パゴダ
T. Pagoda

テキセンシス系

1980年 イギリスで作出 ビチセラ×エトワールローズの交配種 
詳しくは こちら
(検索して見つけた英語のサイトで新規ウィンドウに出ます)

開花期 6月〜10月
花径4〜6cm 4弁の釣鐘型 下向き咲き 咲くにつれて弁縁が外側に反り返る ピンクがかった藤色に濃い藤紫色の筋いり
草丈 4〜7m
剪定
備考 ビチセラ系に分類されることもある。丈夫で花付き良好。四季咲き性

薄紫の筋入りベル型の花
☆をクリックすると他の写真もご覧いただけます。
(読み込みに少し時間がかかります)
硬い蕾('02.7.2)
色づいてきた蕾('02.7.2)
咲きそうな蕾('02.7.2)
開花初日('02.7.3)
完全に開花した花('02.7.4)
斜め下から('02.7.4)
花の内側('02.7.4)
弁縁が反った花 【最初の画像】('02.7.6)
'02年4月に近所のホームセンターで、かなり状態の良い苗を見つけたのですが、その後すぐに春日井園芸さんに行く予定があったので、その時は買うのを断念しました。
ところが約1ヶ月後 5月中旬にまたそのホームセンターに行ったら まだあるではありませんか。
すでにクレマチスはかなり増えてしまったけど、やぱりベル型という事でどうしても欲しくなり買ってしまいました(^^ゞ
でもホームセンターの陳列棚に1ヶ月以上置かれていたので、隣にあった苗と絡み合ってしまっていて、それをほどく時に蔓をかなり痛めてしまったので、 帰ってからすぐ植え替えたのですが、思いきって強剪定して新しい蔓を出す事にしました。
(ですから↓'02年の生育状況は本来の時期とは ずれていると思います。m(__)m)
すぐに新芽が伸びてきて、なかなか生育は良いみたい(^_^)v
しかし そのうち梅雨に入り 雨が続くようになってからは あまり庭に出なかったので、蕾が付いたのにも気づかず、7/2久々に雨が上がったので、庭中点検していたら、かなりの数の蕾が付いて、中にはすでに咲きそうなくらい色づいているものまで(@◇@)
(蕾の状態が様々なのに撮影した日が同じなのは こういう訳ですm(__)m)
案の定 翌日には開花し始めました\(^▽^)/
蕾の時は濃い紫ですが、咲いたらもう少し薄い色で、ベティーコーニングの色に近いかな?
花の内側も同じ色の縁取りがあって すっごく可愛いq(^-^q)♪
これもかなりのお気に入りになりました。
来年には、これと篭口を同じ所に地植えにしようと思っていますが どうでしょう?

我が家での生育状況(2002年)

購入・植え付け 5月中旬 かなり伸びていた蔓を強剪定して5号鉢に植え付け
1番花 7/3〜
剪定 蕾がなくなったので7/25 強剪定
植え替え 10/12地植えにしました

2003年

芽だし 2月下旬地面から新芽が出ているのを発見
1番花 5/16〜6/10
剪定 6/10