愛知県
WELCOM MIDORIGAOKA EREMENTARY SCHOOL
Welcome! みよし市立緑丘小学校 to our homepage

みどりっ子と保護者のみなさんへ

 「緑丘小の子どもたちには力がある」の合言葉をもとに、みどりっ子のために職員一同全力でがんばってまいります。本校の教育活動に対し温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 資源回収のお願い ◆

 緑丘小学校では、PTA役員の方々と協力をして、授業参観日、個別懇談会などの学校行事で保護者の皆様がご来校するときに合わせて資源回収を行っています。資源回収を通して、
○ご家族と子どもたちが共に活動する機会
○SDGsや環境教育に目を向ける機会
○物を大切にする心を育てる機会

という3つ機会として、ご家庭と共に子どもたちを育てていきたいです。また、資源回収で得た収益や市からの補助金を
子どもたちの教育活動を支える資金として活用していきます。ぜひご協力をお願いします。
資源回収にご協力、ありがとうございました。

アルミ缶(緑色門外のかご、来賓玄関そばのかご) こちらは、外ですので、いつでも気軽に入れることができます。
新聞紙、雑紙、段ボール こちらは、いつでも受け取りますので、職員室にお気軽にお声がけください。

学校情報

Last update:2025.9.12
 みどりっ子TODAY
〈9月12日(金)〉
【4年生食の指導の様子】
 今回は、「給食の食品ロスについて考えよう」をめあてに学びました。一人一人が残す量が少なくても、市全体ではかなりの量になることなどを学び、食品ロスを減らすために子どもたちができることを真剣に考えていました。
【避難訓練の様子】
 今回は、なかよし掃除の担当場所からの避難訓練でした。6年生が中心となってどのように避難するとよいのかを事前に伝えていたので、混乱することなく落ち着いて避難することができました。中には、小さい子の背中に手を当てながら自分の頭を守っている児童もいるなど、自分の命だけではなく、周りの子の命を守ろうとする高学年の姿が多く見られました。
 6年生は、自分自身のふりかえりだけではなく、担当場所での指示の出し方がよかったかどうかや避難誘導するときに困ったことまでふりかえりをしていました。6年生の存在の大きさを知った避難訓練でした。
〈9月11日(木)〉
【未来子ども事業「観劇会」の様子】
 PTAと家推協共催で、むすび座様による「オズのまほうつかい」を鑑賞しました。まるで生きているかのようなあやつり人形の動きに魅了されました。6年生も舞台に上がる場面もあり、物語をより一層盛り上げていました♪
 終わりの会では、6年生が「友達の大切さなどいくつも学ぶことがありました。」と感想を述べました。
 貴重な機会を設けていただき、ありがとうございました。


