10月1日(水)
(左)5年生体育です。バスケットボールをやっていますが、チームでの作戦をみんなで一緒に考え合っています。
(右)今日、給食の時間にみよし市スポーツ課の方が、1月に予定されている「みよし市マラソン駅伝大会」のPRに来てくれました。みなさん、どんどんと応募してみよし市のイベントを盛り上げていきましょう!!
|
 |
 |
10月6日(月)
今日は大学の先生を講師としてお迎えし、5年2組と1年1組の道徳科の研究授業を行いました。どちらの学級も、たくさんの子供が自分の考えを堂々と発表することができました。「自分の思いを自分の言葉で表現する」とても大切なことであると改めて感じました。 |
 |
 |
10月7日(火)
(左)総合的な学習の時間の一環として、なかよしタイムに4年生が3年生の教室に行き、ペットボトルを使った「パクパク」というおもちゃの作り方を説明しました。
(右)午後は園児(年長)と、その保護者の方が来校され、「就学時健康診断」を実施しました。元気な園児の様子を見て、4月が楽しみになりました。 |
 |
 |
10月8日(水)
(左)地域の方の御協力により、5年生は稲刈りを行いました。しっかりと稲を刈ることができました。保護者ボランティアの方々にも助けていただきました。ありがとうございます。
(右)3年生はスーパーマーケットに校外学習に行きました。お店の方にもいろいろと取材をさせていただき、「スーパーマーケットのひみつ」をたくさん知ることができました。 |
 |
 |
10月9日(木)
(左)今朝、1~3年生と特別支援学級で読み聞かせがありました。「ちいさなにわ」さん、いつもありがとうございます。
(右)3年生図工です。わりピンを使って、一部のパーツが動く作品を作っていきます。どんなデザインにしようか子供は一生懸命に考えていました。 |
 |
 |
10月10日(金)
(左)今日は前期最終日のため、前期終業式を行いました、児童代表の言葉もみんなしっかりと聞いていました。教室では担任の先生から通知表を受け取りました。1年生にとっては初めての通知表です。
(右)今日の給食は「救給カレー(デザート付き)」でした。災害時に提供される食料ということでみんな味わって食べていました。
|
 |
 |
10月14日(火)
(左)今日から後期がスタートしました。後期始業式で、代表児童が後期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。
(右)学芸会に向けて、各学年が練習をスムーズにできるように、6年生が会場のセッティングをしてくれました。さすが6年生!ありがとうございます。 |
 |
 |
10月15日(水)
今日はすもう大会横綱戦三吉小場所を行いました。どの学年も熱戦で手に汗握る取組でした。勝負なので、勝ち負けはつくのですが、負けてしまった子で涙を流す子もたくさんいて、それだけ「一生懸命に全力で戦った」証拠だと感じました。まわり子の「ガンバレ!」という応援もすごくて、全校がとても盛り上がった時間でした。すばらしかったです!!!!! |
 |
 |
10月16日(木)
(左)6年生の様子です。体育館を使っての学芸会練習です。場面ごとのグループに集まって練習をしました。
(右)2年生図工です。「ふたりはなかよし」というタイトルで紙コップに似た形の物を自分のアイデアをもとに飾りつけをしていきます。「夢の作品展」が楽しみです。 |
 |
 |
10月17日(金)
(左)3年生図工です。作品が少しずつ形になってきました。立体的な作品を手がけている子供もいて、発想の豊かさを感じました。
(右)3年1組で研究授業を行いました。社会科でスーパーマーケットの秘密について、見学に行ったことをもとにして、お店の工夫やお客さんの思いをみんなで考え合いました。 |
 |
 |
10月18日(土)
三好下行政区において、お囃子の練り歩きがありました。たくさんの三吉っ子がお囃子に参加していて、昼から夕方にかけて三好下地区を演奏しながら回りました。地域でも子供たちは大活躍していてすばらしかったです。おつかれさま!! |
 |
 |
10月21日(火)
(左)おはよう集会で児童会役員、各委員会委員長・副委員長、学級委員の任命を行いました。みんなが新しい係となり、新鮮な気持ちで係活動をがんばっています。
(右)5年生家庭科です。みそ汁とご飯の調理実習です。みそ汁はニボシから出汁を取りました。 |
 |
 |
10月22日(水)
(左)明日の2年生芋ほりに向けて、地域コーディネーターや学校運営協議会委員などの方に御協力いただき、芋のツルを切ったりシートを外したりする活動を助けていただきました。コミュニティスクールの推進活動として、大変感謝しています。
(右)6年生は今年度2回目の薬物乱用防止教室を行いました。豊田警察署の方や市防災安全課の方から話を聞き、「薬物は絶対ダメ!」という気持ちを強くもちました。 |
 |
 |
10月27日(月)
(左)6年生書写です。今年度の書き初めの言葉は「満点の星」です。みんな一生懸命に練習しました。
(右)5年1組で国語科の研究授業を行いました。「和の文化を受けつぐ -和菓子をさぐる」において、自分の考えをもとに、友達とたくさん意見を交わし合いました。 |
 |
 |
10月28日(火)
(左)園の年長さんが1年生の学芸会の練習を見に来ました。その後、運動場で楽しく遊んでいってくれました。少しは小学校の雰囲気を味わってもらえたでしょうか?
(右)4年1組で国語科の研究授業を行いました。「くらしの中の和と洋」において、洋室の良さを要約して説明することを友達と考え合いました。 |
 |
 |