2001年

通路に防草シートを張る


庭作業に忙しいと家の裏などの通路の雑草取りまで手が回らず、
気がつくと草ボーボーってことありますよね
ってそんなのは私だけ?(^_^;)
数年前に、夏 朝日だけが当たる家の裏を本格的に夏越しスペースにするため
1部に防草シートを張ったら、それがすごく具合がよかったので、
今年思い切ってすべての通路にシートを張ることにしました。

防草シートというのは、水・空気・肥料は通し 雑草の生育を抑えるシートです。
(ですから花壇の中にも敷くことが可能ですよ)
雑草が全く生えない訳ではありませんが
普通の状態より生えにくい気がします。
しかも もし生えてもシートの下にまで根を張ることができないので
簡単に引き抜くことができます。

余談ですが、シートはホームセンターや園芸店で売っていますが、長さが長い方がお得なようです。
5mで1450円 10mで1950円でした。もちろん私は10mの物を買いました。
他の場所にも使う予定なので3つも(笑)

作業をしたのは9月22〜24日の連休です。
娘は文化祭、主人は仕事だったので一人でゆっくり作業する事ができました。
まずは生えている雑草を取らないとと 頑張って草取りしました。
でもそれが失敗 去年芝を枯らす時に使った 土に残らない除草剤を買って来たら、それは葉から入って根まで枯らすものだったので 雑草が生えてないと効かないんですよね(^_^;)
まぁ 頑張って草取りしたんだから 自分で自分を誉めておきましょうか? むなしい・・・
とにかく雑草がなくなったらシートを敷きます。
シートの幅はいろいろあるようでしたが、たまたま我が家の通路はだいたい1mなので、1m幅のシートを買って来ました。
ですからただ敷くだけで これはすごく簡単(^^)v
シートの上にレンガ シートを敷いただけだと風で飛んでしまうので、何かマルチングをしなくてはいけません。
以前は砂利を買ってきて敷いたのですが、たかだか3mくらいの場所なのに何袋も必要で、しかもものすご〜〜く重い
今回はL字型の通路ですが、全部で10m以上あるので、運ぶことを考えるとちょっと・・・
最近マルチング材にもいろいろあるので迷いましたが、一人で運ぶ事を考えて、軽くて楽に運べるバークチップにすることにしました。
時間が経つと ある程度風化したり、風で飛んでなくなることは判っていましたが・・・
少しでもバークチップが周りに散らばらないように 周りだけはレンガを敷き、シートを固定するため少しでも重いものがあった方がいいと思ったので敷石も買ってきました。
ただここは私しか通らない通路なので何の変哲もない安い敷石ですが(^^ゞ
で ←これがシートとレンガを敷いた様子です。

ここまでくれば後は簡単!
バークチップを敷き詰めればできあがり\(^▽^)/
私だけしか通らないのが何だかもったいないような出来映えでしょ!

その後 何度か雨が降りましたが、バークチップは多少動くものの どうにか落ち着いているようです。(^_^)v

ただ台風の時がちょっと心配ですけどね〜(;^_^A アセアセ

1年経ちましたが大丈夫です!
周りをレンガで囲ったのが良かったようで、バークチップも少し色落ちしましたが、ほとんど減っていません(^_^)v
02.10月

バークを敷いた様子

NEXT