【避難訓練事前指導の様子】

 明日実施予定の避難訓練は、なかよしそうじ(縦割り清掃)の担当場所から避難する場面を想定しています。事前に準備してきた6年生が、1から5年生の児童に、命を守るために必要なことを伝え、避難経路の確認を行いました。説明後は、振り返りを行い、気付いたことを非常時にいかしていくことを確認しました。
〈9月10日(水)〉
【研究授業の様子】
 「歯磨き名人になろう」をめあてに歯磨きすることの大切さを学び、よりよい歯磨きの仕方を考える授業を実施しました。
 染め出し液を歯に塗ってみると、真っピンクになってします子もいて、思わず噴き出してしまう子や、いつも丁寧に磨いていて、全然染まらない子など、子どもたち一人一人の違いがあり、興味深い授業でした。とにかく楽しい雰囲気の中で多くの学びのある授業でした。
【研究授業の様子】
 国語科「一つだけの花」の授業では、お父さんのわが子に対する思いを考えました。子どもたちは、本文を手掛かりにじっくり考えていました。そして、授業のクライマックスでは、それぞれがの考えた「お父さんが最後にわが子に送ったコスモスに込められた思い」を聴き合うことで、友達の意見をもとにして、より一層考えを深めるこができました。
〈9月9日(火)〉
【授業参観の様子】
 本日は暑さ厳しい中のご参観ありがとうございました。各学年でそれぞれの主題に沿う形で、保護者の皆様にも話し合いに参加していただきました。「〇〇さんのお母さんが・・・・・と言っていました。」と代弁する児童もいて、それぞれの教室や場所で活発な話し合いが進められていました。
 ご参観いただいたご家庭ではもちろん、ご参観いただけなかったご家庭でも、今日の道徳について、ぜひ話題にしてみてください。
〈9月8日(月)〉
【身体測定の様子】
 5日(金)と今日の二日間で、身体測定を行いました。身長と体重を測る前に、養護教諭の先生が毎月10日の「メディアバランスDAY」について、お話しました。その後、身長を測り、続いて体重を量りました。「やったあ、背が伸びた!」と、うれしそうでした。
【1年生の様子】
 国語科「かぞえうた」の学習では、「いろいろなものをかぞえよう」というめあてで学びました。「ゾウ」は、1頭、2頭…、「座布団」は、1枚、2枚…、「長靴」は、1足、2足…。いろいろな物の数え方を知り、うれしそうに数えました。
 また、夏休みの思い出をスピーチしました。少し恥ずかしそうでしたが、がんばって伝えていました。友達のスピーチを聞き、質問する時間もありました。「どうやって行きましたか?」「どんなことが楽しかったですか?」など、話の広がりがありました。
【2年生の様子】
 国語科の学習では、「すきなお話のせかいに行けたら、どんなことをしたいか、ことばをつないで話し合おう」というめあてで学びました。
 「ぐりとぐら」「ミオととなりのマーメイド」などが好きなお話です。
・最後まで聴く。
・うなずき、目を見る。
など、お話を聴くときのポイントもたくさん出ました。
【6年生の様子】
 今月末の修学旅行に向けて、班行動のコースを話し合いました。班行動は、京都と奈良の2回あります。京都との班行動は、タクシーです。奈良の班行動は、奈良公園とその付近を散策します。班のメンバーで、まわり方の計画を立てています。
 2年生の近くの掲示板に下右のように、6年生の図画工作科の作品「墨と水で歴史上の人物をえがいてみよう」を展示しています。校舎内に、各学年の図画工作科の作品を展示しておりますので、明日の授業参観でぜひご覧ください。
外部リンク

下校時刻・学年通信
 ■みよし市教育委員会 学校教育課
 ■給食の献立(給食センターHP)
 ■不審者情報(みよし市HP)
 ■愛知県教育委員会
  道徳教育総合推進サイト
   「モラルBOX」

さまざまなお知らせ
保護者へお知らせ
 小中学校の講師登録
          (みよし市教育委員会HP)  
みよし教育プラン全体像
みんなで育てるみよしっ子
   ■子どもの権利を考えよう
 ■子どもの権利条約

学校だより

道徳だより
■令和7年度緑丘小学校
    いじめ防止基本方針
 概 要 版 本   文
事務コーナー
みどりっ子  ■土日祝の体育館開放について
   (2024.4.2 連絡事項)
 

授業サポート ボランティア募集

ご協力、ありがとうございました!

■令和6年度 学校評価結果
   
 
 
 アンケート 記述内容
コミュニティ・スクール
(0819up)
PTA活動の紹介 緑丘小学校区 家庭教育推進協議会
 

 愛知県みよし市三好丘緑一丁目1-1
1-1-1 Miyoshigaoka-midori Miyoshi city Aichi Japan
〒470-0205
TEL 0561-36-8800 FAX 0561-36-8801
Email midorigaoka_ele@aichi-miyoshi.ed.jp
Mail
メールはこちらをクリック

  
緑丘小学校マスコットめどり
    
WELCOM MIDORIGAOKA EREMENTARY SCHOOL  
  Copyright (C) 1997-2022. by Midorigaoka Elementary School. All rights reserved
←このページの上へ