っています。自分で考えたデザインのため、世界で一つだけのオリジナルテープカッターとなります。完成が楽しみです。 |
 |
 |
11月13日(木)
(左)なかよしタイムの図書室です。図書委員会の子供が本の貸し出しなどの活動を行ってくれていました。子供の中にはすでに100冊を超えている子もいます。すばらしいですね。
(右)今日は5時間授業後の一斉下校でした。理由は「夢の作品展」に向けて、三吉小の先生がカネヨシプレイスに行き、作品展示準備をする必要があったからです。「夢の作品展」当日はぜひ、御家族そろって鑑賞に来ていただけるとうれしいです。 |
 |
 |
11月14日(金)
(左)6年生家庭科です。ベーコンポテトとみそ汁をつくりました。野菜を上手に切る子が多く、上手だねと言うと「家でやってるから」という言葉が返ってきました。とても感心しました。
(右)5年生算数です。複雑な図形の面積を求める方法を工夫して考えていました。何とか解き明かそうとみんな必死でした。 |
 |
 |
11月15日(土)
今日、明日の2日間、カネヨシプレイスにて「みよし市 夢の作品展」が開催されています。見に行ったらたくさんの方がおみえになっていました。三吉っ子の作品が展示されていますので、ぜひ、御覧いただければと思います。どれも力作ぞろいです。 |
 |
 |
11月17日(月)
今日は、5限に5・6年生を対象に学校保健委員会を実施しました。大学の先生を講師としてお迎えし、「自分や友達の強みを生かそう!」をテーマにグループで話し合ったり、講師の先生からお話をしていただきました。みなさん自身が考える「自分の強み」を考えていきたいですね。 |
 |
 |
11月18日(火)
(左)1年生の様子です。育ててきたアサガオのツルを丁寧に取り外しました。そのツルを使いリースを作っていきます。
(右)2年生の様子です。ICT支援員の方を迎え、タブレットを活用し、「三角形のひみつ」を探りました。 |
 |
 |
11月19日(水)
(左)3年生書写です。「つり」という言葉を練習しています。丸みを出すところが今回のポイントですね。
(右)6年生の様子です。市の取組として「いいじゃんスポーツチャレンジinみよし」があります。縄跳びの8の字跳びで、3分間に何回跳べるかを数えています。市内のすべての学年・学級で同じ条件で競技を行っています。三吉っ子もがんばっています。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|